2023年9月21日 (木)

広島~下関間の山陽本線直流区間で活躍した近郊形電車 その3 117系の時代

山陽本線の西の端、下関駅に顔を見せた直流近郊形電車シリーズ、最後は117系です。

117系が下関に顔を出したのは2005年3月のダイヤ改正からでした。同改正で415系の下関以東への乗り入れが中止となり、不足する車両の補充のため宮原総合運転所の117系が岡山に転属、岡山から下関に117系が貸し出されました。2007年11月に正式に下関所属となりました。

117-c101-071217 2007/12/17 下関 
C101編成 クハ117-101+モハ117-101+モハ116-101+クハ116-101
117系登場時のカラーで活躍を始め、2014年9月12日、濃黄色になりました。2015年8月12日に岡山電車区に転出しました。

生憎、C101~C105までの5編成中、C102編成は撮影できませんでしたが、C102編成は2015年8月30日に岡山電車区に転出するまで117系登場時のカラーだったようです。

117-c103-121222 2012/12/22 宇部 
C103編成 クハ117-103+モハ117-105+モハ116-105+クハ116-105
この編成も濃黄色になることなく2015年10月2日に岡山電車区に転出しました。

117-c104-150802 2015/8/2 新山口 
C104編成 300番台 クハ117-302+モハ117-311+モハ116-311+クハ117-302
この編成は転入時から福知山色で活躍し、濃黄色になることなく2015年11月27日に吹田総合車両所日根野支所新在家派出所へ転出しました。

117-c105-081207 2008/12/7 幡生

117-c105-100805-4 2010/8/5 下関
C305編成 クハ117-303+モハ117-312+モハ116-312+クハ116-303
転入時は福知山色、2010年7月20日に濃黄色になりました。2016年1月25日、吹田総合車両所日根野支所新在家派出所に転出しました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2023年9月11日 (月)

2023年 北九州旅行 その45 下関地区で活躍するJR西日本の115系 その2 117系由来のモハ115/114-3500番台組込編成

山陽本線の西の端、岩国~下関間で活躍する115系編成の話題、N-12、N-14~N-21の4両編成は両端クハ、115-30**と115-31**(**は編成番号と同じ数字)に117系の6連の4連化で捻出され、モハ115/114-3500番台に改造された中間電動車を組み込んだ編成となっており、番号は
N-14:3514、N-16:3512、N-16:3513、N-17:3513、N-18:3502、N-19:3503、N-20:3508、N-21:3509となっています。
117系原番号等の対応は
モハ117/116-17, 21, 23, 25, 27, 29, 31, 33, 35, 37, 39, 303, 315, 316→モハ115/114-3501 - 3514 でした。

ちなみに300番台はJR宝塚線に投入された際に通勤需要の増大に伴う遅延防止策として、ブレーキに応荷重装置を追加、元空気ダメ圧力を変更、 乗降扉に近い転換クロスシート3列を撤去してロングシートを設置などの改造を行った番台で元番号に300がプラスされたものです。

1153000-n18-230602

1153000-n18-230602-3
1153000-n18-230602-2 2023/6/2 下関 N-18編成

1153000-n21-230602 1153000-n21-230602-3 1153000-n21-230602-2 2023/6/2 下関 N-21編成

両編成ともに両端クハと中間電動車の側面のカーブに違いが良く分かり、側窓の角の形やパンタグラフの位置など、115系3000台で構成される編成との違いが良く分かります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2020年2月27日 (木)

2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 4 岡山電車区配属 115系の歴史 その2 民営化以降 K編成 モハ115/114-3500番台 

今回は民営化以降のJR西日本になってからの岡山電車区配置の115系の歴史ですが、まず最初は

1991年221系が増備され117系の新快速運用が縮小され、一部編成が4連に短縮され、山陽本線岡山地区の快速「サンライナー」や福知山線(JR宝塚線)・奈良線へ転用し、余剰となった中間電動車ユニットを山陽地区に残存した非冷房車置換え名義で115系に編入改造したもので当初11ユニット、2001年に3ユニットの14ユニットが改造され、岡山では3扉クハと7ユニット、下関(当初は広ヒロに)では3000番台クハと7ユニットが編成を組みました。115系と117系では補助電源電圧が異なり、ジャンパ連結器も115系のKE76形3本に対して117系はKE96形1本であるなど互換性がないためM'車からのサービス電源供給にはクハ115形に降圧装置を取り付け、さらにに車端部ツナギを改造したうえで、KE76形とKE96形を直接接続可能な特殊引き通し線を装備しました。

モハ117・116-17・21・23・25・27・29・31・33・35・37・39・303・315・316 → モハ115・114-3501 - 3514

1993-k1k7
1993年のJRR編成表データから 広島より先頭車は非冷房車でした。

115-k03-020329 2002/3/29 倉敷 K3編成 115系と117系のボディのラインの違いがよくわかります。

1997-k1k7_20200226191701  
1997年のJRR編成表データから この頃には4両とも冷房車に
2002-k1k7
2002年のJRR編成表データから 113系から改造された600番台のクハが廃車(-620)、若しくは下関へ転属(-622)となり置き換えられています。

115-k01-130321 2013/3/21 北長瀬 JR西日本 カフェオレ塗装時代のK1編成

115-k07-130321 2013/3/21 北長瀬 地域色となったK7編成

その後、2005年から2007年にかけて体質改善工事、2007年から2009年にかけてATS-P取り付け工事、2005年から2009年にかけてEB・TE装置取り付け、2008年から2010年にかけて吊り手増設、2010年から2012年にかけて映像音声記録装置取り付け、2010年から地域色黄色化が進められ、2015年にK2、K3、K4、K5、K7編成、2016年にK1、K6編成が廃車され、消滅しました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2020年2月25日 (火)

2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 4 117系

岡山電車区に配置される車両、今回は117系です。

117-e06-081209-2 2008/12/9 岡山 サンライナー塗装だった頃のE-06編成

これまでに拙Blogでは117系のことを何度か取り上げてきました。現在、岡山電車区には117系4両編成(E編成)6本が配置され、全編成がワンマン運転対応となっています。E-04からE-06の3本が1992年に宮原区から転属してきた0番台編成であるのに対して、E-07からE-09の3本は2015年に下関所から転属してきた100番台編成となっています。

117-e5-190802 2019/8/2 岡山 0番台で構成されるE-05編成

山陽本線(東岡山~三原間)・赤穂線(播州赤穂~東岡山間)で運用されています。メインは快速(サンライナー)での運用ですが、一部、山陽本線や赤穂線の各駅停車での運用もあります。

117-e07-190804-22
2019/8/4 岡山 こちらは100番台のE-07編成 現在は6編成全てがDIC-F92の地域色に

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年3月14日 (木)

2018年10月の関西旅行 JR王寺駅

2018年10月の関西の旅、2日目は近江鉄道、信楽高原鐡道に乗車した後、草津線、東海道線、奈良線、関西本線と乗り継ぎ、奈良から王寺に向かいました。

181006 2018/10/6 関西本線(大和路線)のホームの駅名標

181006_2 和歌山線ホームの駅名標

王寺駅はJR西日本と近鉄が乗り入れている奈良県有数のターミナル駅で、JR西日本は関西本線と和歌山線、近鉄は生駒線、田原本線が乗り入れており、田原本線の駅は新王寺となっています。同じ会社の2路線が乗り入れていますが両駅は直線距離で100m程離れており、改札は別々、駅名も違う点がユニークです。尤も、近鉄田原本線の反対側のターミナルも西田原本駅として橿原線の田原本駅から西に離れた場所に存在していますが。

王寺駅は1890年12月27日、初代の大阪鉄道が奈良~王寺間を開業した際に終着駅として開業しました。1891年2月8日には大阪鉄道は稲葉山仮停車場(現、三郷(関東には「みさと」という駅がありますが、こちらは上の写真のように「さんごう」です)まで、さらに3月1日には高田まで延伸(現在の和歌山線)ました。1900年6月6日関西鉄道が大阪鉄道の路線を承継したため、王寺駅も関西鉄道の駅となりました。その関西鉄道も1907年10月1日に国有化され、国有鉄道の駅となりました。1909年10月12日、線路名制定で関西本線所属駅となりました。

181006_4 ホームにある信貴山の鳥居のレプリカ

わたしの個人的体験では1976年3月、大学2年の春休みでしたが家族で奈良県、和歌山県を旅行し、初日は奈良市内を見学、市内の旅館の泊り、奈良から国鉄で王寺に、王寺駅で駅弁(ご飯とおかずが分けられたタイプ)を購入し、和歌山線で橋本へ、さらに高野山に向かいました。

181006_3 2018/10/6 王寺駅の電留線

王寺駅の歴史で一番印象に残っているのは1982年8月の台風10号による集中豪雨で大和川が氾濫し、構内の電留線が水没、停留中だった101系6両編成10本60両と113系40両が被災し、101系54両が廃車になったことです。このため、首都圏で廃車待ち状態だった中原電車区の101系(カナリア色)54両が急遽、関西に送られ、また車両不足に対処するため、和歌山線にはDE10牽引の50系客車列車が運転されたそうです(情報はこちら)。

201_136_181006 2018/10/6 3番線ホームの関西本線・大和路線 201系 ND612編成

105_tc5_181006_2 2018/10/6
5番線ホームで出発を待つ103系1000番台改造の105系 SW008編成

117_320_181006 2018/10/6 和歌山線方面から王寺駅に到着する117系 SG005編成
以前、和歌山の117系を紹介したときとは違い完全に単色の塗装です。

221_04_181006_2 電留線で休む221系 NA421編成

わずか1時間程度の滞在の間にJR西日本の国鉄型車両を見ることが出来るのも今の王寺駅の特徴かもしれません。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年1月31日 (木)

国鉄からJR西日本・JR東海に継承された117系の活躍 part8 名古屋の117系のその後

名古屋地区の117系は国鉄時代の1982年に6両編成9本が大垣電車区に配置され、1986年11月1日の国鉄最後のダイヤ改正に向けて6連の4連化に向けて先頭車(100,200番台)が18両投入され、4連18本72両がJR東海に継承されました。これらの117系はJR西日本に継承された117系とは一切のやり取りなく、2013年3月16日のダイヤ改正で全ての運用を失い、2013年度中に廃車となりました。

117_s01_080906 2008/9/6 清州 東海道本線快速 S1編成

1987年4月の民営化直後は、神領区に配置され東海道本線、中央西線の主力として活躍しましたが、2扉転換クロスシートという構造は福知山線同様にラッシュ時の混雑には向かず、1988年には3扉ロングシートの211系5000番台にその任を譲り、大垣電車区に転属となりました。

117_s02_090324 2009/3/24 枇杷島 普通運用 S2編成

1991年度末にはS3編成のクハ117-102とクハ116-30、S10編成のクハ117-29とクハ116-201が一部ロングシート化改造を受けましたが、他の編成には波及しませんでした。1994年にはパンタグラフのすり板をPS21と同じタイプに交換されPS16改となれました。

117_s16_120913 2012/9/13 枇杷島 東海道本線新快速に一時的にカムバック

東海道本線では新鋭の311系に新快速の座を譲り、快速として活躍しました。1999年313系が投入され、快速の運転速度が日中120km/hに引き上げられ、普通も211系5000番台の走行性能を基準としたダイヤ設定となり、ロートル117系は最高速度、起動加速度的に対応が不可能となり、日中の運用はほとんどなくなりました。

117_s11_111227 2011/12/27 大垣
オリジナル塗装に戻されたS11編成

Table 表 2011年冬JR電車編成表から大垣車両区配置の117系編成データ

2006年10月改正以降は大垣~米原間の普通運用が大半を占めるようになり、私もこの時期、18切符の旅でこの区間117系によくお世話になりました。2009年からはATS-PT設置工事が施工されましたが、2010年から313系4次車が投入され、これによる転配で117系の運用が奪われ、ATS-PT未設置の5編成が廃車となりました。S1編成は登場時の塗装になり、モハ116を除く3両がリニア・鉄道館に展示されました。

11730_140812 2014/8/12 リニア・鉄道館に保存されるクハ117-30他

S9編成は2010年8月1日から9月20日まで土曜、休日に飯田線で運行される観光列車「そよかぜトレイン117」用として改造されました。この編成も2013年8月5日に浜松に送られました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年1月30日 (水)

国鉄からJR西日本・JR東海に継承された117系の活躍 part7 現状

117系の新快速運用を降りた後の岡山、和歌山、下関で活躍を見てきました、数は減らせども吹田総合車両所京都支所配置の車両の活躍はこれからも続くようです。

Table1_2007 表1 2007年冬JR電車編成表による京都総合運転所の117系配置と編成

117_t05_080225_3 2008/2/25 山科 湖西線T05 8両編成

117_s01_120318 2005/8/21 桂川 S01編成

117_s02_160904 2016/9/4 京都 S02編成

117_s03_101207_2 2010/2/7 桂川 S03編成

Table2_2018 表2 2018年夏JR電車編成表による吹田総合車両所京都支所の117系配置と編成

117_s06_120914 2012/9/14 京都 S06編成

2007年と2018年の編成表を見比べるとメンバーは変わらず、編成形態のみが変化していることが分かります。しかし、和歌山や下関に押し寄せている227系化の波はいずれ京都にも来て、117系が一般車から消える日も遠くないかも知れません。

そんな中で恐らく6両編成1編成を2020年までに改造し、新たな長距離列車に投入する計画も発表されており今後の登場が待ち望まれます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年1月29日 (火)

国鉄からJR西日本・JR東海に継承された117系の活躍 part6 新快速からの撤退 下関へ

JR西日本の継承された117系の活躍、今回は下関地区です。

北九州地区に421系、423系、415系が配置されて以来、分割民営化以降もこれらの交直流車両が下関から東の小郡(現、新山口)まで乗り入れていましたが、2005年9月30日を以て、下関以東の乗り入れはなくなりました。

4151500_1516_041017 2004/10/17 幡生
山陽本線幡生駅に進入するJR九州 415系1500番台と鋼製の併結編成

そのために不足する車両を補うために2005年3月のダイヤ改正において宮原総合運転所の車両を転用することにしました。まずは100番台2編成が岡山電車区に転属となり、岡山から下関に貸し出しという形で運用が開始されました。さらに100番台1編成と300番台2編成が追加され、2007年11月から正式に下関総合車両所所属となりました。

117_c101_071217 2007/12/17 下関 117系C101編成 

117_c103_121222 2012/12/22 宇部 117系C103編成

117_c104_100805_4 2010/8/5 下関 117系C104編成

117_c105_081207 2008/12/7 幡生 117系C105編成        これら2編成は300番台で福知山色

117_c105_100805_4 2010/8/5 下関 地域色濃黄色に塗り替えられたC105編成

Table 表 2007年JR電車編成表から宮原から岡山を経由して下関に貸し出された117系の編成表

しかし、2015年3月14日のダイヤ改正で227系が配置、運用開始されると5本配置されていた117系は岡山電車区、あるいは吹田総合車両所日根野支所新在家派出所へ転出し、配置はなくなりました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年1月28日 (月)

国鉄からJR西日本・JR東海に継承された117系の活躍 part5 新快速からの撤退 和歌山方面へ

JR西日本に継承された117系の活躍、今回は和歌山方面への転用の話題です。

1992年3月のダイヤ改正から117系の一部は福知山線に投入され、快速・普通列車に使用され、一部をロングシートに変換した改造車300番台まで登場しましたが、沿線の宅地開発による人口の増加で混雑に対応しきれなくなり、ラッシュ時には敢えて乗客の流れとは逆方向の列車に投入されたりしました。

2000年3月11日のダイヤ改正からは221系による丹波路快速が運転開始され、奈良線でも2001年3月3日のダイヤ改正からみやこ路快速が運転開始され、運用が削減されたところに、2005年4月25日に発生した列車脱線事故でATS-Pを搭載していないことから、同事故以降、福知山線の運用には復帰できず、福知山色のまま下関地区や京都総合運転所へ転出となりました。東海道・山陽本線の新快速運用も1999年5月11日のダイヤ改正から西明石~草津間130km/h運転開始で定期運用が終了しました。

2000年3月に福知山線用300番台4両編成2本が福知山塗色のまま、日根野電車区に転入し、G801,G802編成として113系湘南色車に代わって朝夕のラッシュ時の運用を引き継ぎました。同時に阪和貨物線の路線維持回送列車(錆取り列車)も受け持ちました。

117_080226_2
117_080226
2008/2/26 和歌山

2001年3月にはみやこ路快速の運用開始で宮原の奈良線運用が消滅したため、117系6連が転属前提で貸し出され、後に4連化されG803編成となりました。さらに同年12月には300番台先頭車(308)とG803編成化で捻出されたモハユニット(40)を合わせてG804編成が組成され、ワンマン対応改造、塗装変更され、2002年1月から和歌山線で運行が開始されました。

Table 表 2002年のJR電車編成表から 日根野区に貸し出し中の117系編成表

この特徴的な和歌山色も2012年4月2日出場のG3編成から青緑1色に塗り替えが進んでおり、JR西日本のプレスリリース(2018/3/7)では2019年から2020年にかけて現在、広島地区に投入されている227系で置き換えて行くようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年1月27日 (日)

国鉄からJR西日本・JR東海に継承された117系の活躍 part4 新快速からの撤退 岡山への転用2

117系の転用、昨日に続いて岡山方面の話題ですが、

サンライナー」は4連のため、6連から抽出された1ユニットは改造を経て、115系3500番台となり、クハ115形と4連を組みました。最初に11ユニット分が改造され、2001年に3ユニット分が改造されました。

Table2 表1 1993年のJR電車編成表における117系モハユニットの115系3500番台改造と組み込み、当時、広島運転所の編成はAでしたが2002年にはNになりました。

Table3 表2 2002年のJR電車編成表における117系モハユニットの115系3500番台改造と組み込み。

115_k03_020329 2001/3/29 倉敷 115系 K03編成
モハユニットは117系から改造の3500番台 パンタグラフの位置、新鮮外気導入装置つきエアコン、窓の形態、車体裾のカーブから判別が容易でした。

115_k01_130321 2013/3/21 北長瀬 115系K-01編成
2006年から開始された30N体質改善工事で新鮮外気導入装置は撤去されました。

115_k01_130320_4
117系と115系では補助電源の電圧が異なり、ジャンパ連結器も117系はKE96形1本なのに対して115系はKE76形3本となっています。そのためクハ115形に降圧装置を設置し、車端部のツナギを改造し、KE96形とKE76形を直接接続することを可能にしました。連結相手の115形が非冷房車の場合、余ったジャンパケーブルを格納するジャンパ栓受けも設置されました。

115_n17_020329_2 2002/3/29 倉敷 広島運転所 N17編成

115_n19_100807_2
115_n19_100807 2010/8/7 下関 115系3000番台+3500番台 N19編成
こちらは広島運転所のMM'ユニット3500番台編成ですが、パンタの位置、側面行き先表示器の位置などで判別出来ます。

117系の主制御器は381系の流れをくみ、信頼性と保守性を考慮し、417系で使用された電動カム軸式のCS43A、115系は165系と共通のC15で両車の制御回路には互換性があったため、こういった改造が可能になったそうですが、CS15は1961年の設計、CS43は1979年の設計でマスコン操作に対する応答速度に差があり、起動時に「ドン突き衝動」が発生しやすかったことは否めませんでした。

側面行き先表示器は115系とは互換性がないため、岡山区所属車は改造時点で使用停止にされました。広島運転所の車両は115系タイプのものに交換されました。

岡山区の車両は後にLEDタイプに交換され、扉間のクロスシートは4列分を残し、117系300番台同様のロングシートに交換されました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

その他のカテゴリー

クルーズトレイン スポーツ ディーゼル機関車 ディーゼル機関車DD13/DD15 ディーゼル機関車DD16 ディーゼル機関車DD200 ディーゼル機関車DD50 ディーゼル機関車DD51 ディーゼル機関車DD54 ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15 ディーゼル機関車DF200 ディーゼル機関車DF50 ニュース ハイブリッド機関車 ハイブリッド気動車 バス モノレール 三セク鉄道 事件・事故 事業用車 催事 地下鉄車両 城巡り 大相撲 客車 客車12系 客車14系 客車20系 客車24系 客車50系 客車E26系 新交通システム 新幹線0系 新幹線電車 旅客機 旅客機 Airbus A220 旅客機 Airbus A300 旅客機 Airbus A310 旅客機 Airbus A318/A319/A320/A321 旅客機 Airbus A330 旅客機 Airbus A340 旅客機 Airbus A350 旅客機 Airbus A380 旅客機 Boeing 707 旅客機 Boeing 727 旅客機 Boeing 737 旅客機 Boeing 747 旅客機 Boeing 757 旅客機 Boeing 767 旅客機 Boeing 777 旅客機 Boeing 787 旅客機 Douglas DC-10/MD-10 旅客機 Douglas DC-8 旅客機 Douglas DC-9/MD-80 series/MD-90/Boeing 717 旅客機 Lockeed L-1011 Tristar 旅客機 MD-11 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍 東京メトロ 東京都営地下鉄 民鉄:京成グループ 民鉄:京浜急行電鉄 民鉄:京王電鉄 民鉄:京阪電気鉄道 民鉄:南海電鉄 民鉄:名古屋鉄道 民鉄:大井川鐵道 民鉄:富士急行 民鉄:小田急電鉄 民鉄:山陽電気鉄道 民鉄:東急電鉄 民鉄:東武鉄道 民鉄:江ノ電 民鉄:相模鉄道 民鉄:西日本鉄道 民鉄:西武鉄道グループ 民鉄:近畿日本鉄道 民鉄:阪急電鉄 民鉄:阪神電気鉄道 気動車 気動車1000形 気動車2000系 気動車キハ100系 気動車キハ110系 気動車キハ11形 気動車キハ120形 気動車キハ126系 気動車キハ141形 気動車キハ150形 気動車キハ181系 気動車キハ183系 気動車キハ185系 気動車キハ187系 気動車キハ189系 気動車キハ201系 気動車キハ20系 気動車キハ25形 気動車キハ261系 気動車キハ281系 気動車キハ283系 気動車キハ32形 気動車キハ35系 気動車キハ40系 気動車キハ45系 気動車キハ56/57/58系 気動車キハ75形 気動車キハ81形 気動車キハ82形 気動車キハ85系 気動車キハE120系 気動車キハE130系 気動車キハE200系 海外の鉄道 特急電車 私鉄 蒸機8620 蒸機9600 蒸機C10 蒸機C11 蒸機C12 蒸機C50 蒸機C51 蒸機C53 蒸機C55 蒸機C56 蒸機C57 蒸機C58 蒸機C59 蒸機C60 蒸機C61 蒸機C62 蒸機D50 蒸機D51 蒸機D52 蒸機D60 蒸機D62 蒸気機関車 貨車・貨物列車 路線について 路面電車 軽便鉄道 近郊形電車 通勤電車 連絡船 鉄道以外の博物館・展示施設 鉄道博物館 鉄道施設 電機ED16 電機ED60/ED61/ED62 電機ED70 電機ED71 電機ED72 電機ED73 電機ED74 電機ED75 電機ED76 電機ED77 電機ED78 電機ED79 電機ED91 電機EF10 電機EF12 電機EF13 電機EF15/EF16 電機EF18 電機EF200 電機EF210 電機EF30 電機EF510 電機EF53/EF56/EF59 電機EF55 電機EF57 電機EF58 電機EF59 電機EF60 電機EF61 電機EF62 電機EF63 電機EF64 電機EF65 電機EF66 電機EF67 電機EF70 電機EF71 電機EF80 電機EF81 電機EH10 電機EH200 電機EH500 電機EH800 電気機関車 電車101系 電車103系 電車105系 電車107系 電車113系 電車115系 電車117系 電車119系 電車121系 電車123系 電車125系 電車143系 電車151/161/181系 電車153系 電車155/159/167系 電車157系 電車165/169系 電車183/189系 電車185系 電車201系 電車203系 電車205系 電車207系 電車209系 電車211系 電車213系 電車215系 電車221系 電車223系 電車225系 電車227系 電車251系 電車253系 電車255系 電車271系 電車281系 電車285系 電車287系 電車289系 電車301系 電車303系 電車305系 電車311系 電車313系 電車315系 電車323系 電車371系 電車373系 電車381系 電車383系 電車401/403/421/423/415系 電車417系 電車419系 電車451/453/455/471/473/475/457系 電車481/483/485/489系 電車5000系 電車581/583系 電車651系 電車681系 電車683系 電車70/72系 電車7000系 電車701系 電車711系 電車713系 電車715系 電車719系 電車721系 電車731系 電車781系 電車783系 電車785系 電車787系 電車789系 電車8000系 電車80系 電車811系 電車813系 電車817系 電車821系 電車8600系 電車883系 電車885系 電車_旧形国電 電車BEC819系 電車E127系 電車E129系 電車E131系 電車E217系 電車E231系 電車E233系 電車E235系 電車E257系 電車E259系 電車E261系 電車E351系 電車E353系 電車E501系 電車E531系 電車E653系 電車E655系 電車E657系 電車E721系 電車E751系 電車EV-E301系 電車EV-E801系 電車クモハ42 電車クモハ52

カテゴリー

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村