2021年6月10日 (木)

2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 22 最後は小淵沢駅

2021年春、しなの鉄道、小海線の旅最後は小淵沢駅です。

Dsc03153
Dsc031452021/4/3 駅名標 小海線版と中央本線版

Dsc03139 小海線俯瞰図

標高は886.7mで東京駅の3m、新宿駅の37m、立川駅の95m、高尾駅の175mと較べても随分上ってきていることが分かります。また西隣の信濃境との間に長野県との県境があり、山梨県最西端の駅となっています。JR東日本内でも当駅が支社の境界となっており、中央本線下り第四閉塞信号付近までが八王子支社、それ以西は長野支社、小海線は県道11号線との交差付近が境界となっています。

1904年12月21日、鉄道院中央本線韮崎~富士見間開通で開業し、旅客・貨物の取り扱いが開始され、1933年7月27日、小海南線が清里まで開通し、分岐駅となりました。1984年2月1日、貨物取り扱いが廃止され、2017年7月3日、駅舎が新しくなりました。

Dsc03149
島式ホーム2面4線で、3番線はホームがありません。4番線は小海線専用で架線がありません。

Dsc03141

Dsc03142 小海線ホーム4番線に到着した High Rail 1375 2号

Dsc03150 小淵沢からは17:25始発の554Mで帰路につきました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年6月 4日 (金)

2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 20 HIGHRAIL1375 2号に乗って part2

今回はキハ103-711-キハ112-711の2両で構成されるHIGH RAIL1375の車内の様子です。

Dsc03113_20210603083401 2021/4/3 2号車 キハ102-711の運転台側から連結面側を撮影したもの デッキと客室を隔てるドアは黄色く塗られHIGH RAIL 1375のロゴが入っています。

小淵沢方向に向かって左側は1A,2A,3AB~7AB、右側は3D,4CD~7CDと座席(リクライニングシート)が配置されています。

Dsc03114 小諸向きの運転席

Dsc03115 キハ100時代にデッキだったスペースが改造され「ギャラリーHIGH RAIL」というプラネタリウムのような空間になっています・

Dsc03116Dsc03117 そして壁には星空観察の参考書が陳列されています。


Dsc03122_20210603084801 1号車 キハ112-711の座席配置は左側が1~7ABペアの窓向き固定席、8はABCDボックス席、右側は1~7Dシングル席、9ABCDボックス席となっています。そして運転席との間のかつてデッキだった場所に物販カウンターが設けられています。

Dsc03120
連結部には乗務するアテンダントの業務スペースが設けられており、乗客50000人突破記念のプレートも飾ってありました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年6月 3日 (木)

2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 19 HIGHRAIL1375 2号に乗って part1

小海線の旅、野辺山から小淵沢までは時間的な都合とたまたま運転日であったことから16:21発の「快速 HIGH RAIL2号」に乗車することにしました。HIGH RAIL2号8222Dは小諸14:33発、佐久平14:44、岩村田14:46、中込14:55、臼田15:02、八千穂15:13、小海15:22、信濃川上15:47、野辺山16:16、清里16:26、小淵沢16:56着のスケジュールで運行されます。

Dsc03109
2021/4/3 野辺山駅に到着し、長時間停車のため乗客は駅外の見学に向かう

Img003_20210602133301
JR東日本 2020-2021冬のパンフレットから

小海線営業所所属のキハ103-711キハ112-711の2両編成からなるHIGH RAIL1375は2017年7月1日から運行を開始した観光列車で1375は普通鉄道最高地点の標高1375mから来ています。

Photo_20210602133401 車内の紹介ページ

キハ103-711は盛岡車両センター所属のキハ100-292016年11月26日付で転属、HIGH RAIL1375の2号車として、室内は「天空にいちばん近い列車」をコンセプトに、リクライニングシートを中心に、書棚「ギャラリーHIGH RAIL」を設置改造したもので、キハ103という新規の形式にしました。
キハ112-711は小牛田運輸区所属のキハ110-1082016年11月26日付で転属、HIGH RAIL1375の1号車として、室内は窓側を向いたシングルシート、ペアシートを中心とし、片側の扉を埋め込んでボックスシート(4人掛け×2)を設けるほか、トイレを撤去し物販カウンターとする改造を施したもので、形式もキハ112になりました。なお、営業運転におけるキハ100系とキハ110系の併結は「HIGH RAIL 1375」が初の事例となりました。

Img006
HIGH RAIL 1375は快速列車のため、指定券を購入することで、青春18きっぷで乗車可能です。

Dsc03112 明日の記事では、車内の様子、小淵沢までの車窓風景について触れます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年5月31日 (月)

2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 16 小海駅

小海線の旅、中込駅を14:06に出発する232Dに乗車した後は14:35に小海駅に到着するまでは、早起きの疲れもあってか昼寝タイムでした。

Dsc03017_20210530073101210403

ここで小海線各駅に掲示されている駅名と小諸駅からの営業キロ、各駅の標高を散布図のグラフにプロットしてみると

Photo_20210530073401Photo_20210530073402

佐久鉄道が開通させた小諸~小海までの区間とそれ以降の小淵沢までの区間で駅と駅の間隔や標高差が随分異なっていることが分かります。小海までは駅間も2kmを超えない距離で設定されており、標高も200m程度の上昇ですが、小海から先は駅間が長くなり、標高も野辺山で1345mに至ります。
Dsc03074_20210530074401
Dsc03069_20210530074501 232Dも小海駅では22分間の長時間停車をします。

Dsc03071 長い停車時間を利用して、駅周辺を見て回る機会がありました。

Dsc03075_20210530074801 時刻表を調べると、現行ダイヤでは
下り 8255D 八ヶ岳高原列車5号 1424/1438
   233D           1734/1743
   235D           1911/1923
   8223D HIGHRAIL星空   2013/2022
上り 222D                             546/552
        230D                               1305/1311
        232D                               1435/1457
   234D           1605/1618
   236D           1732/1738
   238D           1912/1920    といった列車が小海駅に比較的長時間停車しています。

Dsc03072_20210530084501 小淵沢方面

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年5月28日 (金)

2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 15 中込駅

旧中込学校や成知公園の保存車輛を見学した後、滑津駅まで戻り、13:22発の136Dで中込駅に向かいました。

Dsc03020

2021/4/3 滑津駅に到着する136D

尤も、この列車は中込止まりですので乗車時間は1分程でした。滑津と中込間は距離にして1.1km程で、歩いても大した距離ではないので、最初から列車に乗ることを考えず、中込周辺の成田山薬師寺やぴんころ地蔵を散策すればよかったと後から後悔した程でした。

Dsc03027 中込駅で運転終了となる136D

Dsc03023
Dsc03026
中込駅では14:06発の232D小淵沢行きまで約40分強待ち時間がありましたが、ここは小海線営業所(旧・中込運輸区)が併設されており、小海線の路線管理が行われていることや、運用車両の全てが配置されているため、40分の間にも結構、興味深い動きを見ることが出来ました。

Dsc03028_20210527154601
Dsc03029_20210527154601駅に営業所や車両基地が併設されています。

Dsc03035 気動車の車両基地には必ずあると思いますが、軽油の給油設備もすぐ目の前にありました。

開業したのは何度も出てきていますが1915年8月8日、佐久鉄道が小諸~当駅間を勧業した時で開業時は終端駅でしたが、同年12月28日には羽黒下まで延伸し、中間駅となりました。

構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の2面3線です。

Dsc03045 13:34 小淵沢10:42~小諸12:56のスケジュールで運転されたHIGH RAIL1号が車両整備・小諸発14:33のHIGH RAIL2号としての運転準備のため、中込駅に戻って来ました。車内清掃等を行い、装備品の積み込みが行われていました。
HIGH RAIL2号に関しては後に野辺山から乗車しました。

Dsc03056 普段は列車本数の多くない小海線ですが、13:45には小諸行139Dなどキハ110系気動車が4編成並ぶ光景も見られました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年4月23日 (金)

2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 2 高崎線 倉賀野駅 part1

2021年春、信州の旅、最初は高崎線の倉賀野駅です。

Dsc02758_20210422155701
Dsc027642021/4/3 駅名標

この駅は高崎線と八高線が合流する駅ですが、列車運行上は全ての列車が高崎駅まで運行されており、水郡線の安積永盛駅と同じような関係にあります。八高線の施設上の分岐点は北藤岡駅構内にあります。そして、JR東日本とJR貨物の駅が併設されています。番地的にはJR東日本の駅が倉賀野町1797番地であるのに対してJR貨物の駅は東側にあり、町名も東中里町65番地となっています。

1894年5月1日日本鉄道の駅として開業しました。高崎線の開業の歴史的には1883年7月28日に上野~熊谷、10月21日に熊谷~本庄、12月27日に本庄~新町、1884年5月1日、新町~高崎間が延伸開業していますので、倉賀野駅は同区間の開業後10年後に新設されたことになります。1906年11月1日には日本鉄道が官設鉄道に、1917年4月28日、同駅から上州岩鼻を結ぶ陸軍の火薬製造所の貨物輸送のための岩鼻軽便鉄道が開業しました。軽便鉄道という社名ですが軌間は1067mmだったそうです。

大日本帝国陸軍は1882年11月に「東京砲兵工廠岩鼻火薬製造所」と称した黒色火薬の製造所を設置し、1923年4月に「陸軍造兵廠火工廠岩鼻火薬製造所」へ、1940年4月に「東京第二陸軍造兵廠岩鼻製造所」へとそれぞれ改称し、1945年の終戦を迎えるまで、黒色火薬やダイナマイト、軍用火薬、民間用の産業火薬の生産・供給を行なっていました。1945年の8月の太平洋戦争終戦、陸軍の解体で同年8月30日、全線が廃止されました。火薬製造所跡地は北から順に量子科学技術研究開発機構(旧法人名:日本原子力研究開発機構)高崎量子応用研究所、群馬県立公園群馬の森、日本化薬高崎工場として利用されています。

1960年9月15日、亜細亜石油(現ENEOS)は倉賀野駅からの専用線を開設しましたが、同線は岩鼻軽便鉄道の線路敷の一部を再利用したものでした。国鉄は倉賀野駅を貨物ターミナルとして整備することとし、石油基地、自動車基地、コンテナ基地、飼料基地、セメント基地を次々に設置し、これらの施設に向かう線路もかつての岩鼻軽便鉄道 の線路敷きの一部を使用したものでした。その後、 専用線や自動車基地、飼料基地は廃止されましたが、石油基地とコンテナ基地は現在も稼働しています。

Dsc02766 2021/4/3 高崎行 225D

現在の八高線は1931年7月1日、同駅から児玉駅までが開業しました。1933年1月25日、寄居駅まで延伸、1934年10月6日、小川町~寄居間が開業し、八王子まで全通しました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

 

2020年11月 9日 (月)

2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 36 飯山線快速「おいこっと」

JR東日本長野支社は2014年12月下旬、長野総合車両センター所属のキハ110系を改造し、2015年春から飯山線の観光列車を走らせ始めました。愛称は「おいこっと」でその由来は東京のローマ字表記TOKYOをOYKOTと逆読みしたものでした。2014年12月23日に飯山駅にてお披露目の車両展示会、2015年1月2日から定期列車として運行開始、同年4月4日から観光列車として走り始めました。

110235236-180901-2 2018/9/1 豊野 飯山からの帰り、乗車した長野行き列車と豊野で交換した快速「おいこっと」

種車はキハ110形気動車、-235、-236(それぞれ313、314からの編入改造車)で300番台から改造された際には座席の一部(東側)またはすべてがレール方向(東向き)に向けて、飯山線沿線の景色が楽しめるように改造された車両で、「眺望車"ふるさと"」と命名されていました。

再改造では番台区分の変更、改番は行われず、200番台番号のままとなっています。

「おいこっと」として運転される際は長野~十日町間を1往復、停車駅は
長野駅 - 替佐駅 - 飯山駅 - 北飯山駅 - 戸狩野沢温泉駅 - 森宮野原駅 - 津南駅 - 十日町駅 です。
冬季は「冬のおいこっと」として運転され、長野~戸狩野沢温泉間を2往復しています。

「おいこっと」としての運転がない日にはほかの車両と共通運用が組まれ、飯山線および北しなの線・上越線・信越本線で運行しています。

Dsc07369
Dsc07367 飯山駅でも観光列車「おいこっと」をアピールする展示がありました。

2017年には飯山市内における避難指示の影響で戸狩野沢温泉駅 - 森宮野原駅間の長期不通に伴い、5月27日から6月25日まで運休となり、2020年は新型コロナウイルス感染拡大で4月8日から7月22日まで運休となり、7月23日から運転が再開されました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2020年11月 6日 (金)

2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 35 飯山駅あれこれ

昨日の記事でも少し触れましたが、2015年3月14日のダイヤ改正による北陸新幹線の長野~金沢延伸開業で飯山駅は大きく変わりました。

180901_20201105183501

2018/9/1 豊野駅のスタイルとは異なり、よく見かけるJR東日本の駅名標

180901_20201105183801 長野方面に続く北陸新幹線高架橋と新幹線駅

180901_20201105183901 上越妙高方面は飯山駅を出発するとすぐに短い長峰トンネルに

従来の信越本線(現在の北しなの鉄道線)長野~豊野~直江津間は豊野から先は飯綱町、信濃町、野尻湖の西側、妙高高原、妙高市を通り、上越市の直江津に至っていましたが、北陸新幹線のルートは長野を出て豊野の先までは並行するものの千曲川の東岸に出、中野市から飯山市に向かい、ここで進路を北西に取り、飯山で飯山線とクロス、長峯トンネル(154m)と飯山トンネル(22251m)で県境を越え、新潟県に入り、上越妙高で北しなの鉄道とクロスし、海岸まで至らずに西進し、糸魚川であいの風とやま鉄道(旧北陸本線)と合流します。

180901-2 飯山線越後川口方面 先の方に見えるポイントに挟まれた場所が旧駅のあった場所 昨日の記事で紹介したC56の姿もちらっと見えます。

110226-180901-22 飯山線の顔、こちらは両運転台タイプのキハ110、226はかつて秋田リレー号に使用された300番台からの編入改造車

新幹線の高架工事は2008年6月に起工され、2014年7月5日から6日にかけてと11月8日から9日にかけ、飯山駅の線路切り替え工事が実施され、11月9日、旧駅から長野よりに300m移転した場所の新駅が供用開始となりました。

180901-2_20201105184501
在来線(飯山線)改札口 列車頻度は2時間もしくは1時間に1本程度 快速「おいコット」に関しては後日触れる予定です。

180901-3 180901_20201105185201 貨物列車の緩急車(車掌車)で実際に使用されていたダルマストーブが展示されていました。

180901_20201105185401 駅ビル内部 土曜日の早朝だったせいか人影はまばらでした。

180901_20201105190601

180901_20201105190701
こちらは新幹線改札口と料金表、長野まで出かける場合、新幹線を使うかどうか、ちょっと迷う料金設定。

1646-180901 駅前ロータリーには有名な野沢温泉まで観光客を運ぶのざわ温泉交通バス「野沢温泉ライナー」が客待ちをしていました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2020年11月 4日 (水)

2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 33 豊野駅あれこれ

豊野駅、現在は北しなの鉄道線と飯山線の分岐駅となっていますが、2015年3月14日の北陸新幹線金沢延伸開業まではJR東日本の駅でした。

Dsc07292 2018/9/1 豊野駅駅名標 様式は北しなの鉄道のもの 管轄は北しなの鉄道でJR東日本との共同使用駅となっています。

長野駅と同じ1888年5月1日、信越線関山~長野間の延伸により開業しました。飯山線は1921年10月20日に地元の有志により発起された飯山鉄道(1917年5月5日鉄道免許状が下付)により、豊野~飯山間が開業しました。飯山鉄道は1944年6月1日に国有化され、さらに1927年11月15日に越後川口から十日町まで敷設開業されていた十日町線を編入し、飯山線となりました。尚、飯山線の列車は当駅始発終着ではなく全て長野駅まで乗り入れています。

Dsc07322 1933年からの木造駅舎が2007年に改築工事が始められ、2008年2月27日現在の橋上駅舎が完成しました。

渋川で上越線から分岐して大前まで来ている吾妻線が嬬恋村を経由して、豊野まで延伸される計画もあったそうですが、実現には至らなかったそうです。

駅は単式ホーム1面1線、島式ホーム1面2線からなります。国鉄時代には貨物車輛等の留置線が5線と貨物ホーム単式1面1線が存在しましたが、貨物取り扱いの廃止後、鉄橋されました。

112212-180901

111212-180901   飯山線は非電化であり、現在は1997年10月1日の改正で投入された長野総合車両センターに配置されるキハ110系が活躍中です。

因みにこの212は1995年に秋田新幹線開業に向けた田沢湖線の全面運休・改軌に伴い、特急「たざわ」の代替として北上線経由の特急「秋田リレー」に充当するために300番台特急仕様として登場したキハ111+112-301~303の3編成(他にキハ110形301~314)があります)が1年間運転された後、長野に転属した車両で200番台(キハ110-223 - 236、キハ111・112-210 - 212)に編入改造されたものです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2018年12月 4日 (火)

秩父夜祭号EL3重連を撮影しに寄居まで

秩父鉄道では毎年12月に開催される秩父夜祭り合わせてC58363号機12系客車によるSLパレオエクスプレスを運転して来ました。ところが今年は9月27日にC58363号機に不具合が見つかり、修繕が長引き、12月の運転も運休となっています。

そこで今回の秩父夜祭号は普段、石灰石列車を牽引している電気機関車による牽引となりました。特に12月3日月曜日はEL3重連による牽引が発表されていたので、寄居まで行き、撮影することにしました。

一橋学園(731)から、萩山、小川、東村山、本川越、徒歩で東武東上線川越市(835)、小川町(911/915)、寄居(930)とほぼ2時間かかって到着しました。

Dsc07696 2018/12/3 小川町

Img_2149 2018/12/3 寄居 電留線

Dsc07701 2018/12/3 玉淀

久しぶりの東武東上線乗車、さらに小川町以北のワンマン区間乗車でしたが、こちらの8000系4連はいつもの顔ぶれでした。81107Fのツートンカラーは見かけませんでした。

Img_2173
Img_2175 2018/12/3 桜沢~寄居間 八高線キハ110-219/220 2連

事前に寄居駅周辺の状況はある程度把握して来ましたが、やはり熊谷寄りの八高線との並走区間が良いということから、最初は寄居駅のすぐ東側の踏切そばから狙ってみました。

ただこの場所だと、EL3重連が正面気味になるので、もう少しサイドから写せる場所が良いかと判断し、熊谷よりの場所に移動しました。

Img_2195
2018/12/3 桜沢~寄居間 
線路の反対側でも既に三脚が何本か建てられていました。

Img_2205 2018/12/3 桜沢~寄居間
EL3重連による秩父夜祭号、かなり低速で通過して行きました。
天気があまり良くなかったため、すっきりしない写真ですが、6丁パンタを並べたEL3重連(デキ506+デキ105+デキ505)は壮観でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

その他のカテゴリー

クルーズトレイン スポーツ ディーゼル機関車 ディーゼル機関車DD13/DD15 ディーゼル機関車DD16 ディーゼル機関車DD200 ディーゼル機関車DD50 ディーゼル機関車DD51 ディーゼル機関車DD54 ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15 ディーゼル機関車DF200 ディーゼル機関車DF50 ニュース ハイブリッド機関車 ハイブリッド気動車 バス モノレール 三セク鉄道 事件・事故 事業用車 催事 地下鉄車両 城巡り 大相撲 客車 客車12系 客車14系 客車20系 客車24系 客車50系 客車E26系 新交通システム 新幹線0系 新幹線電車 旅客機 旅客機 Airbus A220 旅客機 Airbus A300 旅客機 Airbus A310 旅客機 Airbus A318/A319/A320/A321 旅客機 Airbus A330 旅客機 Airbus A340 旅客機 Airbus A350 旅客機 Airbus A380 旅客機 Boeing 707 旅客機 Boeing 727 旅客機 Boeing 737 旅客機 Boeing 747 旅客機 Boeing 757 旅客機 Boeing 767 旅客機 Boeing 777 旅客機 Boeing 787 旅客機 Douglas DC-10/MD-10 旅客機 Douglas DC-8 旅客機 Douglas DC-9/MD-80 series/MD-90/Boeing 717 旅客機 Lockeed L-1011 Tristar 旅客機 MD-11 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍 東京メトロ 東京都営地下鉄 民鉄:京成グループ 民鉄:京浜急行電鉄 民鉄:京王電鉄 民鉄:京阪電気鉄道 民鉄:南海電鉄 民鉄:名古屋鉄道 民鉄:大井川鐵道 民鉄:富士急行 民鉄:小田急電鉄 民鉄:山陽電気鉄道 民鉄:東急電鉄 民鉄:東武鉄道 民鉄:江ノ電 民鉄:相模鉄道 民鉄:西日本鉄道 民鉄:西武鉄道グループ 民鉄:近畿日本鉄道 民鉄:阪急電鉄 民鉄:阪神電気鉄道 気動車 気動車1000形 気動車2000系 気動車キハ100系 気動車キハ110系 気動車キハ11形 気動車キハ120形 気動車キハ126系 気動車キハ141形 気動車キハ150形 気動車キハ181系 気動車キハ183系 気動車キハ185系 気動車キハ187系 気動車キハ189系 気動車キハ201系 気動車キハ20系 気動車キハ25形 気動車キハ261系 気動車キハ281系 気動車キハ283系 気動車キハ32形 気動車キハ35系 気動車キハ40系 気動車キハ45系 気動車キハ56/57/58系 気動車キハ75形 気動車キハ81形 気動車キハ82形 気動車キハ85系 気動車キハE120系 気動車キハE130系 気動車キハE200系 海外の鉄道 特急電車 私鉄 自動車 蒸機8620 蒸機9600 蒸機C10 蒸機C11 蒸機C12 蒸機C50 蒸機C51 蒸機C53 蒸機C55 蒸機C56 蒸機C57 蒸機C58 蒸機C59 蒸機C60 蒸機C61 蒸機C62 蒸機D50 蒸機D51 蒸機D52 蒸機D60 蒸機D62 蒸気機関車 貨車・貨物列車 路線について 路面電車 軽便鉄道 近郊形電車 通勤電車 連絡船 鉄道以外の博物館・展示施設 鉄道博物館 鉄道施設 電機ED16 電機ED60/ED61/ED62 電機ED70 電機ED71 電機ED72 電機ED73 電機ED74 電機ED75 電機ED76 電機ED77 電機ED78 電機ED79 電機ED91 電機EF10 電機EF12 電機EF13 電機EF15/EF16 電機EF18 電機EF200 電機EF210 電機EF30 電機EF510 電機EF53/EF56/EF59 電機EF55 電機EF57 電機EF58 電機EF59 電機EF60 電機EF61 電機EF62 電機EF63 電機EF64 電機EF65 電機EF66 電機EF67 電機EF70 電機EF71 電機EF80 電機EF81 電機EH10 電機EH200 電機EH500 電機EH800 電気機関車 電車101系 電車103系 電車105系 電車107系 電車113系 電車115系 電車117系 電車119系 電車121系 電車123系 電車125系 電車143系 電車151/161/181系 電車153系 電車155/159/167系 電車157系 電車165/169系 電車183/189系 電車185系 電車201系 電車203系 電車205系 電車207系 電車209系 電車211系 電車213系 電車215系 電車221系 電車223系 電車225系 電車227系 電車251系 電車253系 電車255系 電車271系 電車281系 電車285系 電車287系 電車289系 電車301系 電車303系 電車305系 電車311系 電車313系 電車315系 電車323系 電車371系 電車373系 電車381系 電車383系 電車401/403/421/423/415系 電車417系 電車419系 電車451/453/455/471/473/475/457系 電車481/483/485/489系 電車5000系 電車581/583系 電車651系 電車681系 電車683系 電車70/72系 電車7000系 電車701系 電車711系 電車713系 電車715系 電車719系 電車721系 電車731系 電車781系 電車783系 電車785系 電車787系 電車789系 電車8000系 電車80系 電車811系 電車813系 電車817系 電車821系 電車8600系 電車883系 電車885系 電車_旧形国電 電車BEC819系 電車E127系 電車E129系 電車E131系 電車E217系 電車E231系 電車E233系 電車E235系 電車E257系 電車E259系 電車E261系 電車E351系 電車E353系 電車E501系 電車E531系 電車E653系 電車E655系 電車E657系 電車E721系 電車E751系 電車EV-E301系 電車EV-E801系 電車クモハ42 電車クモハ52

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村