2020年3月12日 (木)

2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 6 岡山駅に発着したJR四国の車両 2000系特急 量産車

JR四国の2000系、今回は量産車です。

2000-2102-130321

2013/3/21 岡山 量産車のトップナンバー 「南風」

2000-2104-021221
2002/12/21 岡山 2000年の登場した「アンパンマン列車」1号(ブルー)編成 2007・2203・2212・2104

2000-2104-130320-2 2013/3/20 2104が白に 5代オレンジ?

2000-2008-020329
2002/3/29 岡山 2008は2005年3月2日、土佐くろしお鉄道宿毛駅構内で発生した列車衝突事故で2218とともに大破し、2両とも3月31日付で罹災廃車となりました。
2000-2130-020329 この編成のピンクの3両は2001年に登場した土讃線「アンパンマン列車」2号(2030・2230・2231・2130)の4両(いずれも土佐くろしお鉄道所有車)のうち、2030が2008に置き換えられたものです。


試作車TSEの性能試験を経て、量産にGoサインが出され、1990年から富士重工業で量産されました。JR四国と土佐くろしお鉄道が所有することになり、1992年までに61両が製造されました。

主要諸元
最高運転速度 120 km/h
車両定員 34名(2000形)52名(2100形・2150形)68名(2200形)
自重 39.7 t(2000形)39.5 t(2100形)39.6 t(2150形)37.0 t(2200形)
台車 S-DT56形(台車枠はプレス構造)S-DT69形(リニューアル車、一部)
機関 SA6D-125H形
機関出力 330 PS/2,000 rpm×2基 / 両
変速機 TACN22-1601形
変速段 変速1段・直結2段
制動装置 踏面両抱式(増粘着式合成制輪子)

2000-2113-020329_20200311222301

 2002/3/29 岡山 「しおかぜ」に投入されていた頃

TSEとの違いは、幕式の列車愛称表示装置が先頭車に設置されたこと、前照灯が4灯式になったこと、前面をブラックフェイス化したことで遠方視認性が低下することから前面に警戒色の黄橙の帯が入ったこと、座席の形態が変化したこと、前後間隔もG車で拡大したことなどでした。土佐くろしお鉄道所有車は2030、2130、2230、2231の4両で高知運転所に配置されました。

1990年7月時点ではキハ185系のダイヤで「南風」「しまんと」の運用に入り、同年11月21日のダイヤ改正後、2000系のダイヤで「しおかぜ」「南風」を置き換えてゆきました。

2000形(2002-2011、2030)下り方、非貫通先頭車 グリーン・普通合造車 定員はグリーン席18名、普通席16名 振り子制御装置搭載 トイレ・洗面所、当初、車販準備室が設置されましたが後年、撤去

2100形(2102-2123、2130)上り方、貫通先頭車 定員52名 トイレ・洗面所

2150形(2151-2157)下り方、貫通先頭車 定員52名 グリーン車非連結の運用に対応するため、振り子制御装置搭載 トイレ・洗面所

2200形(2202-2210、2231) 運転台なし普通車 定員68名 

2000系のスピードアップ版として高徳線特急「うずしお」用に最高速度130km/h運転を可能としたバージョンN2000系1995年から1998年にかけ、富士重工業で16両製造されました。今回は岡山がテーマなので紹介はしませんが、過去の四国の旅で遭遇しています。

2000系は上述のように2005年3月2日の土佐くろしお鉄道宿毛駅構内での列車衝突事故で、2208と2218の2両が廃車され、さらに2108、2202、2203、2207の4両が既に余剰廃車されています。
また写真にあるように土讃線(高知運転所所属)、予讃線(松山運転所所属)においてアンパンマン列車やアンパンマンに登場する各種キャラクターを描いた列車が運転されており、定期的に絵柄が代わっているようです。

登場から20年が経過した2010年以降、リニューアルが2000系、N2000系の先頭車両について室内設備を中心に行われています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2020年3月11日 (水)

2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 6 岡山駅に発着したJR四国の車両 2000系特急 試作車TSE

1987年4月、国鉄が分割民営化され、各鉄道会社は独自に登場させた系列に固有の系列番号を与えるようになり、JR東日本はEastEを頭に付けた系列としました。一方、JR四国は最初に登場した気動車の系列に対して国鉄時代のようにキハを付けず、西暦2000年を前に登場する系列ということから、2000系としました。以後、この方式は同社から登場する新系列には続いています。

国鉄末期の1980年代中盤、日本全国における高速道路網の整備は急速に進み、四国島内においても同様に進められ、高速道路を利用した高速バス路線、トラック輸送が飛躍的に増大しました。国鉄はこれを脅威に感じ、キハ185系を投入しましたが、民営化後のJR四国では鉄道総合技術研究所と共同で四国山地を縦断する土讃線向けに急勾配、急カーブを高速で走破可能な気動車の開発を進めました。

2001-tse-141221
2014/12/21 宇和島 2000系試作車TSE 2001

気動車の場合、自然振り子方式はエンジンからプロペラシャフト、台車への動力伝達の際に生じる回転力が自然振り子方式に悪い影響を与えると考えられていましたが、1両に2基エンジンを搭載し、エンジンの回転方向を逆向きにすることで反作用を打ち消し、自然振り子に対する悪影響を消去することが可能であることが分かりました。さらに、自然振り子方式は傾斜タイミングの遅れによる乗り心地の問題を改善するため走行線区のカ線形データをコンピュータに記憶させておき、カーブの手前で油圧装置により車体を傾斜・復元させる制御付振り子方式としました。これにより、半径600mのカーブを車体最大傾斜角5°として、120km/hでの運転が可能となりました。

主要諸元
最高運転速度 120 km/h
車両定員 46名→48名(2000形)43名[注 7]→48名(2100形)54名→56名(2200形)
自重 38.9 t(2000形)39.6 t(2100形)37.0 t(2200形)
台車 S-DT56形(台車枠は溶接構造)
機関 SA6D-125H形
機関出力 330 PS/2,000 rpm×2基 / 両
変速機 TACN22-1601形
変速段 変速1段・直結2段
制動装置 踏面両抱式(特殊鋳鉄制輪子)

2101-tse-141221-2
2014/12/21 八幡浜 2000系試作車 TSE 2101側

1989年にまず試作車3両が富士重工業にて製作されました。Train Shikoku Experimentalを略してTSEの愛称が与えられました。1990年に第30回鉄道友の会ローレル賞を受賞しました。TSEは2000形(2001)+2200形(2201)+2100形(2101)の3両からなり、すべて普通車で2001に振り子制御装置、行先表示器、トイレ・洗面所、2201に業務用室、車販準備室、車掌室、電話室、2101に行先表示器、トイレ・洗面所が設置されました。定員はそれぞれ46名(のちに48名)、56名、48名でした。連結器は登場時は密着自動連結器でしたが、量産化改造で両先頭車の運転台側は密着連結器に、最後に全連結器が密着連結器に交換されました。

新製配置は高松運転所で特急「南風」、「しまんと」の臨時列車で運用が開始、1990年には方向転換、量産化改造を受け松山運転所に転出、岡山~松山間の「しおかぜ」増結車両として使用されました。1993年には予讃線伊予市までの電化と高松~松山間高速化で8000系が「しおかぜ」で運用されるようになり、方向転換後、再度、高松運転所に配置、「あしずり」「しまんと」などの運用に入りました。2003年、再度、松山運転所に転属し、「宇和海」、「いしづち」などで運用され、2018年3月17日に定期運行を終了、2019年3月31日付で廃車されました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

2014年12月22日 (月)

速報 ただ今 八幡浜市内観光中

20日の夕刻から予讃本線を走って、宇和島に到着しましたが、21日はもう一度来た道を八幡浜まで戻りました。四国はこれまで1987年10月、2002年12月、2012年3月に仕事で来ていますが、松山以西に足を踏み入れたのは初めてでした。

宇和島7:06発の4630Dで北上すると下宇和での交換で日本のトロッコ列車の草分け的存在しまんトロッコ号牽引のキハ54 4 と遭遇しました。

54_4_141221
八幡浜に到着すると、4630Dは特急待避、行き違いで長時間停車モードとなり、

2000_141221
まずはTSEと表示されている2000系試作車2101先頭の特急「宇和海4号」の待ち合わせ、

18531133106_141221
さらに下りキハ185系3100番台使用の913D宇和島行き(キハ185-3113+3106)との行き違いとなりました。

79642_141221
八幡浜に来た目的は王子の森公園に保存されている9600形蒸機 79642号の見学でした。

141221
このように平成29年に愛媛県で国体が開催され、王子の森公園がソフトボールの開催球場となり、バックスタンドを新築する工事が行われていました。その一環として、保存機79642号機の屋根の設置工事も行われているようでした。

54_7_141221_2
キハ54 7  4632D 八幡浜~双岩間 2014/12/21

2151_141221
2151 特急「宇和海7号」 八幡浜~双岩間 2014/12//21

八幡浜市内、八幡濱まちなみミュージアムとして江戸、明治時代の邸の建物が保存されているのを見ながら、港まで歩きました。

141221_2
八幡浜と臼杵をむすぶオレンジ四国 2014/12/21 八幡浜港

地図で見ると八幡浜と臼杵の航路は佐田岬半島と佐賀関半島にほぼ並行しており、両半島先端間の直線距離は14kmですが、中央構造線が走っていることによる地質構造上の問題、財政事情の問題、あるいは伊方原発の存在などで、豊予海峡トンネル構想の実現は現時点では難しそうです。

141221_3
港には魚市場もあり、新鮮な獲れ立ての魚が並んでいました。

八幡浜発11:50の4917Dで宇和島に戻り、今度は宇和島市内の観光をしました。
続きは明日の記事で。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

その他のカテゴリー

クルーズトレイン スポーツ ディーゼル機関車 ディーゼル機関車DD13/DD15 ディーゼル機関車DD16 ディーゼル機関車DD200 ディーゼル機関車DD50 ディーゼル機関車DD51 ディーゼル機関車DD54 ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15 ディーゼル機関車DF200 ディーゼル機関車DF50 ニュース ハイブリッド機関車 ハイブリッド気動車 バス モノレール 三セク鉄道 事件・事故 事業用車 催事 地下鉄車両 大相撲 客車 客車12系 客車14系 客車20系 客車24系 客車50系 客車E26系 新交通システム 新幹線0系 新幹線電車 旅客機 旅客機 Airbus A220 旅客機 Airbus A300 旅客機 Airbus A310 旅客機 Airbus A318/A319/A320/A321 旅客機 Airbus A330 旅客機 Airbus A340 旅客機 Airbus A350 旅客機 Airbus A380 旅客機 Boeing 707 旅客機 Boeing 727 旅客機 Boeing 737 旅客機 Boeing 747 旅客機 Boeing 757 旅客機 Boeing 767 旅客機 Boeing 777 旅客機 Boeing 787 旅客機 Douglas DC-10/MD-10 旅客機 Douglas DC-8 旅客機 Douglas DC-9/MD-80 series/MD-90/Boeing 717 旅客機 Lockeed L-1011 Tristar 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍 東京メトロ 東京都営地下鉄 民鉄:京成グループ 民鉄:京浜急行電鉄 民鉄:京王電鉄 民鉄:京阪電気鉄道 民鉄:南海電鉄 民鉄:名古屋鉄道 民鉄:大井川鐵道 民鉄:富士急行 民鉄:小田急電鉄 民鉄:山陽電気鉄道 民鉄:東急電鉄 民鉄:東武鉄道 民鉄:江ノ電 民鉄:相模鉄道 民鉄:西日本鉄道 民鉄:西武鉄道グループ 民鉄:近畿日本鉄道 民鉄:阪急電鉄 民鉄:阪神電気鉄道 気動車 気動車1000形 気動車2000系 気動車キハ100系 気動車キハ110系 気動車キハ11形 気動車キハ120形 気動車キハ126系 気動車キハ141形 気動車キハ150形 気動車キハ181系 気動車キハ183系 気動車キハ185系 気動車キハ187系 気動車キハ189系 気動車キハ201系 気動車キハ20系 気動車キハ25形 気動車キハ261系 気動車キハ281系 気動車キハ283系 気動車キハ32形 気動車キハ35系 気動車キハ40系 気動車キハ45系 気動車キハ56/57/58系 気動車キハ75形 気動車キハ81形 気動車キハ82形 気動車キハ85系 気動車キハE120系 気動車キハE130系 気動車キハE200系 海外の鉄道 特急電車 私鉄 蒸機8620 蒸機9600 蒸機C10 蒸機C11 蒸機C12 蒸機C50 蒸機C51 蒸機C53 蒸機C55 蒸機C56 蒸機C57 蒸機C58 蒸機C59 蒸機C60 蒸機C61 蒸機C62 蒸機D50 蒸機D51 蒸機D52 蒸機D60 蒸機D62 蒸気機関車 貨車・貨物列車 路線について 路面電車 軽便鉄道 近郊形電車 通勤電車 連絡船 鉄道以外の博物館・展示施設 鉄道博物館 鉄道施設 電機ED16 電機ED60/ED61/ED62 電機ED70 電機ED71 電機ED72 電機ED73 電機ED74 電機ED75 電機ED76 電機ED77 電機ED78 電機ED79 電機ED91 電機EF10 電機EF12 電機EF13 電機EF15/EF16 電機EF18 電機EF200 電機EF210 電機EF30 電機EF510 電機EF53/EF56/EF59 電機EF55 電機EF57 電機EF58 電機EF59 電機EF60 電機EF61 電機EF62 電機EF63 電機EF64 電機EF65 電機EF66 電機EF67 電機EF70 電機EF71 電機EF80 電機EF81 電機EH10 電機EH200 電機EH500 電機EH800 電気機関車 電車101系 電車103系 電車105系 電車107系 電車113系 電車115系 電車117系 電車119系 電車121系 電車123系 電車125系 電車143系 電車151/161/181系 電車153系 電車155/159/167系 電車157系 電車165/169系 電車183/189系 電車185系 電車201系 電車203系 電車205系 電車207系 電車209系 電車211系 電車213系 電車215系 電車221系 電車223系 電車225系 電車227系 電車251系 電車253系 電車255系 電車281系 電車285系 電車287系 電車289系 電車301系 電車303系 電車305系 電車311系 電車313系 電車315系 電車323系 電車371系 電車373系 電車381系 電車383系 電車401/403/421/423/415系 電車417系 電車419系 電車451/453/455/471/473/475/457系 電車481/483/485/489系 電車5000系 電車581/583系 電車651系 電車681系 電車683系 電車70/72系 電車7000系 電車701系 電車711系 電車713系 電車715系 電車719系 電車721系 電車731系 電車781系 電車783系 電車785系 電車787系 電車789系 電車8000系 電車80系 電車811系 電車813系 電車817系 電車821系 電車8600系 電車883系 電車885系 電車_旧形国電 電車BEC819系 電車E127系 電車E129系 電車E131系 電車E217系 電車E231系 電車E233系 電車E235系 電車E257系 電車E259系 電車E261系 電車E351系 電車E353系 電車E501系 電車E531系 電車E653系 電車E655系 電車E657系 電車E721系 電車E751系 電車EV-E301系 電車EV-E801系 電車クモハ42 電車クモハ52

カテゴリー

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村