2023年 北九州旅行 その53 訪れるたびに変化して行く門司駅の風景
現在の門司駅は1891年4月1日、九州鉄道(初代)が博多駅~門司駅(現在の門司港駅)間を開業した際に大里(だいり)駅として開業しました。現在でも大里という地名はこの地域の地名であり、大里、大里東、大里原、大里新といった町名が地図に見られます。1942年4月1日、関門トンネルの取り付けの関係で駅が鹿児島方向に400m移設され、駅名が門司駅、同時にそれまでの門司駅が門司港駅に改称されました。 2023/5/31 門司駅 駅名標 JR九州スタイル
昨日の下関駅で紹介しましたが、JA29は博多から順に門司港まで振られたナンバー、JA52はJA51の小倉から山陽本線方面のナンバー(2018/9/28のJR九州ニュース) 2002/3/15 門司 ホーム越しに見えた関門海峡
かつてはこのように対岸の本州、彦島も見えました。そしてホームには長距離列車が到着するホームには必ずあった顔を洗える洗面所がありました。
門司駅のシンボル的存在だった「交直転換」の看板も時代と共に変化してゆきまし。
1985/4 門司 EF30 2他重連が国鉄タイプコンテナを牽引 2002/3/15 門司
関門トンネル抗口から顔を出したEF81 302号機牽引の貨物列車 2023/5/31 門司
最近はこのようなスタイルに変わったようです。 2007/12/18 門司
駅の横にあった赤煉瓦倉庫も既に取り壊されたようです。 2007/12/18 門司
東京発寝台特急の最末期 「はやぶさ・富士」が門司で分割されていた頃の列車案内表示 2023/5/31 門司
「港」は門司港方面、「関上り」「関下り」は関門トンネル上り、もしくは下り線を通過の出発信号の状態を伝達 2023/6/1 門司
駅キャラの「じーも」君 2023/5/31 門司
その横には 九州鉄道記念館の紹介コーナーも 2023/5/31 門司駅 駅舎
2004年に駅を橋上駅にした際に改築されました。
その他、6月6日のその1の記事で紹介したように2019年3月27日に関門トンネル開業77周年を記念し、5・6番のりばに「関門トンネル案内板」が設置されています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
最近のコメント