2021年8月17日 (火)

秩父鉄道の車両たち その19 パレオエクスプレスの12系客車

SLパレオエクスプレスには4両の12系客車が連結されています。

号車番号は三峰口方から1号車となっており、
1号車 - スハフ12 102(元スハフ12 152)
2号車 - オハ12 112(元オハ12 32)
3号車 - オハ12 111(元オハ12 34)
4号車 - スハフ12 101(元スハフ12 149)

12系客車は1969年から1978年にかけ、603両製造されましたが、1959年にナハ11形が少数製造されて以来、10年ぶりに大量の座席客車が製造されるに至った理由について振り返ってみようと思います。

12-100425
12-100425-2 2010/4/25 三峰口

1957年度より開始された国鉄第一次5か年計画では動力車の無煙化と動力分散化による列車の速度向上が目標として掲げられたため、在来車の近代化改造はなされたものの、車両の平均年齢は上がる一方でした。そんな中、客車列車の特徴を生かすことも継続的に必要と当時は考えられていました。その理由として
1)蒸気機関車の減少で客車列車の無煙化割合が高くなってきたこと
2)貨物用機関車の速度性能が向上し、客車列車に間合い使用が可能となってきたこと
3)機関車経費、保守経費が技術の向上で下がり、動力集中が有利となる限界両数が低下してきたこと
4)波動用には製作単価の低い客車を充当するのが得策であり、電化・非電化区間を直通できる長距離列車には客車の特徴が生かせること
5)波動輸送用であっても、サービス上、車内設備や走行性能は電車・気動車に匹敵する客車が必要ではと考えられた。

さらに1970年3月から9月まで大阪で日本万国博覧会が開催されることとなり、その輸送のため臨時列車・団体列車等の大量の波動輸送の需要が差し迫っていたことが製造の理由となりました。

12-210515-4 2021/5/15 御花畑~影森

車体は在来客車の設計概念を脱却し、急行型電車の設計を踏襲し、車体幅は従来の2803mmから2903mmに拡大、車長は19.5mから20.8mとしました。これにより座席間隔も1470mmから1580mmに広げられました。
台車は20系で実績のあるTR55の改良タイプで新開発のTR217空気バネ台車としました。
制動装置はCL形応荷重機構付き自動ブレーキ装置を採用、ブレーキシューはレジンシューになりました。自動ブレーキ機構は三圧式制御弁に変更され、最高速度は110km/hとなりました。
客用扉は国鉄客車として初めて自動扉が採用され、電車・気動車並みの安全性が確保されました。
側窓は二段式ユニット窓となりました。
普通車のみの製造とし、従来客車との混結も想定し、蒸気暖房の引き通し管と電気暖房の引き通し線を装備しました。

1968年度第4次債務負担でオハ12形1~20、スハフ12形1~8が試作的に製造されました。スハフからの給電は自車も含め5両の給電が可能でした。製造は新潟鐵工所と富士重工業が担当しました。1969年度民有車両予算で量産車の製造が開始され、スハフの給電方式は6両までとなり、電源エンジンは過給機付きで出力が20%アップされました。さらにスハフ12形から電源セットを外し、床下準備工事対応としたオハフ13形が加わり、オハ12形21~86、スハフ12形9~25、オハフ13形1~17が製造されました。1969年度本予算からは日本車輛製造も製造に加わりました。1969度第2次債務負担、1970年度第1次債務負担、1976年度本予算 、1977年度本予算、1977年度第1次債務負担 、1977年度第2次債務負担で最終的にオハ12形374両(1~374)、スハフ12形153両(1~90,101~163、101番への変更は1976年度本予算で製造された車両からディーゼル発電機の容量増大が行われたため)、オハフ13形76両(1~76)が製造されました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年6月21日 (月)

2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車

2021年春、外房線から内房線への旅、まだその入り口の蘇我駅の記事が続きますが、今回は蘇我駅で撮影したイベント列車です。

いずれもJR東日本の動態保存蒸気機関車が牽引する列車で、

De10-1704-dl-090215-2

C57-180-090215-83

2009/2/15 木更津 DE10+12系7両にC57180号機が連結

C57-180-090215 DE10+12系+C57で千葉みなとまで

最初は2009年2月13日から15日の3日間、「おいでよ房総春さきどり」キャンペーンの一環として京葉線千葉みなと駅~木更津間を往路:木更津~千葉みなとをDE10牽引で、復路はC57180号機牽引で走行したものです。当初はD51498号機が牽引予定でしたが、2008年12月に陸羽東線での運行に向けた試運転の際に小牛田機関区にてボイラーの空焚き事故がおこり、火室を破損し、修理のため急遽C57180号機の代走となったものでした。

De10-1752-120211
C61-20-sl100-120211
32-sl100-120211-4 2012/2/11 こちらはDE101752 号機と旧型客車7両にC6120号機という組み合わせでした。

2012年2月10日から12日にかけては、2011年1月に動態復元されたC6120号機による「SL内房100周年記念号」が同区間で運転されました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2020年6月 8日 (月)

2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 12 若桜鉄道の旅  その6 若桜鉄道の保存車両 12系客車

若桜駅で休む若桜鉄道の保存車両、最後はC12 167やDD16 7が牽引するためにJR四国から譲受した12系客車です。

12-190803

2019/8/3 12系客車3両 手前からスロフ12 6+オロ12 9+スロフ12 3

国鉄四国総局は民営化後のJR四国において利用者に楽しい列車の旅を味わって貰い、想い出に残る車両を目指し、欧風客車として50系客車を改造したアイランドエクスプレス四国を登場させました。全車両がグリーン車扱いで

1号車 オロフ50 1(旧オハフ50 2376) - 定員21人
2号車 オロ50 1(旧オハ50 2249) - 定員33人
3号車 オロフ50 3(旧オハフ50 2378) - 定員20人
4号車 オロ50 2(旧オハ50 2250) - 定員33人
5号車 オロフ50 2(旧オハフ50 2377) - 定員21人 

といった構成でした。この列車が好評であったため、第二弾として高松運転所に配置されていた波動用12系客車スハフ12形2両 (3・6)、オハ12形4両(5・6・9・10)の計6両をハイグレード化改造し、用途も全車普通車からグリーン車に変更されました。各車ハがロになり、オロ12 6・9は、固定窓で車内がカーペット敷きとなり、他の4両は座席がシートピッチ1400mm、2+1列配置、読書灯・足置き付きのリクライニングシートに取り替えられました。
これら6両のうち、オロ12形5・10は2009年四コチで廃車となり、残る4両は2010年四コチで廃車となりました。オロ12形5・10は東武鉄道に譲渡され、南栗橋車両管区に留置されています。オロ12形2両、スロフ12形2両が若桜鉄道に譲渡されました。

12-190803-2

スロフ12 3は傷みがかなり激しかったのですが青色のホント層を剥がし、錆止め下塗り剤を塗り、パテ、研磨、プラサフ塗装、本塗装を施しました。
オロ12 9、スロフ12 6は傷みの程度が浅く、錆のある部分の塗装のみが剥がされたうえでスロフ12 3と同じように塗装が施されました。
オロ12 6は既出のように隼駅に留置され、「ムーンライトはやぶさ」という愛称のライダーハウスとして使用されています。

いずれの車両も車籍はありません。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2020年5月28日 (木)

2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 12 若桜鉄道の旅  その2 隼駅、安部駅

若桜鉄道の旅、郡家駅を出発すると

0.9km 八頭高校前 1996年10月1日開業 ホーム1面1線

2.4km 因幡船岡 1930年1月20日開業 ホーム1面1線 駅本屋とホームは2008年に国の登録有形文化財に登録

船岡が付く駅名では宮城県の船岡城址公園、白石川堤の一目千本桜で有名な船岡駅、京都府の山陰本線、園部駅隣の駅、北海道室蘭本線の伊達紋別の隣の駅に北舟岡駅があります。北舟岡の由来は仙台藩船岡領柴田家の人々が1870年頃入植したことから舟岡に北を付したとのことです。

Dsc02617
2019/8/3 駅名標

Dsc02618

Dsc02619既にホームには多くのライダースーツ姿の人々が

Dsc02558
12-030327 2003/3/27 松山 現役時代のムーンライト松山のサボ 

4.4km  1930年1月20日開業 ホーム1面1線 駅本屋とホームは2008年に国の登録有形文化財に登録
無人駅ですが、2009年から毎年8月8日頃に、「隼駅を守る会」、バイクライダー、鉄道ファンが全国から集結し、隼駅まつりが開催されています。きっかけはバイク専門誌上でスズキの大型バイクGSX1300Rハヤブサのオーナーに対して、8月8日はハヤブサの日なので、隼駅に集まろうという呼びかけがなされ、以来ハヤブサ乗りの聖地として同駅にライダーが集まるようになりました。

2010年11月25日には1954年に製造され北陸鉄道石川総泉において大日川ダムおよび大日川第1・第2発電所の建設工事の資材輸送のため東洋工機において製造された箱型30t級電気機関車ED30形1号機2010年に廃車され、その保存先として隼駅に設置されました。同駅ではライダーハウスとして使用されることになりました。
さらに2011年7月7日にはJR四国高知運転所所属だったオロ126が搬入され、ED301と連結されて設置となりました。同車両は現役時代「ムーンライト松山」「ムーンライト高知」として使用されていたことから、「ムーンライトはやぶさ」と命名されました。

Dsc02615
Dsc02614


Dsc02560

7.1km 安部 1932年2月5日開業 ホーム1面1線 2005年7月23日、登録有形文化財に登録
1991年12月21日公開の日本映画男はつらいよシリーズ44作目「寅次郎の告白」のロケ地となり、ホーム脇に記念植樹、さらにホームのベンチには寅さんのぬいぐるみが置かれています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年5月31日 (金)

2015年8月 貴婦人C571号機牽引による「SLやまぐち号」の旅 その8 津和野駅とその周辺

2015年8月の「SLやまぐち号」による津和野への旅、新山口から2時間強で終着、津和野に到着です。

 C57-1-150802_1

Sl-150802_1
2015/8/2 津和野 編成は到着後、益田方に引き上げ、機関車は転車台にて方向転換します。

150802_1

編成はその後、駅舎裏の留置線に収容されます。150802-2_1

150802-2_3

津和野駅前風景

津和野は江戸時代末期、亀井氏による津和野藩の城下町で、山間の小盆地に街並みが広がり、小京都として有名です。明治維新後は長崎浦上キリシタンが配流され、弾圧を受けたことも有名です。

150802_2

カトリック教会

150802-7

昔ながらの街並み

150802-3

旅行番組などでもよく紹介される「鯉の米屋」、裏庭を見学でき、池には鯉が泳いでいます。昭和初期にこの庭で鯉を飼い始めたのがきっかけで街中で鯉が見られるようになったそうです。

150802-2_4

中心部の道の脇には水路が張り巡らされ、鯉が泳いでいるのも津和野の特徴です。

150802-2_5

150802-3_1

駅を中心に街並みを見た後、ちょうど昼食時間だったので、津和野郷土料理 うずめ飯を食べることとしました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年5月30日 (木)

2015年8月 貴婦人C571号機牽引による「SLやまぐち号」の旅 その7 途中駅での列車撮影

2015年8月の「SLやまぐち号」の旅、新山口を発車後、列車は湯田温泉、山口、仁保、笹目、長門峡、地福、鍋倉、徳佐と停車して津和野まで約2時間の旅ですが、途中駅の停車時間は山口、篠目は2分、仁保は7分、地福は14分、他は1分程度でした。

C571-sl-150802-4
2015/8/2 仁保

そのため、仁保と地福では列車から降りて、機関車、客車編成の撮影を行うことが出来ました。仁保駅での比較的長時間の停車は乗客サービスというよりは仁保~篠目間で超える峠のための機関車の準備、石炭を投炭しやすくするための準備や炭水車への給水のためとのことです。

C57-1-150802-15

C57-1-150802-4

2015/8/2 地福

Sl-54-150802
2015/8/2 地福 改造前のスハフ12の面影が残る4号車(左)と5号車

地福駅での長時間停車は山越えの機関車を休める意味と時間調整でしょうか。この駅は周りに障害物が少ないこともあり、発車シーンを撮影する好撮影ポイントとしても有名です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年5月29日 (水)

2015年8月 貴婦人C571号機牽引による「SLやまぐち号」の旅 その6 当時の客車 オハ12703

今は亡き12系改造の「SLやまぐち号」客車シリーズ、今回は5号車の大正風客車です。

Sl-150802-13
2015/8/2 新山口

5-150802
2015/8/2 地福

参考にした車両は1924年製ナロ20850形です。これは鉄道省が1919年から1927年にかけて製造した17m級木造ボギー車の形式を総称した22000系に属する形式のひとつです。

12-703-150802-sl

150802-sl_4

明り取り窓のついた二段天井で座席は黄緑色でした。改造当初はぶどう色2号の塗装で4号車でしたが、2003年に再度改造工事を受けた際に津和野方が密閉式展望デッキに改められ5号車に変更されました。屋根上のカバーが撤去され、新山口方の洗面所も撤去され、荷物室となりました。定員は72名です。

150802-sl_5

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年5月28日 (火)

2015年8月 貴婦人C571号機牽引による「SLやまぐち号」の旅 その5 当時の客車 スハフ12702

今は亡きSLやまぐち号の12系改造客車のシリーズ、今回は明治風客車です。

12-702-4-150802
2015/8/2 新山口 4号車 明治風客車

編成の電源を賄う12系特有のディーゼル発電機搭載のスハフ1268からの改造車です。改造前は1号車でした。明治5年の新橋~横浜間鉄道開業時にイギリスから輸入された客車を参考に改造されたそうで、天井にはランプ風の照明を設置し、窓の日よけは鎧戸、座席は革張りとなりました。

12-702-4-150802-sl

改造に際に方向転換が行われ乗務員室側が津和野方となり、ぶどう色2号の塗装になり、5号車となりました。ところが5号車の大正風客車が再改造された際に4号車になりました。1号車同様に屋根上の冷房装置にカバーがあったのがリニューアルの際に撤去されました。定員72名。

150802-sl2

鉄道開業当時、室内に土足で入ることに慣れていない当時の日本人はホームに下駄やわらじを忘れて乗車したため、当時の鉄道の遺失物トップは履物だったというのは有名ですね。

改造12系編成の老朽化で夏場に発電機トラブルが頻発するのが問題で、私が乗車した8月2日の列車でも津和野到着数分前に発電機がダウンし、車内の冷房がストップしました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年5月27日 (月)

2015年8月 貴婦人C571号機牽引による「SLやまぐち号」の旅 その4 当時の客車 オハ12702

今回は3号車の「昭和風客車」です。番号は昨日のオハ12701の続番でオハ12702です。昭和初期の鋼製客車をモデルとしてオハ12230 を 改造しました。

12-702-3-150802-sl

2015/8/2 SLやまぐち号

改造当初はぶどう色2号に白帯のスタイルで昭和初期の客車らしくリベット風の装飾がなされていましたが、2001年頃に撤去されました。

Sl-3-12702-150802-2

150802-sl_3

天井にはグローブ付き蛍光灯が設置され、座席は緑色でした。リニューアルで座席の色は茶色に変更され、新山口方の洗面所は撤去され、荷物置き場となりました。定員は80名です。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年5月26日 (日)

2015年8月 貴婦人C571号機牽引による「SLやまぐち号」の旅 その3 当時の客車 オハ12701

欧風客車」と性格付けられた2号車で1880年代のオリエント急行を参考に改造されました。種車はオハ12227です。

12701-150802-sl
2015/8/2 オハ12701の車内

天井は明かり取り窓の付いた二段天井で、窓には横引きカーテンを付け、座席上部にはステンドグラス風の仕切りが付いていました。床には幾何学模様のカーペットが敷かれていました。

150802-sl_2

改造当初は緑の塗装で、車体側面には紋章のような装飾、屋根上には白い色のカバーが取り付けられヨーロッパの客車の深い丸屋根に似せた外観となっていました。リニューアルでこれらの装飾は撤去されました。定員は80名です。

070608-wandsworth-road62007/6/8 London Wandsworth Road を通過するオリエント急行




にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

その他のカテゴリー

クルーズトレイン スポーツ ディーゼル機関車 ディーゼル機関車DD13/DD15 ディーゼル機関車DD16 ディーゼル機関車DD200 ディーゼル機関車DD50 ディーゼル機関車DD51 ディーゼル機関車DD54 ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15 ディーゼル機関車DF200 ディーゼル機関車DF50 ニュース ハイブリッド機関車 ハイブリッド気動車 バス モノレール 三セク鉄道 事件・事故 事業用車 催事 地下鉄車両 城巡り 大相撲 客車 客車12系 客車14系 客車20系 客車24系 客車50系 客車E26系 新交通システム 新幹線0系 新幹線電車 旅客機 旅客機 Airbus A220 旅客機 Airbus A300 旅客機 Airbus A310 旅客機 Airbus A318/A319/A320/A321 旅客機 Airbus A330 旅客機 Airbus A340 旅客機 Airbus A350 旅客機 Airbus A380 旅客機 Boeing 707 旅客機 Boeing 727 旅客機 Boeing 737 旅客機 Boeing 747 旅客機 Boeing 757 旅客機 Boeing 767 旅客機 Boeing 777 旅客機 Boeing 787 旅客機 Douglas DC-10/MD-10 旅客機 Douglas DC-8 旅客機 Douglas DC-9/MD-80 series/MD-90/Boeing 717 旅客機 Lockeed L-1011 Tristar 旅客機 MD-11 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍 東京メトロ 東京都営地下鉄 民鉄:京成グループ 民鉄:京浜急行電鉄 民鉄:京王電鉄 民鉄:京阪電気鉄道 民鉄:南海電鉄 民鉄:名古屋鉄道 民鉄:大井川鐵道 民鉄:富士急行 民鉄:小田急電鉄 民鉄:山陽電気鉄道 民鉄:東急電鉄 民鉄:東武鉄道 民鉄:江ノ電 民鉄:相模鉄道 民鉄:西日本鉄道 民鉄:西武鉄道グループ 民鉄:近畿日本鉄道 民鉄:阪急電鉄 民鉄:阪神電気鉄道 気動車 気動車1000形 気動車2000系 気動車キハ100系 気動車キハ110系 気動車キハ11形 気動車キハ120形 気動車キハ126系 気動車キハ141形 気動車キハ150形 気動車キハ181系 気動車キハ183系 気動車キハ185系 気動車キハ187系 気動車キハ189系 気動車キハ201系 気動車キハ20系 気動車キハ25形 気動車キハ261系 気動車キハ281系 気動車キハ283系 気動車キハ32形 気動車キハ35系 気動車キハ40系 気動車キハ45系 気動車キハ56/57/58系 気動車キハ75形 気動車キハ81形 気動車キハ82形 気動車キハ85系 気動車キハE120系 気動車キハE130系 気動車キハE200系 海外の鉄道 特急電車 私鉄 自動車 蒸機8620 蒸機9600 蒸機C10 蒸機C11 蒸機C12 蒸機C50 蒸機C51 蒸機C53 蒸機C55 蒸機C56 蒸機C57 蒸機C58 蒸機C59 蒸機C60 蒸機C61 蒸機C62 蒸機D50 蒸機D51 蒸機D52 蒸機D60 蒸機D62 蒸気機関車 貨車・貨物列車 路線について 路面電車 軽便鉄道 近郊形電車 通勤電車 連絡船 鉄道以外の博物館・展示施設 鉄道博物館 鉄道施設 電機ED16 電機ED60/ED61/ED62 電機ED70 電機ED71 電機ED72 電機ED73 電機ED74 電機ED75 電機ED76 電機ED77 電機ED78 電機ED79 電機ED91 電機EF10 電機EF12 電機EF13 電機EF15/EF16 電機EF18 電機EF200 電機EF210 電機EF30 電機EF510 電機EF53/EF56/EF59 電機EF55 電機EF57 電機EF58 電機EF59 電機EF60 電機EF61 電機EF62 電機EF63 電機EF64 電機EF65 電機EF66 電機EF67 電機EF70 電機EF71 電機EF80 電機EF81 電機EH10 電機EH200 電機EH500 電機EH800 電気機関車 電車101系 電車103系 電車105系 電車107系 電車113系 電車115系 電車117系 電車119系 電車121系 電車123系 電車125系 電車143系 電車151/161/181系 電車153系 電車155/159/167系 電車157系 電車165/169系 電車183/189系 電車185系 電車201系 電車203系 電車205系 電車207系 電車209系 電車211系 電車213系 電車215系 電車221系 電車223系 電車225系 電車227系 電車251系 電車253系 電車255系 電車271系 電車281系 電車285系 電車287系 電車289系 電車301系 電車303系 電車305系 電車311系 電車313系 電車315系 電車323系 電車371系 電車373系 電車381系 電車383系 電車401/403/421/423/415系 電車417系 電車419系 電車451/453/455/471/473/475/457系 電車481/483/485/489系 電車5000系 電車581/583系 電車651系 電車681系 電車683系 電車70/72系 電車7000系 電車701系 電車711系 電車713系 電車715系 電車719系 電車721系 電車731系 電車781系 電車783系 電車785系 電車787系 電車789系 電車8000系 電車80系 電車811系 電車813系 電車817系 電車821系 電車8600系 電車883系 電車885系 電車_旧形国電 電車BEC819系 電車E127系 電車E129系 電車E131系 電車E217系 電車E231系 電車E233系 電車E235系 電車E257系 電車E259系 電車E261系 電車E351系 電車E353系 電車E501系 電車E531系 電車E653系 電車E655系 電車E657系 電車E721系 電車E751系 電車EV-E301系 電車EV-E801系 電車クモハ42 電車クモハ52

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村