2022年5月19日 (木)

連休中の臨時列車、連休明けの集約臨に活躍するE257系5000,5500番台 part3 ホリデー快速鎌倉

ホリデー快速鎌倉と言えば、武蔵野線から、府中本町で武蔵野南線に入り、新鶴見信号場をかすめ、鶴見駅で東海道貨物線から旅客線に入り、戸塚で横須賀線に転線し、鎌倉へ向かう列車で、運転開始は1990年だったそうです。わたしも、185系時代に乗車したことがありますが、あの時は青春18切符だけで乗車出来ました。

165-s8-030507-22003/5/7 大宮 新前橋区 S8編成他 165系モントレー色

115-m40-060422 2006/4/22 府中本町 長らくホリデー快速鎌倉にも使用された豊田電車区115系M40編成

183-om101-130503-2 2013/5/3 鶴見 宮オオOM101編成によるホリデー快速鎌倉

185-om03-150620 2015/6/20 第3鎌倉踏切 185系OM-03編成によるホリデー快速鎌倉

車両は小山電車区の115系、7連もしくは4連の併結編成が2001年冬期まで、2002年春期と夏期は新前橋区の165・169系モントレー色車、秋期は三鷹区の165・169系(三鷹色車)、2002年度冬期から2013年夏期(9月23日)までは豊田区の115系M40編成2012年秋期から2013年春期と秋期は大宮総合車両センターの183系6連、2013年冬期から2018年夏期までは大宮総合車両センターの185系6連 、2018年秋期から2021年夏期(9月26日まで)は幕張車両センターのE257系500番台が使用されました。車両がE257系500番台になった時点から全車指定席となりました。

E2575500-om52-220508

E2575500-om52-220508-32022/5/8 西国分寺 E257系5500番台 OM-52編成によるホリデー快速鎌倉

2021年10月9日からは運行区間が南越谷から吉川美南~鎌倉となり、使用車両もE257系5500番台となりました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

 

2021年4月16日 (金)

2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 110  軽井沢駅に保存される車両たち その4 クモハ169-6

軽井沢駅に保存・展示されている車両最後はしなの鉄道で活躍後、廃車となり、2013年7月から「旧軽井沢駅舎記念館」の展示品として静態保存されていましたが、軽井沢駅のリニューアルで「森の小リスキッズステーション」に移設され、「森の小リスキッズステーション」に移設され、幼児用遊具に改造されたクモハ169-6です。

Dsc05983

Dsc05985_20210415153001 2018/9/2 軽井沢駅 橋上駅部分から撮影 側面の標記はYellow Kids Densya 169でした。

この車両、2021年2月19日に駅構内から搬出され、長野市内のリサイクル会社へ輸送されたそうです。搬出時の様子はこちらに。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年1月 7日 (木)

2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 68 169系の誕生から終焉まで

昨日の記事で坂城駅横に保存される169系3両編成(クモハ169/モハ168-1+クハ169-27)について触れましたが、165系900番台、新製車27組81両、サロ165からの改造車19両、サハシ153からの改造車10両の総計110両がどのように編成され、どのような運用に投入され、いつ廃車に至ったかを見てゆきたく思います。

169_20210106202801 急行「妙高」 熊ノ平信号所

1.試作車、量産車製造、他系列からの改造編入

1967年12月に碓氷峠協調運転試作車としてクモハ165/モハ164-901~904、クハ165-901~904の3両編成4組12両が日本車輌で製造されました。冷房工事準備車として落成し、クモハ、クハはAU12形、モハは低屋根構造でAU12S形搭載を前提にしていました。

1968年8月からは量産車第一陣としてクモハ169/モハ168-1~25、クハ169-1~24が製造され、クモハ169/モハ168-1~7を日本車輌、8~23を東急車輛、24,25を近畿車輛、クハ169-1~3を日本車輌、4~21を東急車輛、22~24を近畿車輛が担当しました。これらは冷房準備車として製造されクハ/クモハは分散式AU13E形、モハは集中式AU72形の搭載を前提にし、パンタグラフ部の構造は低屋根構造とはなりませんでした。

1969年9月の増備車両は冷房車両となり、クモハ169/モハ168-26,27、クハ169-25~27ともに東急車輌で落成しました。クハ/クモハは分散式AU13E形、モハは集中式AU72形を搭載し、クハに冷房電源専用として110 kVAのMH128-DM85形電動発電機(MG)が設置されました。

169_20210106133501
169系の投入でそれまで新前橋、長野に配置され、信越線の急行に使用されていた165系は新前橋に異動となりましたが、横軽対策済みで長野に残留したサロ165形19両が長野工場にてサロ169形に改造されました。冷房装置はAU12Sが6台搭載され、電源は自車給電用に40kVAのMG(MH122A-DM76A)を床下に搭載しました。これらのサロは169系の信越線での定期運用終了前に廃車されています。

169_20210106133801  サハシ169形は1968年当時、宮原区で余剰となっていたサハシ153形10両から、1965年10月の中央東線急行電車化でサハシ165-50番台が改造されたときと同じ仕様で改造され、日程の都合で改造は2次に渡って施工されました。1次ではジャンパ連結器、協調運転用引き通し回路の増設、横軽対策などの暫定改造で、2次は耐寒耐雪構造への変更とビュッフェ部の改造で寿司コーナーがそばコーナーに変更され、出入り台横に業務用控室が設置され、小窓が追加されました。床下に自車給電用に40kVAのMG MH101-DM65が搭載され、当初冷房はビュッフェ部分のみでしたが、1969年から1970年にかけ、客室部分にもAU12が搭載され、MGは110kVAのMH128-DM85に増強されました。これらのサハシも1980年代を待たずに廃車となっています。

2.信越線での運用

S169 1967年10月時点では信越線急行を担当する長野区の165系はMcM'Tc+McM'TsTsTcで5両編成8組、3両編成8組、予備車として各形式が3両ずつでした。169系導入にあたり、McM'Tcは転出しましたが、Ts車19両はサロ169形化改造の種車となりました。

169系急行は1968年10月のヨンサントオ改正でデビューし、当初は長野運転所所属のサロ2両とサハシ1両をMcM'とT’cに挟んだ6連+3連+3連の12連で運行されました。この時点ではMcM'T’c22組、TsTsTb8組で9両基本編成8本、3両付属編成6本、予備車McM'3組Tc2両、Ts3両、Tb2両の計103両体制でした。

列車名は「信州:上野~長野/湯田中」「妙高:上野~直江津」でした。1972年3月489系特急「白山」の登場、1975年3月の特急「あさま」の189系化などで、1976年11月30日限りでビュッフェの営業終了、1978年10月改正を前にサハシは編成から外され、11両化されました。

1979_20210106193001

1979年4月1日時点での長野運転所169系編成データ サハシが除かれ、サロが2両の時代

さらにグリーン車の利用率低下もあり、1982年11月の改正ではサロも1両減車となり、10両編成となりました。ヨンサントウ改正で一旦消滅した上野~湯田中間急行「志賀」は169系の登場で一旦は消滅しましたが、1969年10月改正で復活し、1982年11月の改正で長野電鉄乗り入れもなくなりました。

169-840503-2
軽井沢駅

信越線急行運用の減少で余剰となった車両は松本運転所に転出し、モハ168形は中央線狭小トンネル通過対策としてパンタグラフがPS23形に変更されました。1985年3月のダイヤ改正で169系による急行「信州」は全廃となり、169系はサロなしの9連(3連x3)になり、「妙高」でのみ運行されましたが、1986年11月のダイヤ改正でそれも189系による運行となり、信越線での169系の定期運行は終了しました。

3.他系列への改造、廃車

試作車として1967年に165系900番台で製造されたTcM'Mc4組12両は新前橋電車区配置され165系と共通運用され、1968年に量産化改造され169系900番台に改番されました。1984年から1985年にかけ、クハ/クモハ169-900台の各4両はクハ455形に系列間改造され、それぞれクハ455-300番台、-400番台となりました。モハ168-900番台4両は電装解除され、サハ165形100番台に改造され、松本運転所に配属、急行「天竜」に使用されました。
クモハ169-9が1982年7月にモハ168-5が1978年3月にクハ169-2が1987年2月にそれぞれ事故廃車となった以外は量産車3形式はJR東日本の承継されました。

1986_20210106195701 1986/11 国鉄最後のダイヤ改正時の長野第一運転区、松本運転所お169系編成表 
「天竜」を改称した「かもしか」用編成はクリーム10号、緑14号で座席は新幹線シートに

1993
1993年3月のダイヤ改正時の三鷹区、幕張区編成表

三鷹、幕張の編成は首都圏の波動輸送用に使用され、2003年、1998年までに全廃されました。

松本と長野の間では編成毎の交換もありましたが、200年、2001年までには廃車となり、4編成12両がしなの鉄道に譲渡されました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2021年1月 6日 (水)

2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 67 坂城駅そばの169系トップナンバー保存車

再び、2018年晩夏、信州の旅に戻ります。2018年9月2日、この旅の最終日は長野から篠ノ井へ、しなの鉄道線に乗車し、最初に降り立ったのは坂城駅でした。

180902
駅は埴科(埴科)郡坂城(さかき)町にあり、1888年8月15日、官設鉄道が長野~上田間を延伸開業した際に篠ノ井駅・屋代駅・上田駅と一緒に開業しました。

180902_20210105190001

駅の南側にはENEOS北信油層所に続く荷役設備があり、しなの鉄道線とJR貨物の駅となっており、根岸駅との間に高速貨物列車と専用貨物列車各1往復が設定されています。旅客駅は島式ホーム1面2線で業務は坂城町に委託された簡易委託駅となっています。

180902_20210105190002
風情のある木造駅舎の駅です。

北陸新幹線開業前は特急「あさま」が一部停車していましたが、現在はしなの鉄道の快速が一部停車、観光列車のろくもんが停車する駅となっています。

Dsc07489
2018/9/2 坂城 169系保存車輛

Dsc07504
Dsc07511
駅の北東側に保存されている169系3両編成はクモハ169-1+モハ168-1+クハ169-27からなる3両編成で、しなの鉄道開業以来、S51編成として活躍してきた編成ですが2013年3月29日に同所に保存されることとなりました。

Dsc07510

Dsc07508


Dsc07506  
各車両の・は横軽通過対応車で勾配を上下するため連結器にかかる負荷が大きいため連結器やそれを支える台枠構造を改造強化した車両を区別するための標記でした。モハ168の◆印は狭小トンネル対応の折り畳み高さの低いパンタ(PS23等)を搭載している車両の標記でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2020年12月28日 (月)

2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 66 しなの鉄道線に関して

2018年晩夏の信州の旅、往路は中央本線でしたが復路はしなの鉄道で軽井沢へ、碓氷峠はバスで下り、横川からはJR東日本を利用しました。

Photo_20201227093601

しなの鉄道株式会社 ロゴ

しなの鉄道は1997年10月1日北陸新幹線高崎~長野間の開業でJR東日本から経営移管された旧信越本線軽井沢~篠ノ井間(65.1km)を運営する会社(第三セクター鉄道 長野県73.64%、長野市3.88%、八十に銀行2.69%、上田市2.23%、千曲市1.98%)として設立されました。2015年3月14日には北陸新幹線長野~金沢間の延伸開業で長野~妙高高原間(37.3km)も経営移管されました。篠ノ井から長野に関しては引き続きJR東日本が経営し、しなの鉄道が乗り入れる方式となっています。

路線最大の運賃収入が見込まれる同区間については篠ノ井線の特急列車ダイヤ調節との理由からJR東日本は経営分離しないことから、しなの鉄道側は不満を訴えてきました。

長野県とJR東日本長野支社が2002年に実施した調査では同区間の年間運賃収入は約14億円であり、仮にしなの鉄道が同区間の経営を担当した場合、JRグループ各社との間で列車の運行調整を行うためには技術的経費的に困難であること、さらにしなの鉄道の当時の人件費・駅管理費等の維持コストを基に営業損益を試算すると年間10億円の損失が生じることがわかり、引き続き従来通り、しなの鉄道が乗り入れる方式となりました。

現有車両はJR東日本から譲渡された115系2020年から導入が進められているSR1系ですが、今回の記事では既に退役した169系について触れようと思います。

169-s53-091231
169-s53-091231-2
169-s53-091231-32009/12/31 篠ノ井 169系S53編成

169系に関しては拙Blogにおいても2013年7月16日記事で触れていますが、1963年10月1日の碓氷峠新線開業でEF63重連による推進・抑速運転方式となりましたが電車の編成両数は8両に制限されていました。1967年165系900番台としてEF63重連との協調運転可能な編成が試作され、1968年から1969年にかけ、協調運転可能な装置類を搭載した系列として誕生したのが169系でした。McM'Tc27組81両が新製、サロ165形を改造した19両、サハシ153形を改造した10両の計110両の所帯となりました。

169

しなの鉄道には3両編成4本(S51~S54)と部品供給用の車籍無しの3両が譲渡されました。全ての編成がJR時代は快速「みすず」で活躍していた4連のアコモ改良工事施工車でシートはD21もしくはD23リクライニングシートでした。譲渡にあたり、サハ165が抜かれ3連となりました。トイレは使用禁止で、保安装置はATS-SNのため、S54編成はATS-Pを撤去しました。サービス電源はS52以外はSIVに換装されました。塗装は移籍時は旧長野色でしたが、まもなくしなてつカラーに変更されました。S52編成に関しては2008年9月、信越本線軽井沢~関山間開業120周年を記念し、旧国鉄色となり、2009年3月にはしなの鉄道色に戻り、2010年9月18日、2回目の旧国鉄色となりました。

2013年3月15日を以て営業運転を終了、同年8月1日までに全車廃車となりました。坂城駅に保存されたS51編成については後日、触れます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2020年12月16日 (水)

2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 58 湯田中駅あれこれ

東急8500系の話題で大分、横道にそれましたが、再び2018年晩夏の信州旅行の話題に戻ります。

Dsc05854 2018/9/1 湯田中駅ホームに繋がる改札口

Dsc05856 駅舎

信州中野駅から長野線の普通列車に乗車、終点の湯田中までやって来ました。当駅は1927年4月28日の開業ですが、これまでに何度か出てきましたが、信州中野から当駅までの区間は線名が何度も変わっており、開業当初は平穏線(平穏はこの地域の字の名前1927年8月27日からは山の内線(山の内は町名)、2002年9月18日からは長野線の駅となっています。

Dsc05857 周辺案内図 周辺に湯田中、安代(あんだい)、渋、沓野、上林、地獄谷、角間、星川、穂波、新湯田中と多くの温泉があり、志賀高原、北志賀高原が存在する山ノ内町

Dsc05863 駅の北側、湯田中温泉街の入口

駅名が示すように湯田中温泉の最寄り駅であり、志賀高原への玄関口の役割も持つ駅で、1990年代には志賀高原駅と言う駅名に改称する動きもありましたが、地元の温泉組合の猛反対で白紙撤回されました。
Dsc05858 旧1番線、右手に対して線路を付け替えて現在のホームが新設されました。

Dsc05861 旧駅舎を改装して湯田中駅前温泉 楓の湯に

かつて2006年8月末までは2面2線式の相対式ホームで、旧1番線に隣接した旧駅舎は「湯田中駅前温泉 楓の湯」という日帰り入浴施設となっています。湯田中駅は40‰の勾配を登りきった所にあるため、信州中野方面にホームを延長することが出来ず、2面2線式の頃は3両編成以上の列車が入線する際は駅の奥の延長線(200m)まで行き、そこでスイッチバックしてホームに入線していたそうです。

1000系(元小田急ロマンスカーHiSE)が営業運転を開始すると、同系の場合、運転席間の移動に時間がかかることから、湯田中駅でのスイッチバック方式の入線は廃止されることになりました。

平穏線は1.8km先の渋温泉付近の渋安代まで建設される計画でした(1920年7月26日の地方鉄道敷設免許申請)が未着工で1931年7月14日、免許失効、戦後の1949年5月10日、再び同区間(1.3km)の延伸免許が交付されますが1958年5月13日に失効しています。

かつては湯田中駅まで国鉄列車が乗り入れており、最初の乗り入れは1937年1月2日の長野駅経由でした。同年7月17日には屋代駅経由の列車も乗り入れました。国鉄からの乗り入れも1982年11月15日のダイヤ改正(東北新幹線本格稼働・上越新幹線開業)で上野発着の急行「志賀」の廃止で終了となりました。

因みに急行 志賀号は1962年3月1日からキハ57系で運転、1963年10月には碓氷峠の電化などで165系となり、1日2往復に、1968年10月には169系化され、愛称は「信州」に、1969年には再び「志賀」に戻され、1978年1往復が季節列車化、1982年11月の改正で廃止となりました。志賀号の貴重な写真はこちらのサイトに。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2018年9月 3日 (月)

速報版 信州公園保存車両巡りの旅 その3 

信州公園保存車両巡りの旅、最終日は長野から篠ノ井でしなの鉄道に入り、沿線の保存車両や上田から出ている上田電鉄線乗車を楽しみ、軽井沢まで、軽井沢から18号線碓氷バイパスを通る横川行きのJRバスで横川へ、、高崎、大宮、赤羽、新宿経由で帰りました。

Dsc07511

2018/9/2 坂城

長野発524の2612Mで坂城へ。駅北側の線路に169系の3連、クハ169-27とM'Mc-1が静態保存されています。

Dsc07495 ちなみに坂城駅の南側には油槽所があり、篠ノ井からここまでJR貨物のEH200, EF641000による貨物列車が入線しています。

続いては坂城と次のテクノ坂城のほぼ中間にD51245号機が保存されています。

Dsc07529

国道18号が線路に沿って走っており、スマホのマップを頼りに、ほぼ半分くらい来たところで逆木(さかさぎ)というT字路があり、ここかなと思って左に入り、しばらく坂道を上ると坂城町武道館があり、その裏手のわんぱく広場に保存されていました。ヘッドライトが欠なのが残念でした。

Dsc07545

Dsc07546
テクノさかき駅、聞き慣れない駅だなと思いましたが開業は1999年4月1日でしなの鉄道の最初の新駅として開業した駅なんですね。名前が示すとおり、工業団地に近い駅で金井中之条工業団地がそばにあり、工場群が広がっているそうです。

Dsc07550
1619Mとしてやって来た下り列車はS2編成で2018年12月まで走る「沿線キャラクター大集合ラッピング」編成でした。

続いて上田では長野までノンストップの快速が運行されており、

Dsc07559
編成は二代目長野色のS15編成でした。

Dsc07564
上田駅のしなの鉄道、上田電鉄の入口はまるで銭湯に入るようなこの暖簾が架かったスタイルです。ここで「軽井沢・別所温泉フリー切符\1850」を購入しました。上田電鉄線としなの鉄道(上田~軽井沢間)が1日フリー乗降区間になります。

Dsc07574
入線していたのは東急1000系の中間車改造のデハ6001-クハ6101でした。

Dsc07601
別所温泉線のほぼ中間の下之郷駅には車庫があり、かつてここからは西丸子線が出ていましたが、大雨の災害復旧が敵わず廃線となりました。

Dsc07598 下之郷の車庫で休む1001編成 

Dsc07608
さらにこの奥に元東急デハ5202ステンレスカー(上田電鉄デハ電装解除されクハ5251)が倉庫として使用されていますが、特徴的な前頭部にはカバーが架けられていました。

Dsc07633
終点の別所温泉、信州の鎌倉とも言われているようですが、駅には丸窓電車で有名なモハ5250が保管されておりました。以前、1990年代にも車で来た憶えがあります。

上田に引き返し、小諸へ

Dsc05895
115系S3の湘南色がいました。

懐古園もかつて1980年代に来ていますので今回はパスし、

Dsc05905
同園駐車場に保存されているC56144号機を見学。この機関車もライトが欠でした。

Dsc05934
続いて、御代田駅からあるいて5分ほどの場所に保存されているD51787号機を見学。
戦時設計の1000番台ではありませんが、カマボコ型のドームでした。なかなか手入れが行き届いた機関車で、

Dsc05928
公開日も決まっていました。

最後は軽井沢駅、ちょうど「ろくもん」の運転日のため旧軽井沢駅舎記念館は入場できませんでしたが、ホームにはEF632,EC401(10000)、モーターカーとマルタイが駐めてありました。

Dsc05983 クモハ169-6は森の小リスキッズステーション用に黄色に塗装されていました。

Dsc05991
軽井沢に鉄道で来たのも1980年代以来かも(通過は昨年10月にしましたが)知れませんが、以前は何も無かった駅の南側が大きく開発されアウトレットのようなものが出来ているのは初めて知りました。

流石に避暑地だけあり、このときは小雨が降る天気で寒く感じました。

Dsc05998
軽井沢から横川まではJRバス関東の路線バスで碓氷峠を下り、信州を後にしました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2017年8月10日 (木)

名古屋~亀山間 関西本線 その1 電化前後

名古屋から亀山に至る関西本線は名古屋~桑名~四日市間では近鉄名古屋線との競争で大きく水を開けられ、河原田で分岐し、亀山を経由せずに津方向に向かう伊勢鉄道線(旧国鉄伊勢線)は建設時の目的から大きく外れて第三セクター化されと、今回、乗車してみていろいろ問題を抱えている路線と感じました。

まずは開業から電化完成までの歴史です。

1888年3月1日関西鉄道の設立が認可、本社は四日市でした。

1889年12月15日、草津~三雲間が開業

1890年2月19日、三雲~柘植間が開業、現在の草津線が開通。12月25日、柘植~四日市間が開業。

1894年7月5日、四日市~桑名仮停車場間延伸開業

1895年5月24日、桑名仮停車場~桑名間開業、名古屋~前ヶ須(弥富)間開業、11月7日、弥冨~桑名間開業で草津~名古屋間全通。

1907年10月1日、鉄道国有化法で国有化。

1959年9月26日、伊勢湾台風で甚大な被害を被る。

1971年4月25日、名古屋~亀山間でSL運行終了。

1979年8月1日、名古屋~八田間電化。

1982年5月17日、八田~亀山間電化。

私が最初に関西本線の列車の写真を撮影したのは1975年1月2日に大垣行き夜行で名古屋遠征を敢行したときで、

10_1_750102
当時、旧型客車列車は当たり前のようにどこでも見ることが出来たので、編成全体は撮らなかったのですが、番号がナハフ10の1番で珍しかったので撮影したのと、

43_17_750102_2
かつて東海道で特急列車に使用されたスハ44系の一族だったので撮影したのがこのピンボケのスハフ43 17です。

スハフ43 10番台(11-24)は特急運用から一般運用に格下げされる際に不足気味になる緩急車のためにスハ44を改造したもので、同時に座席の回転化・室内灯の蛍光灯化・客ドアの交換・アルミサッシ化等が行 われています。

当時の客車は亀山区所属かと思われますが,1975/4/1時点での配置を見ると

オハ35 111, 441, 442, 459, 610, 616, 618, 729, 1025, 1143,
オハ41  407, 408, 409, 410
オハ46  17, 507
ナハフ10  1
オハフ33  1, 4, 6, 8, 10, 11, 12, 110, 112, 169, 367, 428, 436, 566
オハフ45  107
オハフ61  1516,1518, 1520, 1521, 1522, 1523
スエ71  4, 16, 31   

でした。スハフ43 17は1975年3月で廃車されたようです。

その後、出張等で名古屋に行った際にも撮影はしていますが、特に関西本線を意識して撮ってはいませんでした。

113_750102 1975/1/2 名古屋駅で撮影した中央西線用113系 神嶺区

165_8012081980/12/8 名古屋 165系

名古屋~亀山間電化後、国鉄末期までは113系165系が投入されたようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2017年3月 6日 (月)

富士急電車まつり2016 その3 クモハ169-27

2016年11月12日、好天の中、下吉田駅、富士山駅(電車修理工場)、河口湖駅の3会場で開催された「富士急電車まつり 2016」、トピックその3は下吉田駅横に展示されているクモハ169-27のカットボディです。

169_16927_1611122016/11/12 下吉田

富士急行では先の記事で紹介したように165系改造のフジサン特急2000形を運転していた際に、部品取り用としてクモハ169形を1両、富士山駅に留置していました。2000形の引退でその必要が無くなり、カットボディとしたそうです。

169_16927_161112_2JRで廃車になる前は三鷹区所属で富士急行に譲渡され保存されていた頃の写真はこちらで見ることが出来ます。

165系900番台としての試作、169系としての量産に関しては以前の記事で記述しました。

この車両の履歴を

04イカロス出版 国鉄型車両の系譜シリーズ04 形式165系

で調べると169系量産車のラストナンバーとして
1969年6月20日 東急車輛で落成、長ナノに配置
169系の量産車の多くは1968年に落成しており、1969年に落成したのはクモハ・モハでは-26,-27、クハでは-25~-27でいずれも東急車輛製でした。
1986年度中に長モトに転属
1997年度中に八ミツに転属
2003年1月30日に廃車 となっています。

 

169_16927_161112_32003年にJRから形式消滅した後、1997年10月1日の長野新幹線開業で誕生したしなの鉄道(信越本線の一部、軽井沢~篠ノ井間が経営移管されたもの)に3両編成4本が移籍し、最初はしなの鉄道塗色で、後に往年の湘南色に塗られ活躍しましたが、2011年7月1日からは、「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」の改正で運転状況記録装置を設置していない車輛のJR線入線は不可能となり、JR線内への入線が不可能となりました。

169_s53_0912312009/12/31 篠ノ井 しなの鉄道の169系 S53編成

169_16927_161112_52013年3月16日の改正で定期運用が無くなりましたが、クモハ169-1、モハ168-1を含むS51編成は坂代駅に保存、S52編成のクモハ169-6は軽井沢駅構内の旧軽井沢駅舎記念館に保存されました。

メカ的にはEF63との碓氷峠での協調運転のため、
制御器がCS15からCS15Dに、
主抵抗器は抑速発電ブレーキに備えて、容量をアップしたMR52Cに、
協調力行運転時に直列弱め界磁制御を行うための界磁接触器SRB8の設置、
上野向き先頭車にEF63との協調用KE70ジャンパ連結器の設置などがクモハ165に付け加えられました。
また、本来碓氷峠では軽井沢方がクモハの向きですが、坂下に重量の重い電動車を持ってきた方が安全なので方向転換されています。1969年製のクモハ169-26,-27はそれまでの量産車が冷房準備工事で出場した中、これらは最初からAU13Eを5台搭載しての出場となりました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2017年1月23日 (月)

富士急電車まつり2016 その2 フジサン特急展望車両 クロ2001

2016年11月12日、好天の中、下吉田駅、富士山駅(電車修理工場)、河口湖駅の3会場で開催された「富士急電車まつり 2016」、トピックその2はフジサン特急2000系です。

2001_161112_42001_161112_22016/11/12 下吉田

2001年9月にJR東日本からジョイフルトレイン「パノラマエクスプレスアルプス」を購入し、整備、仕様変更したもので、ジョイフルトレイン「パノラマエクスプレスアルプス」は国鉄時代の1986年6月165系からの改造のための設計が始まり、10月から改造工事に着手、1987年3月に落成、運行が開始されました。

←新宿                                        松本→
           1     2     3     4       5       6
旧番号     クハ   モハ   クモハ  クモハ    モハ     クハ
        165-148  164-846  165-123  165-127  164-850   165-192
車両番号   クロ       モロ   クモロ  クモロ   モロ    クロ
        165-4     164-804   165-4     165-31    164-803   165-3 
定員      20     32     36    36     32     20

 

設備  展望室(12)    個室              個室   展望室(12)
     ラウンジ(13)                         ラウンジ(13) ()内は定員

 

新宿より3両は方向転換

走行システムは165系のままでしたが183系とも混結が可能なように低圧制御回路用KE70形ジャンパ連結器の増設・ブレーキ増圧・車端ダンパーと車種切り替えスイッチ追設も施工されました。
13051820130518 大月 現役時代のクロ2001

クロ165形については国鉄としては初の展望車両で種車の車体を使用せずに新たな車体を製作して載せました。

展望室の窓は曲面合わせガラスを用い、ピラーは前方視界を妨げないように極力細くしました。最前部は衝突事故でも乗客が安全なように油圧式のダンパーを2基設置してあります。

0703292007/3/29 大月
フジサン特急の現役時代 右の編成が2001号、左端の編成が2002号

富士急行では1-3号車=2002号 4-6号車=2001号と2編成に分割されました。

←富士山                          大月・河口湖→
 号車      1        2        3
       クロ165-3  モロ164-803  クモロ165-3
2001号   クロ2001   モロ2101    クモロ2201

      クモロ165-4  モロ164-804  クロ165-4
2002号  クモロ2202   モロ2102    クロ2002 

2013年10月11日、小田急電鉄から20000形RSE車1編成の導入が決まり、2002号編成が「パノラマエクスプレスアルプス」色に復元され、2014年2月10日付けで廃車、さらに2015年度にはJR東海から371系が導入され、2001号編成も2016年2月7日で運用終了となりました。

2001_161112小田急ロマンスカーNSE車などと似た階上運転席、但し運転時間が短いことから半室構造となっています。

2001_161112_3展望席

2001_161112_5ラウンジ部分

2001_161112_6客室

161112客室側からラウンジ~展望席を見る

ラウンジの奥の壁が運転席への入口

2001_161112_7 外板の形式等の表示

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

その他のカテゴリー

クルーズトレイン スポーツ ディーゼル機関車 ディーゼル機関車DD13/DD15 ディーゼル機関車DD16 ディーゼル機関車DD200 ディーゼル機関車DD50 ディーゼル機関車DD51 ディーゼル機関車DD54 ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15 ディーゼル機関車DF200 ディーゼル機関車DF50 ニュース ハイブリッド機関車 ハイブリッド気動車 バス モノレール 三セク鉄道 事件・事故 事業用車 催事 地下鉄車両 城巡り 大相撲 客車 客車12系 客車14系 客車20系 客車24系 客車50系 客車E26系 新交通システム 新幹線0系 新幹線電車 旅客機 旅客機 Airbus A220 旅客機 Airbus A300 旅客機 Airbus A310 旅客機 Airbus A318/A319/A320/A321 旅客機 Airbus A330 旅客機 Airbus A340 旅客機 Airbus A350 旅客機 Airbus A380 旅客機 Boeing 707 旅客機 Boeing 727 旅客機 Boeing 737 旅客機 Boeing 747 旅客機 Boeing 757 旅客機 Boeing 767 旅客機 Boeing 777 旅客機 Boeing 787 旅客機 Douglas DC-10/MD-10 旅客機 Douglas DC-8 旅客機 Douglas DC-9/MD-80 series/MD-90/Boeing 717 旅客機 Lockeed L-1011 Tristar 旅客機 MD-11 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍 東京メトロ 東京都営地下鉄 民鉄:京成グループ 民鉄:京浜急行電鉄 民鉄:京王電鉄 民鉄:京阪電気鉄道 民鉄:南海電鉄 民鉄:名古屋鉄道 民鉄:大井川鐵道 民鉄:富士急行 民鉄:小田急電鉄 民鉄:山陽電気鉄道 民鉄:東急電鉄 民鉄:東武鉄道 民鉄:江ノ電 民鉄:相模鉄道 民鉄:西日本鉄道 民鉄:西武鉄道グループ 民鉄:近畿日本鉄道 民鉄:阪急電鉄 民鉄:阪神電気鉄道 気動車 気動車1000形 気動車2000系 気動車キハ100系 気動車キハ110系 気動車キハ11形 気動車キハ120形 気動車キハ126系 気動車キハ141形 気動車キハ150形 気動車キハ181系 気動車キハ183系 気動車キハ185系 気動車キハ187系 気動車キハ189系 気動車キハ201系 気動車キハ20系 気動車キハ25形 気動車キハ261系 気動車キハ281系 気動車キハ283系 気動車キハ32形 気動車キハ35系 気動車キハ40系 気動車キハ45系 気動車キハ56/57/58系 気動車キハ75形 気動車キハ81形 気動車キハ82形 気動車キハ85系 気動車キハE120系 気動車キハE130系 気動車キハE200系 海外の鉄道 特急電車 私鉄 蒸機8620 蒸機9600 蒸機C10 蒸機C11 蒸機C12 蒸機C50 蒸機C51 蒸機C53 蒸機C55 蒸機C56 蒸機C57 蒸機C58 蒸機C59 蒸機C60 蒸機C61 蒸機C62 蒸機D50 蒸機D51 蒸機D52 蒸機D60 蒸機D62 蒸気機関車 貨車・貨物列車 路線について 路面電車 軽便鉄道 近郊形電車 通勤電車 連絡船 鉄道以外の博物館・展示施設 鉄道博物館 鉄道施設 電機ED16 電機ED60/ED61/ED62 電機ED70 電機ED71 電機ED72 電機ED73 電機ED74 電機ED75 電機ED76 電機ED77 電機ED78 電機ED79 電機ED91 電機EF10 電機EF12 電機EF13 電機EF15/EF16 電機EF18 電機EF200 電機EF210 電機EF30 電機EF510 電機EF53/EF56/EF59 電機EF55 電機EF57 電機EF58 電機EF59 電機EF60 電機EF61 電機EF62 電機EF63 電機EF64 電機EF65 電機EF66 電機EF67 電機EF70 電機EF71 電機EF80 電機EF81 電機EH10 電機EH200 電機EH500 電機EH800 電気機関車 電車101系 電車103系 電車105系 電車107系 電車113系 電車115系 電車117系 電車119系 電車121系 電車123系 電車125系 電車143系 電車151/161/181系 電車153系 電車155/159/167系 電車157系 電車165/169系 電車183/189系 電車185系 電車201系 電車203系 電車205系 電車207系 電車209系 電車211系 電車213系 電車215系 電車221系 電車223系 電車225系 電車227系 電車251系 電車253系 電車255系 電車271系 電車281系 電車285系 電車287系 電車289系 電車301系 電車303系 電車305系 電車311系 電車313系 電車315系 電車323系 電車371系 電車373系 電車381系 電車383系 電車401/403/421/423/415系 電車417系 電車419系 電車451/453/455/471/473/475/457系 電車481/483/485/489系 電車5000系 電車581/583系 電車651系 電車681系 電車683系 電車70/72系 電車7000系 電車701系 電車711系 電車713系 電車715系 電車719系 電車721系 電車731系 電車781系 電車783系 電車785系 電車787系 電車789系 電車8000系 電車80系 電車811系 電車813系 電車817系 電車821系 電車8600系 電車883系 電車885系 電車_旧形国電 電車BEC819系 電車E127系 電車E129系 電車E131系 電車E217系 電車E231系 電車E233系 電車E235系 電車E257系 電車E259系 電車E261系 電車E351系 電車E353系 電車E501系 電車E531系 電車E653系 電車E655系 電車E657系 電車E721系 電車E751系 電車EV-E301系 電車EV-E801系 電車クモハ42 電車クモハ52

カテゴリー

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村