2023年9月18日 (月)

下関の123系 青白塗装の頃

先日の記事で地域色の濃黄色一色となって活躍する123系(クモハ123-2~6)の一部を紹介しましたが、彼女らは以前はクリームと濃紺の2色塗装でした。2004年、2007年、2010年の下関訪問時と2012年12月に宇部・小野田線を訪問した際に同塗装で活躍する123系の写真を撮っていますので今回はそれらを紹介しようと思います。

123-1232-041017
2004/10/17 幡生 9:56 105系と併結の3連で下関に向かうクモハ123-2

123-1232-041017_20230916164301
2004/10/17 下関 17:10 夕刻、同じ編成が回送で宇部新川に向かいます。105系も当時はこのような塗装でした。

123-1233-121222
2012/12/22 宇部 クモハ123-3と濃黄色化された105系

123-1234-121222-3
2012/12/22 雀田におけるクモハ123-4との交換 当時はこの車両のみが濃黄色化されていました。

123-1235-121222-19
2012/12/22 雀田 クモハ123-5

123-12356-121222
2012/12/22 新山口 クモハ123-5+クモハ123-6の併結運用

123-1236-121222 2012/12/22 宇部 クモハ123-6

最近、115系にもレトロカラーとかでかつての塗色が復活したというニュースを見た覚えがありますが、そもそも地域色とかで従来の塗色を廃して濃黄色一色化したことが施策としては失敗だったのではないかと感じます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2023年9月14日 (木)

2023年 北九州旅行 その48  下関にも顔を見せる123系

これまで見てきたようにJR西日本の山陽本線岩国~下関間、さらには宇部線、小野田線には115系の最終バージョン、改造2連、そして105系といった1980年代国鉄末期に登場した車両が活躍しています。そしてもう一つ、忘れてはいけないのが1986年から1988年にかけ、クモニ143形、クモユニ147形、クモヤ145形から改造された123系電車です。

1986年11月1日の国鉄最後のダイヤ改正で鉄道小荷物・郵便輸送が廃止され、それまで活躍していた荷物電車が廃止され、利用者が少ない電化ローカル線向けに、余剰となった荷物電車、郵便荷物合造車、牽引車を改造し、誕生したのが123系電車でした。改造種車により、0番台、40番台、600番台が存在しました。

0番台は中央本線辰野~塩尻間の輸送力適正化を目的としてクモニ143-1から改造されたクモハ123-1(JR東日本が承継、2013年3月16日のダイヤ改正で運用離脱、同年4月15日、廃車)、可部線向けにクモニ143-2・3・6から改造されたクモハ123-2~4(JR西日本に承継の後、1991年から下関運転所に転属、宇部線・小野田線で現在も活躍中、1987年に阪和線羽衣支線向けにクモニ143-7・8が改造され、クモハ123-5・6となり、1995年には岡山電車区に転属、宇野線で活躍後、2002年に宇部線、小野田線用として下関地域鉄道部に転属、現在も活躍中です。

40番台は1987年1月に身延線富士~西富士宮間、鰍沢口~甲府間の区間輸送用にクモユニ147形からクモハ123-41~45が改造され、1989年に冷房化で5041~5045に、1990年、5045はワンマン化改造で5145になりました。

600番台は民営化後の1988年3月、JR東海によりクモヤ145-601・602が改造され、クモハ123-601・602となりました。JR東海の7両は静岡車両区に在籍していましたが、2006年9月に5041、2007年1月に5044,5145が廃車となり、3月のダイヤ改正で全車運用離脱し、同年5月に601・5043、6月に602・5042が廃車され廃形式となりました。

こういった123系の歴史の中で今日に至るまで活躍を続けているのがJR西日本のクモハ123-2~6で2010年から2015年にかけて濃黄色一色化への塗装変更、2013年から2014年にかけてはキハ120形気動車と同一構造のトイレの設置が行われ、運賃表の液晶画面化なども行われました。

123系は宇部線、小野田線に届まらず、山陽本線を走行して下関に顔を出す運用となっており、混雑時には昨日の105系編成の増結車として下関に顔を出す運用もあります。

[811]宇部新川6:22-1423M-6:33宇部6:44-1828M-7:25宇部岬7:34-1829M-7:58宇部-回送-下関→(下関総合車両所運用検修センター)
[812]下関-回送-宇部新川17:57-1237M-18:26小野田18:33-1238M-19:02宇部新川19:27-1239M-19:57小野田20:04-1242M-20:32宇部新川     (2023/3/18改正、データはこちらのサイトから)

123-230603 123-230603-2 2023/6/3 幡生 9:10頃 [811]仕業で宇部新川から下関総合車両所運用検修センターに向かう123系(番号不明)

1233-230602 2023/6/2 下関 15:33頃 [812]仕業で下関総合車両所運用検修センターから宇部新川に向かうクモハ123-6

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2020年10月 1日 (木)

2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 13 かつて塩尻駅でみた車両 その1 123系

2018年の旅ではありませんが、塩尻駅は2007年3月の初訪問以来、18切符乗り継ぎの旅などでも何度か訪れています。

1231-070324 2007/3/24

1231-070324-12

そんな中で印象に残っている車両といえば、国鉄時代に(JR東海になってからも2両)荷電等から改造され、JR東日本、JR東海、JR西日本に継承された123系です。

1431-110608 2011/6/8 大宮にて クモヤ143-1

中央本線の塩嶺トンネルルートの開通で旧線となった塩尻~辰野間の輸送力適正化用としてクモニ143-1を種車に1986年に長野工場で改造されたのがクモハ123-1でした。

Img_7422
1231-070324-14
それまで旧形車から改造された車両が多かった荷物電車と新性能電車の併結による運用では高速化の妨げになることから、1977年に登場した首都圏ATC対応の事業用車(牽引車)クモヤ143形の1M方式(1C4M)を踏襲し、近畿車輛で1978年8月5日に1~5、1982年4月27日に6~8の計8両が製造されたのがクモニ143形でした。1~5が信越本線用として長野運転所に配置、6~8が伯備線用として岡山電車区に配置されました。長野配置車は1985年に1~3が大垣電車区へ、4,5は長岡運転所に転出しました。
1986年の荷物輸送廃止で用途を失い、4,5の2両はクモヤ143形50番台に、残りの6両はクモハ123形に改造されました。

1231-070324-26
1231-070324-27

クモハ123-1は松本運転所に配置され、1986年11月1日のダイヤ改正に合わせて使用開始されました。車両愛称は「ミニエコー」とされました。走行関係の機器は種車のものを流用し、主電動機はMT57、直並列制御を行いました。将来のワンマン運転を考慮し、側面両端部に幅1,000 mmの片開扉を設け、側面窓は幅674 mmのユニット窓とし、一部の窓は種車のものをそのまま流用しました。ワンマン運転設備は1990年に設置、冷房装置は1993年に集約分散式AU712形が2基搭載されました。

1231-070324-5

改造当初は白地(クリーム10号)に緑帯(緑14号)の塗装でしたが、その後ローズピンクと白色のツートーンカラーに変更されました。

2013年3月のダイヤ改正で運用を終了し、E127系に置き換えられて消滅しました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2019年1月 9日 (水)

41年ぶりの身延線甲府~富士間の旅 その6 41年間の変化

8回に渡り、1977年9月の身延線の旅で撮影した電機、旧形国電の写真等を紹介して来ましたが、あれから41年の間に身延線がどう変わったかについて最後に触れたく思います。

113_770923_2
113_770923_2_2 1977/9/23 道源寺
グリーン車2両が連結された113系フル編成が通過するシーン
西富士宮付近の留置線に停められていた編成が本線運用に復帰するシーンだったのでしょうか?

まず、施設に関してですが、身延線と言えば創臨と呼ばれた創価学会関連の団体臨時列車が有名で日蓮正宗の総本山である大石寺への参拝のため、富士宮駅に向かう列車が多く運行され、富士駅~富士宮駅間は1974年9月27日に複線化され、西富士宮駅手前まで引き上げ線が設置されていましたが、1991年に日蓮正宗が創価学会を破門したことで、臨時列車の運行も法華講連合会によるものだけとなり、本数も大幅に減少しました。引き上げ線も廃止され、2008年から2012年にかけての高架化事業で線路は完全に撤去されました。

甲府機関区配属のED17、EF10、EF15などにより牽引されていた貨物列車、その多くは製紙原料のチップなどを富士市に輸送するものでしたが、2001年3月31日をもって廃止となりました。また、静岡運転所所属のEF64 2号機とレール運搬用チキ5500形による工事用臨時列車(工臨)が運転されていましたが、これも2008年4月からの名古屋車両区所属の事業用気動車キヤ97系の運用開始で置き換えられ消滅しました。

1152000_b02_050821 2005/8/21 島田 身延線で活躍した115系2000番台

旧形国電に関しては、二代目62系を除いて1981年8月31日に営業運転が終了し、115系2000番台に置き換えられました。115系2000番台は当初、身延カラーのエンジに白帯で登場しました。

二代目62系1984年には運用から退き、1986年までに廃車されています。

123_w102_070304_8 2007/3/4 富士

1987年3月21日の国鉄最後のダイヤ改正にて荷物電車等から改造された123系が投入されました。

JR東海における国鉄型の淘汰は早く、2007年3月18日に115系、123系の運用が終了しました。
1999年6月1日313系の営業運転が開始されました。3100番台が投入されたのは2006年8月7日からでした。

比較的近年の話題では2011年9月22日に沿線を襲った台風15号による豪雨で盛土が崩壊し、西富士宮~甲府間が不通となり、代行バスの運転なども行われました。完全に復旧したのは半年後の2012年3月17日でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2016年9月 8日 (木)

阪和線 羽衣支線 その1

2016年9月2日から4日にかけての関西訪問で阪和線鳳駅から出ている羽衣線を訪問しました。

103_801213 1980/12/13 鳳駅 
この頃は純正Mc-M'-T'cの3連が投入されていました。

同線は運行距離1.7km、所要時間3分とJR6社でも最も運転距離の短い営業区間です。

開業は京阪電気鉄道や大阪商船が出資した阪和電気鉄道が浜寺に存在した海水浴場への旅客輸送を目的に1929年(昭和4年)7月18日、阪和天王寺-和泉府中間(約20.92km)と同時に開業しました。東羽衣駅の開業時の駅名は阪和浜寺駅で、本線上では阪和天王寺駅(現在の天王寺駅)・南田辺停留場・臨南寺前駅(現在の長居駅)・杉本町停留場・仁徳御陵前停留場(現在の百舌鳥駅)・上野芝駅・鳳駅・信太山停留場・和泉府中駅が開業し、最初から全線複線電化でした。

103_850421 1985/4/21 鳳駅

1940年12月1日、阪和電気鉄道は南海鉄道に吸収合併され、同社の山手線となりました。阪和浜寺駅も山手羽衣駅に改称されました。1944年5月1日は国有化され阪和線となり、山手羽衣駅は東羽衣駅となりました。同年8月1日には同区間は単線化されました。戦時中の鉄の供出のためでしょう。1951年7月15日から8月19日にかけて天王寺駅から東羽衣駅まで海水浴臨時列車が運行されています。1974年8月31日、鳳駅から東羽衣駅にかけては現在のような高架となりました。これは途中の第二阪和国道(国道26号)の踏切をなくす為のものだったと思います。

103_081212 2008/12/12 鳳駅

1989年10月20日、同区間はワンマン運転区間となりました。2010年3月、同区間もATS-P化がなされました。

同線で活躍する車輛は旧国の引退後は103系の3連、123系+103系、そして103系の3連という歴史をたどっています。123系は手荷物・郵便輸送の廃止、縮小で余剰化した荷物電車を旅客化改造したもので、1986年から1988年にかけて投入され、羽衣支線でもクモニ143から改造のクモハ123-5,6が活躍しました。ラッシュ時にはクハ103-194を併結した3連という編成形態で運行されました。123系は1995年クモハ84形を置き換えるため、岡山電車区に転出し、再び103系3連に戻りました。

103_1032503_160903_4 2016/9/3 鳳駅

←鳳   東羽衣→
Mc    M'     T'c
   5    78    545
26   111    538
109  237    541      1979年4月1日時点

  5     78    541
  6     79    545
47   143    538      1984年4月1日時点   3連を併結して6連で本線でも運用

  5     78    541
  6     79    545   1986年11月1日時点 

Tc103   Mc123   Mc123
194         5          6        1993年4月1日時点

Mc    M'     T'c      1997年4月1日時点
23   105    26  L101    L101の検査時には本線用4連J402を3連にして充当

2503  396   162       2009年10月1日時点

阪和線時代は撮影していませんが、岡山に転属後の123系は倉敷で撮影していました。

1235_020329 クモハ123-5

1236_020329 クモハ123-6 二枚とも2002/3/29 倉敷駅

阪和線時代は運転台の妻面が黒く塗られていました。

続きは明日の記事にて。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2014年5月 8日 (木)

通勤電車シリーズ 101系 その12 もとを辿れば101系のJR東海の123系

通勤電車101系シリーズ、今回は前回の記事で触れました145系・147系から再改造され、JR東海で活躍した123系です。

123_w102_070304_8

富士駅で出発を待つクモハ123-5042 W102編成 2007/3/4

身延線に123形を撮影しに出かけたのは廃止まであと十数日と迫った頃でした。
2006年9月に5041、2007年1月に5044、5145が廃車されており、残って活躍していたのは5042,5043、601、602の4両でした。

****************************************************************

123系クモハ123形は13両が改造され、JR東日本に1両、JR東海に7両、JR西日本に5両が継承されており(JR東海の2両はJR化後に改造)、JR東日本とJR西日本の車輌は1987年クモニ143形から改造された車輌であるのに対して、JR東海の車輌は1987年1月クモユニ147形より改造された40番台1988年3月クモヤ145-600番台から改造された600番台でした。

123_w103_070304_05

源道寺駅に接近するW103編成(単行ですので編成という言い方は?ですが) 2007/3/4

静岡運転所(現、車輌区)に7両とも在籍し、身延線(富士~西富士宮間、鰍沢口~甲府間)の区間輸送用に活躍しましたが、2007年3月16日のダイヤ改正で313系に置き換えられ、運用離脱し、6月までに全廃されました。

123_w103_070304_07

                  如何にも元事業用車という顔をしたクモハ123形 2007/3/4 源道寺

<40番台>

種車はクモユニ147形で、運転台直後に片開扉を設けた2扉車で、戸袋窓は廃止されました。またドア下部の張り出しが前位側(パンタグラフと逆側)にありました。1989年に集約分散式冷房装置(DC-DCコンバータ電源によるインバータ式のC-AU711D形2基)を搭載して5040番台(5041 - 5045)に改番されました。

1990年のワンマン化改造に際しては5045のみ前面に貫通扉が設置され、5145に再改番されました。

123_w103_070304_12

源道寺を後にするW103編成 2007/3/4

<600番台>

種車は牽引車のクモヤ145-601・6021988年3月に改造されました。両端部と中央部に扉を設けた3扉構造となっており、種車の前面にあった貫通扉は2両連結した時に貫通路が構成できるように改造されました。

改造当初は非冷房でしたが、1988年12月に集約分散式冷房装置(C-AU711A形2基)が搭載されました。冷房電源は電動発電機 (MG) からの供給とされたため、改番はされませんでした。1990年にワンマン運転設備が設置されました。

123_w107_070304_03

入れ違いに下りでやってきたのはW107編成 クモハ123-602 2007/3/4 源道寺

去りゆくクモハ123形を撮影するために身延線を訪問したのはこのときが1977年9月23日以来、30年ぶりのことで、1977年当時は貨物列車をEF10やEF15が牽引しており、電車はクモハユニ44、クモハ51、クハ47、そして登場して間もないクハ66などが活躍していました。沿線の宅地化と風景の変化に驚かされました。

                                 2002年 2007年の編成表データ
モハ101-149 → クモユニ147-3  → クモハ123-41 → 5041  W1  → W1
モハ101-141 → クモユニ147-1 → クモハ123-42  → 5042    W2         W102
クモハ100-139 →  クモユニ147-2  → クモハ123-43  → 5043    W3         W103
モハ101-131  → クモユニ147-4  → クモハ123-44  → 5044    W4         W104
モハ100-132  → クモユニ147-5  → クモハ123-45  → 5145    W5         W105
モハ100-806  → クモヤ145-601  → クモハ123-601 →        W6        W106
クモハ100-163 → クモヤ145-602  → クモハ123-602 →           W7        W107   
                                  と編成番号は変化していました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

その他のカテゴリー

クルーズトレイン スポーツ ディーゼル機関車 ディーゼル機関車DD13/DD15 ディーゼル機関車DD16 ディーゼル機関車DD200 ディーゼル機関車DD50 ディーゼル機関車DD51 ディーゼル機関車DD54 ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15 ディーゼル機関車DF200 ディーゼル機関車DF50 ニュース ハイブリッド機関車 ハイブリッド気動車 バス モノレール 三セク鉄道 事件・事故 事業用車 催事 地下鉄車両 城巡り 大相撲 客車 客車12系 客車14系 客車20系 客車24系 客車50系 客車E26系 新交通システム 新幹線0系 新幹線電車 旅客機 旅客機 Airbus A220 旅客機 Airbus A300 旅客機 Airbus A310 旅客機 Airbus A318/A319/A320/A321 旅客機 Airbus A330 旅客機 Airbus A340 旅客機 Airbus A350 旅客機 Airbus A380 旅客機 Boeing 707 旅客機 Boeing 727 旅客機 Boeing 737 旅客機 Boeing 747 旅客機 Boeing 757 旅客機 Boeing 767 旅客機 Boeing 777 旅客機 Boeing 787 旅客機 Douglas DC-10/MD-10 旅客機 Douglas DC-8 旅客機 Douglas DC-9/MD-80 series/MD-90/Boeing 717 旅客機 Lockeed L-1011 Tristar 旅客機 MD-11 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍 東京メトロ 東京都営地下鉄 民鉄:京成グループ 民鉄:京浜急行電鉄 民鉄:京王電鉄 民鉄:京阪電気鉄道 民鉄:南海電鉄 民鉄:名古屋鉄道 民鉄:大井川鐵道 民鉄:富士急行 民鉄:小田急電鉄 民鉄:山陽電気鉄道 民鉄:東急電鉄 民鉄:東武鉄道 民鉄:江ノ電 民鉄:相模鉄道 民鉄:西日本鉄道 民鉄:西武鉄道グループ 民鉄:近畿日本鉄道 民鉄:阪急電鉄 民鉄:阪神電気鉄道 気動車 気動車1000形 気動車2000系 気動車キハ100系 気動車キハ110系 気動車キハ11形 気動車キハ120形 気動車キハ126系 気動車キハ141形 気動車キハ150形 気動車キハ181系 気動車キハ183系 気動車キハ185系 気動車キハ187系 気動車キハ189系 気動車キハ201系 気動車キハ20系 気動車キハ25形 気動車キハ261系 気動車キハ281系 気動車キハ283系 気動車キハ32形 気動車キハ35系 気動車キハ40系 気動車キハ45系 気動車キハ56/57/58系 気動車キハ75形 気動車キハ81形 気動車キハ82形 気動車キハ85系 気動車キハE120系 気動車キハE130系 気動車キハE200系 海外の鉄道 特急電車 私鉄 蒸機8620 蒸機9600 蒸機C10 蒸機C11 蒸機C12 蒸機C50 蒸機C51 蒸機C53 蒸機C55 蒸機C56 蒸機C57 蒸機C58 蒸機C59 蒸機C60 蒸機C61 蒸機C62 蒸機D50 蒸機D51 蒸機D52 蒸機D60 蒸機D62 蒸気機関車 貨車・貨物列車 路線について 路面電車 軽便鉄道 近郊形電車 通勤電車 連絡船 鉄道以外の博物館・展示施設 鉄道博物館 鉄道施設 電機ED16 電機ED60/ED61/ED62 電機ED70 電機ED71 電機ED72 電機ED73 電機ED74 電機ED75 電機ED76 電機ED77 電機ED78 電機ED79 電機ED91 電機EF10 電機EF12 電機EF13 電機EF15/EF16 電機EF18 電機EF200 電機EF210 電機EF30 電機EF510 電機EF53/EF56/EF59 電機EF55 電機EF57 電機EF58 電機EF59 電機EF60 電機EF61 電機EF62 電機EF63 電機EF64 電機EF65 電機EF66 電機EF67 電機EF70 電機EF71 電機EF80 電機EF81 電機EH10 電機EH200 電機EH500 電機EH800 電気機関車 電車101系 電車103系 電車105系 電車107系 電車113系 電車115系 電車117系 電車119系 電車121系 電車123系 電車125系 電車143系 電車151/161/181系 電車153系 電車155/159/167系 電車157系 電車165/169系 電車183/189系 電車185系 電車201系 電車203系 電車205系 電車207系 電車209系 電車211系 電車213系 電車215系 電車221系 電車223系 電車225系 電車227系 電車251系 電車253系 電車255系 電車271系 電車281系 電車285系 電車287系 電車289系 電車301系 電車303系 電車305系 電車311系 電車313系 電車315系 電車323系 電車371系 電車373系 電車381系 電車383系 電車401/403/421/423/415系 電車417系 電車419系 電車451/453/455/471/473/475/457系 電車481/483/485/489系 電車5000系 電車581/583系 電車651系 電車681系 電車683系 電車70/72系 電車7000系 電車701系 電車711系 電車713系 電車715系 電車719系 電車721系 電車731系 電車781系 電車783系 電車785系 電車787系 電車789系 電車8000系 電車80系 電車811系 電車813系 電車817系 電車821系 電車8600系 電車883系 電車885系 電車_旧形国電 電車BEC819系 電車E127系 電車E129系 電車E131系 電車E217系 電車E231系 電車E233系 電車E235系 電車E257系 電車E259系 電車E261系 電車E351系 電車E353系 電車E501系 電車E531系 電車E653系 電車E655系 電車E657系 電車E721系 電車E751系 電車EV-E301系 電車EV-E801系 電車クモハ42 電車クモハ52

カテゴリー

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村