2021年6月16日 (水)

2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その3 蘇我駅と千葉地区ローカルに活躍した113系

蘇我駅で撮影したJR東日本の車両、今回は113系です。

千葉地区の113系は全て幕張車両センター(千マリ)の所属で、6連と4連の2種類の編成がありました。2007年頃の編成表では、全車リニューアル車で構成された編成の編成記号にはSが頭につき、6連ではS61~S71がオールリニューアル編成、51~53,73,74,80,90,301~309がリニューアル車を一部含むか、非更新車から構成される編成、4連ではS221~S225が4連全てリニューアル車、101~119, 201~208, 233, 235, 238, 248, 261~263, 265, 267, 268は非更新車を含む編成でした。

113-051-081230 2008/12/30 千葉ローカル113系6連 51編成 2005年度に国府津区から幕張に転入した編成で、同じグループに52,53編成がいました。

113-s62-090215-2 2009/2/15 6連 S62編成 オールリニューアル車で構成された編成

113-s62091025-2 2009/10/25 S62編成は半年後には湘南カラーにリペイントされていました。

113-202-090215 2009/2/15 4連 202編成 リニューアル車と非リニューアル車で構成された編成でクハ111-1039の顔面には鋼板による補強がなされています。

113-s222-090215_20210615140801 2009/2/15 S222編成 こちらはオールリニューアル車による編成

113-116-090215 2009/2/15 4連116編成 この編成がJR東日本で最後まで残った113系編成となりました。

1969年7月の千倉電化で113系1000番台が新製投入されて以来、最初は津田沼電車区、1986年3月以降は幕張電車区に配置された113系ですが、2011年9月1日にその営業運転は終了しました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年2月 2日 (火)

2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 82  横須賀色の電車達 その7 千葉ローカルで活躍した113系 その終焉まで

1月29日の記事で記述しましたが、1969年の7月11日の内房線木更津~千倉間の電化開業で113系1000番台6両編成7本、計42両が津田沼電車区に配置されました。1972年には千葉鉄道管理局2番目の幕張電車区が開設され、千葉ローカルに投入される113系は徐々に幕張区に配置換えになって行きました。

113-810103-2 1981/1/3 東戸塚

113 撮影年代不詳 錦糸町

1986年11月1日、ダイヤ改正時の幕張区の配置データでは、
総武快速・横須賀線用に11両TcMM'TMM'TsTsMM'T'c
基本編成18本(101~118編成)、4両附属(増結)TcMM'T'c編成28本(201~228編成)
1972年4月以降製造のATC搭載、一部冷房準備工事、隙間風防止と工作性容易化のため側窓をユニット窓に、地下線清浄化、保安作業者への影響を考慮した循環式汚物処理装置搭載車の通称1000’番台となっています。
モハユニット113/112- 1055~1265
クハ111-奇数1026~1140、偶数1340~1465
サハ111- 1020~1048
サロ113- 1001~1017
サロ110-1200番台 -1201~1288 

1978年、名古屋地区の80系置換えに登場したシートピッチ拡大車の2000番台サハの一部
そして、1000’番台のシートピッチ拡大車1500番台  から構成されていました。

一方、房総各線で活躍する地上用グループは6両編成TcMM'MM'T'c34本(51~76、301~308)、4両編成TcMM'T'c17本(231~247)からなり、0番台、1000番台、一部1000’番台から構成されていました。

1994年8月にはE217系量産先行車が登場、1999年12月に総武快速・横須賀線用の113系の営業運転は終了しました。

113-s65-020429 2002/4/29 佐倉 リニューアル車 S65編成

113-241-050507 2005/5/7 滑川~下総松崎 241編成 未リニューアル車 簡易分散式冷房装置搭載

リニューアル工事は1999年より開始され、1000’番台後期・1500番台後期を対象に行われました。

113-s222-090215 2009/2/15 蘇我 S222編成

113-101-090913-2 2009/9/13 酒々井 101編成

2005年以降、東海道線から撤退した元国府津区の車両や宇都宮・高崎線から転入した211系3000番台によって置き換えられ、2011年9月1日を以って営業運転を終了しました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年1月29日 (金)

2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 81  横須賀色の電車達 その6 千葉ローカルで活躍した113系

横須賀色の電車シリーズ、今回は房総西線(内房線)、房総東線(外房線)、総武本線、成田線、東金線、鹿島線等で活躍していた113系について触れます。

58-7403 1974/3 錦糸町 新宿や両国から銚子、館山、安房鴨川に運行されていた気動車急行

私が小学生の頃の1960年代半ばまでは房総各線は非電化で東京から岩井まで夏休みの家族旅行で出かけたときは新宿をキハ28の急行で出発、房総西線にはキハ35が走っていたのを記憶しています。通勤電車スタイルではありながら、外吊り式の側扉が印象的でした。

長らく、千葉県内の国鉄路線は非電化で蒸気機関車牽引列車が遅くまで残り、蒸気王国、さらにディーゼル王国と呼ばれました。各線は以下のように電化されました。鹿島線は1970年8月20日の開業時から電化されていました。

1968年3月28日 総武本線:千葉~佐倉間 成田線:佐倉~成田間
1968年7月13日 内房線;千葉~木更津
1969年7月11日 内房線:木更津~千倉
1971年7月1日  内房線:千倉~安房鴨川
1972年7月15日 外房線:蘇我~安房鴨川
1973年9月28日 成田~我孫子間電化、東金線全線電化
1974年10月26日 総武本線:佐倉~銚子 成田線:成田~松岸間

73_20210128183601 撮影年代不詳 千葉駅 安房鴨川行きの外房線電車

電化されてもいきなり新車が投入されるわけではなく、首都圏等から置き換えで回ってきた72系電車が走っていました。当時の千葉駅の様子は、「二邑亭駄菓子のよろず話」改め■■ 道楽者の部屋 ■■>蔵出し鉄道写真館>千葉駅  (1973年10月)で見ることが出来ます。

そして千葉鉄道管理局内で唯一の電車区は津田沼区でした。同じ千葉県でも常磐線の松戸電車区は東京北鉄道管理局管内でした。72系は1977年まで配置され、113系は1969年に千倉電化で42両(番号は上述のように1001,1301から7編成)が新製配置、1972年7月5日の幕張電車区の開設後も千葉ローカル用車両の配置が続き、1986年に全車、幕張に転出となりました。

1979_20210128192001
1979年 津田沼電車区 113系編成表 

111・113系の車歴データから1969年に同区に配置された車両を見ると、クハ111-1001~1007、モハユニット113/112-1001~1014、クハ111-1301~1307が新製配置されていることが分かりますが、同区に残っているのは薄青の車両のみで、他の4編成は幕張区の151~154編成となっていることが分かります。

113系1000番台は横須賀線~総武快速線直通運用を見越した長い地下線運転を考慮し、不燃化基準を徹底した車両で
1)車内各部に不燃若しくは、難燃材料を用いる。
2)主回路抵抗器周辺には配線を行わず、電線管若しくは密閉ダクト配線とする。等の設計変更がなされました。

113-000000-edit  
撮影年代不詳 千葉 外房線ローカル6連

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2020年2月21日 (金)

2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 4 岡山電車区配置の113系の歴史

2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行、福塩線電化区間を旅した後は、福山から山陽本線で岡山に戻りました。山陽本線のこの区間は以前から105系、115系、117系、213系などが活躍していました。最近は他所から転属してきた113系をよく見る状況となって来ました。そこで今回の記事では岡山電車区における113系の歴史について触れようと思います。

2008
手元の編成表で岡オカに最初に113系が登場するのは2008年の編成表で、2007年度に入り京都総合運転所からB1,B2の2編成を借り入れたのが始まりです。

2009
2009年の編成表ではさらに2編成増えます。
2011

113700_7409291974/9/29 京都 湖西線開業直後、京都駅で撮影した113系700番台

2011年の編成表では1編成減ります。これらの編成は1974年の湖西線開業時に700番台として登場した寒冷地仕様のグループに1991年から高速化改造が施工され5700番台となった編成です。

2012

2012年の編成表ではこれら3編成の高速化は解除され、番号も現番号700番台に復帰しています。

113-b07-130320-2_20200220201301
2013/3/20 岡山
2014
2014年の編成表ではそれまで借入車だったものが本配置となり、メンバーもがらりと替わっています。前歴を見ると日根野から転出してきたクハと広島から転出してきたモハユニットを組み合わせて新たな編成となっています。2000番台はシートピッチ拡大者です。

2017
2017年の編成表では宮原からの転入車も加わっています。

113-b14-190802
2019/8/2 倉敷
115-pb15-190802
2019/8/2 倉敷

Latest

113-p14-150802
2015/8/2 新山口 通称カフェオレ塗装時代のP-14編成

そして最新の編成表では下関からの編成も加わり、13編成体制となっています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年3月 7日 (木)

2018年10月の関西旅行 JR奈良線 その1

2018年10月の関西旅行では、京都から奈良まではJR奈良線を利用し、奈良から王寺まで行き、近鉄田原本線の車両を撮影しました。そこで今回からの記事では国鉄、JR奈良線について触れてみようと思います。以前、103系シリーズで一度奈良線で活躍中の103系に触れており、そのときの内容と重複します。

奈良線、桜井線などを建設、運営した奈良鉄道の紋章

120913_2 2018/10/6 奈良線ホームの駅名標
奈良線のラインから―である茶色となっています。

奈良線は木津を起点に京都までの路線距離34.7km、部分的に複線の単線電化路線(幹線)です。駅数は両端駅を含めて19で、京都から木津方面が下りとなっており、運用は関西本線奈良駅まで乗り入れています。また、木津駅も京都府であることから奈良線とは言え、全線京都府内の路線です。

181006 2018/10/6 京都駅は8~10番線が奈良線ホームとなっています。

1879年8月18日、官営鉄道(東海道本線の一部区間)として京都~稲荷~大谷間(13.09km)が開業しました。後にこの区間は奈良線に

1895年9月5日、奈良鉄道が京都~伏見間を開業、同年11月3日、桃山まで延伸 (後にこの区間は近鉄京都線に)
1896年1月25日、玉水まで、同年3月13日木津まで、同年4月18日、奈良まで開業し全通
1897年4月1日 京都駅を七条駅に改称
1905年2月7日、路線を関西鉄道に譲渡
1907年10月1日 関西鉄道が国有化
1908年8月1日 七条駅を京都駅に統合
1909年10月12日 線路名制定で京都~木津間が奈良線、木津~奈良間は関西本線に

181006_jr

181006_jr_2 京都からJR藤森までは複線ですが、ここから先は単線となります。

1921年8月1日 京都~伏見間が廃止され、伏見~桃山間の旅客営業が廃止となり、東海道本線の京都~稲荷間が奈良線になりました。さらに稲荷~桃山間に新線が開業しました。

1928年11月15日 伏見経由の旧線の廃線跡を利用して奈良電気鉄道が京都~桃山御陵前間を開業 同年11月3日には桃山御陵前~西大寺まで開業しており、大阪電気軌道の西大寺~奈良間に乗り入れして京都~奈良間が全通しました。

奈良電気鉄道が京都~奈良間に電車を走らせてからというもの、非電化の奈良線は、運行頻度や所要時間の上で勝負にはならず、直通需要が大きく奪われました。

105_841207_2
105_841207 1984/12/1 京都駅 電化直後の奈良線電車 105系
105系オリジナル顔と常磐緩行線103系1000番台から改造されたクハ105が活躍していました。
1994年9月4日、関西空港の開港日ですが、この日で奈良線から105系は退き、桜井線、和歌山線運用のみとなりました。

113_840325 関西本線色の113系
和歌山線の運用ですが、これと同じタイプの車両が奈良線でも活躍していました。

1955年2月15日に全列車が気動車に、1975年12月19日、自動信号化、1982年3月CTC導入、1984年10月1日に漸く京都~木津間が電化されました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年2月 1日 (金)

2018年10月の関西旅行 JR西日本編5 草津線

2018年3月、10月、11月と関西旅行しましたが、9月の旅行では近江八幡に泊り、JR草津線、JR関西本線、近江鉄道、信楽高原鉄道、JR奈良線、伊賀鉄道などにも乗車しました。今回からの記事ではこれらの鉄道について触れようと思います。

120315 2012/3/15 柘植駅駅名標と草津線113系

160902 2016/9/2 草津駅駅名標

草津線は三重県の柘植駅(関西本線)から滋賀県の草津駅(東海道本線)を結ぶ路線距離36.7km、駅数11(起終点駅を含む)の全線単線の電化路線(幹線)です。


関西鉄道の紋章

開業は1889年12月15日で大津と名古屋を結ぶ関西鉄道の最初の路線として草津~三雲間が開業しました。1890年2月19日には三雲~柘植間が開業し、全通しました。1898年4月19日、加茂~大仏間が開業し、こちらが本線となり、柘植~草津間は支線となりました。

D51_403_160902_6 2016/9/2 手原稲荷公園に保存されているD51403号機

1969年11月23日、東海道本線の複々線化に際して草津駅のアプローチに乗り越え交差が完成しました。1972年それまで活躍していたD51,C57,C58などの蒸気機関車が引退し、無煙化が完成しました。その後、DD51が投入され、気動車が走っていましたが、1980年3月3日に全線電化されました。電化以前は気動車以外に、蒸気機関車やディーゼル機関車牽引の客車列車が走っており、それらは東海道、関西本線に直通していました。

同線の優等列車は歴史を遡ると1953年3月に姫路~鳥羽間を1往復する快速列車が嚆矢となり、1955年には京都~鳥羽間の準急「鳥羽キハ55系も走り出し、1963年10月には「志摩」と改称、快速も「志摩」に統合され、1966年3月には急行に格上げされました。しかし、ライバル近鉄が1966年12月から京都~伊勢間の京伊特急を走らせ始めると、乗客は近鉄に流れ、国鉄としては有効な対策が打てず、1986年11月のダイヤ改正で「志摩」は廃止されました。

113700_740929 1974/9/29 京都
湖西線開通間もないころ、投入された113系700番台

113_l3_101207 2010/12/7 桂川 113系L3編成 カフェオレとカボチャの混色編成

113_l17_160902 2016/9/2 手原 113系L17編成

それ以来、草津線の列車は各駅停車のみとなり、車両は吹田総合車両所京都支所(かつての向日町)の113系、117系、221系、網干総合車両所本所の223系1000番台、2000番台、225系などが活躍しています。

湖西線開業、草津線電化時に投入された113系700番台、2700番台が依然として主力として活躍しています。塗色はカフェオレから上の写真のような地域一色になってきています。またL6編成は2017年2月からSHINOBI-TRAINとして忍者の里を意識したラッピング塗装となっています。私も9月の旅行で目撃しましたが、記録は出来ませんでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年1月 9日 (水)

41年ぶりの身延線甲府~富士間の旅 その6 41年間の変化

8回に渡り、1977年9月の身延線の旅で撮影した電機、旧形国電の写真等を紹介して来ましたが、あれから41年の間に身延線がどう変わったかについて最後に触れたく思います。

113_770923_2
113_770923_2_2 1977/9/23 道源寺
グリーン車2両が連結された113系フル編成が通過するシーン
西富士宮付近の留置線に停められていた編成が本線運用に復帰するシーンだったのでしょうか?

まず、施設に関してですが、身延線と言えば創臨と呼ばれた創価学会関連の団体臨時列車が有名で日蓮正宗の総本山である大石寺への参拝のため、富士宮駅に向かう列車が多く運行され、富士駅~富士宮駅間は1974年9月27日に複線化され、西富士宮駅手前まで引き上げ線が設置されていましたが、1991年に日蓮正宗が創価学会を破門したことで、臨時列車の運行も法華講連合会によるものだけとなり、本数も大幅に減少しました。引き上げ線も廃止され、2008年から2012年にかけての高架化事業で線路は完全に撤去されました。

甲府機関区配属のED17、EF10、EF15などにより牽引されていた貨物列車、その多くは製紙原料のチップなどを富士市に輸送するものでしたが、2001年3月31日をもって廃止となりました。また、静岡運転所所属のEF64 2号機とレール運搬用チキ5500形による工事用臨時列車(工臨)が運転されていましたが、これも2008年4月からの名古屋車両区所属の事業用気動車キヤ97系の運用開始で置き換えられ消滅しました。

1152000_b02_050821 2005/8/21 島田 身延線で活躍した115系2000番台

旧形国電に関しては、二代目62系を除いて1981年8月31日に営業運転が終了し、115系2000番台に置き換えられました。115系2000番台は当初、身延カラーのエンジに白帯で登場しました。

二代目62系1984年には運用から退き、1986年までに廃車されています。

123_w102_070304_8 2007/3/4 富士

1987年3月21日の国鉄最後のダイヤ改正にて荷物電車等から改造された123系が投入されました。

JR東海における国鉄型の淘汰は早く、2007年3月18日に115系、123系の運用が終了しました。
1999年6月1日313系の営業運転が開始されました。3100番台が投入されたのは2006年8月7日からでした。

比較的近年の話題では2011年9月22日に沿線を襲った台風15号による豪雨で盛土が崩壊し、西富士宮~甲府間が不通となり、代行バスの運転なども行われました。完全に復旧したのは半年後の2012年3月17日でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2017年8月10日 (木)

名古屋~亀山間 関西本線 その1 電化前後

名古屋から亀山に至る関西本線は名古屋~桑名~四日市間では近鉄名古屋線との競争で大きく水を開けられ、河原田で分岐し、亀山を経由せずに津方向に向かう伊勢鉄道線(旧国鉄伊勢線)は建設時の目的から大きく外れて第三セクター化されと、今回、乗車してみていろいろ問題を抱えている路線と感じました。

まずは開業から電化完成までの歴史です。

1888年3月1日関西鉄道の設立が認可、本社は四日市でした。

1889年12月15日、草津~三雲間が開業

1890年2月19日、三雲~柘植間が開業、現在の草津線が開通。12月25日、柘植~四日市間が開業。

1894年7月5日、四日市~桑名仮停車場間延伸開業

1895年5月24日、桑名仮停車場~桑名間開業、名古屋~前ヶ須(弥富)間開業、11月7日、弥冨~桑名間開業で草津~名古屋間全通。

1907年10月1日、鉄道国有化法で国有化。

1959年9月26日、伊勢湾台風で甚大な被害を被る。

1971年4月25日、名古屋~亀山間でSL運行終了。

1979年8月1日、名古屋~八田間電化。

1982年5月17日、八田~亀山間電化。

私が最初に関西本線の列車の写真を撮影したのは1975年1月2日に大垣行き夜行で名古屋遠征を敢行したときで、

10_1_750102
当時、旧型客車列車は当たり前のようにどこでも見ることが出来たので、編成全体は撮らなかったのですが、番号がナハフ10の1番で珍しかったので撮影したのと、

43_17_750102_2
かつて東海道で特急列車に使用されたスハ44系の一族だったので撮影したのがこのピンボケのスハフ43 17です。

スハフ43 10番台(11-24)は特急運用から一般運用に格下げされる際に不足気味になる緩急車のためにスハ44を改造したもので、同時に座席の回転化・室内灯の蛍光灯化・客ドアの交換・アルミサッシ化等が行 われています。

当時の客車は亀山区所属かと思われますが,1975/4/1時点での配置を見ると

オハ35 111, 441, 442, 459, 610, 616, 618, 729, 1025, 1143,
オハ41  407, 408, 409, 410
オハ46  17, 507
ナハフ10  1
オハフ33  1, 4, 6, 8, 10, 11, 12, 110, 112, 169, 367, 428, 436, 566
オハフ45  107
オハフ61  1516,1518, 1520, 1521, 1522, 1523
スエ71  4, 16, 31   

でした。スハフ43 17は1975年3月で廃車されたようです。

その後、出張等で名古屋に行った際にも撮影はしていますが、特に関西本線を意識して撮ってはいませんでした。

113_750102 1975/1/2 名古屋駅で撮影した中央西線用113系 神嶺区

165_8012081980/12/8 名古屋 165系

名古屋~亀山間電化後、国鉄末期までは113系165系が投入されたようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2016年9月 3日 (土)

速報 関西方面旅行中 1 京都鉄道博物館他

9月2日から2泊3日の予定で、関西方面を旅行しています。

今回は4月にオープンした「京都鉄道博物館」、EF81が引退し、JR東日本田端からEF510-500番台全機が移籍した富山機関区EF510の活躍、103系、201系が最後の活躍をし、いよいよ323系が登場した大阪環状線や103系、205系が頑張っている阪和線の様子を記録しておこうとおもいます。

2日は、東京から名古屋まで新幹線、名古屋から大垣、米原と乗り継ぎ、草津線の手原駅そばに保存されているD51403号機を見学し、午後から京都鉄道博物館をゆっくりと見学しました。

7854006_160902_2
東京~名古屋間の新幹線は出たところ勝負で乗った「のぞみ5号」でしたが、今年4月に落成したJR西日本のN700A(large)F6編成でした。 名古屋駅 写真は全て2016/9/2撮影

311g1313j7_160902_2
名古屋から大垣まで乗車したJR東海の快速は311系G1編成313系J7編成の混成でした。 大垣駅

160902_6 いつも大垣での接続待ちで眺めるだけでまだ乗車していない養老鉄道

313_z2_160902_2
大垣から垂井経由の関ヶ原越えはZ2+Z14?編成の313系2連併結編成でした。 米原駅

113_l3_160902
草津線は今では他の会社では見ることが出来ない113系が草餅見たいな塗色で頑張っていました。 草津駅

D51_403_160902_2
草津で乗り換えたのは一駅先の手原駅そばの稲荷公園に保存されているD51403号機を見学するためで、前回2014年の訪問の際には台風の接近で断念した場所でした。

160902_7 JR西日本がこれまで大阪弁天町の交通科学博物館、梅小路蒸気機関車館、そして機関区などで保管していた車両を纏めて公開し、JR東日本の(大宮)鉄道博物館、JR東海のリニア・鉄道館と匹敵する鉄道博物館として開いただけあって、展示物の充実度は見事でした。展示物に関しては別の記事で紹介する予定です。

8630_sl_160902_2
梅小路蒸気機関車館としては1974年2014年に続いて3度目になりますが、前回は台風でSLスチーム号は運休中で、今回初めて動態保存機が動くところを見ることが出来ました。

D51200_160902 梅小路整備工場内で整備中のD51 200 蒸気ドームのカバーが外されています。

D51_200_160902 炭水車は建物の外に

新たに「SLやまぐち号」や「SL北びわこ号」牽引機に抜擢され、現在修復中のD51200号機のエンジン部は扇形庫横の建物内で整備中、炭水車は野外に出されていました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2016年4月13日 (水)

広島・四国西南部旅行 広島編 その4 可部線 part2 活躍した車両たち 3 113系

2014年12月の旅行で訪問した可部線の話題、今回は可部線で活躍した113系の話題です。

113_p06_141219_3 113系 P-06編成 2014/12/19 梅林

いわゆる広ヒロ、下関総合車両所広島支所の113系はP01~P14編成とF08, F10, F13編成から構成されています。活躍範囲は、山陽本線、呉線、可部線です。

Table1_2

広ヒロ 113系 編成表 2015年冬 JRR編成表データから

P10,P12編成はM'がダブルパンタなのに対して、それ以外の編成はシングルパンタです。

基本番台0番台のクハ111-253,260、モハ113/112-328 は昭和51年度第2次債務による1000番台、700番台のあとから製造されたいわゆる0'番台グループです。

2000番台はシートピッチ改善タイプで昭和52年度本予算から昭和56年度本予算まで
モハ113/112-2001~2124    クハ111-2001~2076 2101~2165 サハ111-2001~2025までが製造されました。

7500番台
はJR西日本において1991年から221系が投入されたことで、向日町、宮原、網干、日根野区(いずれも当時)在籍の113系の高速化工事、最高速度を100km/hから110km/hに上げる工事が行われました。高速域からの減速力強化で台車に増圧装置および応荷重装置を取り付け、制輪子の交換が行われました。2000番台を高速化して+5000さらにブレーキてこ比変更によるブレーキ強化を行って+500となり、7500番台となりました。

113_p01_130322 P01編成 2013/3/22 海田市

113_p01_150802 P01編成 塗色が末期色に 2015/8/2 新山口

113_p05_141219_0 P05編成 2014/12/19 向洋

113_p10_130322 P10編成 2013/3/22 海田市
ダブルパンタでも実際に上げているのは一方です。

113_p11_130322 P11編成 2013/3/22 海田市

113_p12_130322_2 P12編成 2013/3/22 海田市
こちらも同じです。

113_p13_141219 P13編成 2014/12/19 海田市
こちらは広島塗色でした。

113_p14_150802 P14編成  2015/8/2 新山口

拙blogではまだ111系、113系についてきちんと触れてきませんでしたが、思わぬことから113系の歴史を振り返る機会ができました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

その他のカテゴリー

クルーズトレイン スポーツ ディーゼル機関車 ディーゼル機関車DD13/DD15 ディーゼル機関車DD16 ディーゼル機関車DD200 ディーゼル機関車DD50 ディーゼル機関車DD51 ディーゼル機関車DD54 ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15 ディーゼル機関車DF200 ディーゼル機関車DF50 ニュース ハイブリッド機関車 ハイブリッド気動車 バス モノレール 三セク鉄道 事件・事故 事業用車 催事 地下鉄車両 城巡り 大相撲 客車 客車12系 客車14系 客車20系 客車24系 客車50系 客車E26系 新交通システム 新幹線0系 新幹線電車 旅客機 旅客機 Airbus A220 旅客機 Airbus A300 旅客機 Airbus A310 旅客機 Airbus A318/A319/A320/A321 旅客機 Airbus A330 旅客機 Airbus A340 旅客機 Airbus A350 旅客機 Airbus A380 旅客機 Boeing 707 旅客機 Boeing 727 旅客機 Boeing 737 旅客機 Boeing 747 旅客機 Boeing 757 旅客機 Boeing 767 旅客機 Boeing 777 旅客機 Boeing 787 旅客機 Douglas DC-10/MD-10 旅客機 Douglas DC-8 旅客機 Douglas DC-9/MD-80 series/MD-90/Boeing 717 旅客機 Lockeed L-1011 Tristar 旅客機 MD-11 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍 東京メトロ 東京都営地下鉄 民鉄:京成グループ 民鉄:京浜急行電鉄 民鉄:京王電鉄 民鉄:京阪電気鉄道 民鉄:南海電鉄 民鉄:名古屋鉄道 民鉄:大井川鐵道 民鉄:富士急行 民鉄:小田急電鉄 民鉄:山陽電気鉄道 民鉄:東急電鉄 民鉄:東武鉄道 民鉄:江ノ電 民鉄:相模鉄道 民鉄:西日本鉄道 民鉄:西武鉄道グループ 民鉄:近畿日本鉄道 民鉄:阪急電鉄 民鉄:阪神電気鉄道 気動車 気動車1000形 気動車2000系 気動車キハ100系 気動車キハ110系 気動車キハ11形 気動車キハ120形 気動車キハ126系 気動車キハ141形 気動車キハ150形 気動車キハ181系 気動車キハ183系 気動車キハ185系 気動車キハ187系 気動車キハ189系 気動車キハ201系 気動車キハ20系 気動車キハ25形 気動車キハ261系 気動車キハ281系 気動車キハ283系 気動車キハ32形 気動車キハ35系 気動車キハ40系 気動車キハ45系 気動車キハ56/57/58系 気動車キハ75形 気動車キハ81形 気動車キハ82形 気動車キハ85系 気動車キハE120系 気動車キハE130系 気動車キハE200系 海外の鉄道 特急電車 私鉄 蒸機8620 蒸機9600 蒸機C10 蒸機C11 蒸機C12 蒸機C50 蒸機C51 蒸機C53 蒸機C55 蒸機C56 蒸機C57 蒸機C58 蒸機C59 蒸機C60 蒸機C61 蒸機C62 蒸機D50 蒸機D51 蒸機D52 蒸機D60 蒸機D62 蒸気機関車 貨車・貨物列車 路線について 路面電車 軽便鉄道 近郊形電車 通勤電車 連絡船 鉄道以外の博物館・展示施設 鉄道博物館 鉄道施設 電機ED16 電機ED60/ED61/ED62 電機ED70 電機ED71 電機ED72 電機ED73 電機ED74 電機ED75 電機ED76 電機ED77 電機ED78 電機ED79 電機ED91 電機EF10 電機EF12 電機EF13 電機EF15/EF16 電機EF18 電機EF200 電機EF210 電機EF30 電機EF510 電機EF53/EF56/EF59 電機EF55 電機EF57 電機EF58 電機EF59 電機EF60 電機EF61 電機EF62 電機EF63 電機EF64 電機EF65 電機EF66 電機EF67 電機EF70 電機EF71 電機EF80 電機EF81 電機EH10 電機EH200 電機EH500 電機EH800 電気機関車 電車101系 電車103系 電車105系 電車107系 電車113系 電車115系 電車117系 電車119系 電車121系 電車123系 電車125系 電車143系 電車151/161/181系 電車153系 電車155/159/167系 電車157系 電車165/169系 電車183/189系 電車185系 電車201系 電車203系 電車205系 電車207系 電車209系 電車211系 電車213系 電車215系 電車221系 電車223系 電車225系 電車227系 電車251系 電車253系 電車255系 電車271系 電車281系 電車285系 電車287系 電車289系 電車301系 電車303系 電車305系 電車311系 電車313系 電車315系 電車323系 電車371系 電車373系 電車381系 電車383系 電車401/403/421/423/415系 電車417系 電車419系 電車451/453/455/471/473/475/457系 電車481/483/485/489系 電車5000系 電車581/583系 電車651系 電車681系 電車683系 電車70/72系 電車7000系 電車701系 電車711系 電車713系 電車715系 電車719系 電車721系 電車731系 電車781系 電車783系 電車785系 電車787系 電車789系 電車8000系 電車80系 電車811系 電車813系 電車817系 電車821系 電車8600系 電車883系 電車885系 電車_旧形国電 電車BEC819系 電車E127系 電車E129系 電車E131系 電車E217系 電車E231系 電車E233系 電車E235系 電車E257系 電車E259系 電車E261系 電車E351系 電車E353系 電車E501系 電車E531系 電車E653系 電車E655系 電車E657系 電車E721系 電車E751系 電車EV-E301系 電車EV-E801系 電車クモハ42 電車クモハ52

カテゴリー

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村