1974年秋 九州一周 5 宮崎の蒸気機関車
宮崎では駅のホームから機関区を見ることが出来ました。そこには吉都線で活躍する(した)C55、日南線で活躍するC11の姿がありました。情報によると吉都線の無煙化は1974.4.25の南宮崎電化の時だったので、私が見た時点では既に役目を終えていたのかも知れません。
C55形蒸気機関車は、ボイラー圧力の高圧化と過ぎた軽量化が原因で空転を頻発するなど乗務員から不評が殺到し、わずか17両しか製造されなかったC54形機関車の後継として、棒台枠を採用するなど、より新しい技術を取り入れて1935年から1 - 62号機まで3次に分けて製造されました。以後も一部設計変更のうえで増備される計画でしたが設計変更箇所が多かったため、63号機以降はC57形になりました。(国鉄C55形蒸気機関車 Wikipediaより引用)
製 造 所 川崎重工業・汽車製造・日立製作所・三菱重工業
製 造 年 1935 年
軸 配 2C1T2-2
重 量 66.0t
使 用 圧 14.0㎏/㎠
火格子面積 2.53㎡
全伝熱面積 127.4㎡
汽 筒 510×660㎜
車 輪 径 860㎜+1750㎜+860㎜-T860㎜
水 槽 17.0t
炭 庫 12.0t
弁 装 置 ワルシャート
C55 57号機は41~62号機までの第3次形に属し、その履歴は
川崎重工兵庫工場=1765
1937-02-00 S66.00t2C1T(1067)
車歴;1937-02-00 製造→ 納入;国鉄;C5557→ 配属[達163];広島局→1937-03-06
使用開始→配置;
広島局→1945-04-01 現在;
大分→1955-08-00 頃;
小倉工場にて切取式除煙板K-7 型装備→1955-08-01 現在;
大分→1960-10-00 若松→1964-04-01 現在;
若松→1971-03-16 全検→ 吉松→1974-04-29
鹿児島→1975-03-24 休車→1975-03-31
廃車[工車1609];鹿児島→長期間保管後解体
典型的な門鉄デフ姿の57号機
C55の特徴はスポーク動輪と水搔きですね。
奥には配置されたばかりの新鋭ED76、手前にはDF50
国鉄C11形蒸気機関車は、鉄道省が1932年に設計した過熱式のタンク式蒸気機関車です。老朽化した種々雑多な支線・区間運転用機関車群の代替用として、1930年に設計されたC10形の改良増備車として設計・製造された軸配置1C2の小型タンク式蒸気機関車です。
製 造 所 汽車製造大阪工場・川崎重工業兵庫工場・日立製作所笠戸工場・日本車輌名古屋工場
製 造 年 1932 年
軸 配 1C2t
重 量 66.1t
使 用 圧 14.0㎏/㎠ 1935-03-22 達[鉄運転第125 号]により使用圧力を15.0㎏/㎠に増圧
火格子面積 1.60㎡
全伝熱面積 73.2㎡
汽 筒 450×610㎜
車 輪 径 860㎜+1520㎜+860㎜
水 槽 6.80t
炭 庫 3.00t
弁 装 置 ワルシャート
C11 195号機は141~246号機までの3次形に属し、その履歴は
川崎重工兵庫工場=2376 1940-10-14 S66.1t1C2t(1067)
車歴;1940-10-14 製造→ 納入;国鉄;C11195→
配属;門司局→1940-10-14 竣工→
配置[門鉄達816];門司局→1955-08-01 現在;
早岐→1962-03-00 現在;
門司→1964-04-01 現在;
門司→行橋→1973-06-29 志布志→1969-11-28
全検→1975-01-01 休車→1975-02-17
廃車[工車1382];志布志→1975-03-09 貸与[工車1505-2]
保存;香川県白鳥町「福栄小学校」;C11195
日南線用に現役で活躍していたC11 195
以上のデータは沖田祐作氏の著作による機関車表からの引用
夏の北海道旅行で室蘭本線の蒸気機関車は見ていましたが、九州でも蒸機にお目にかかれるとは思っていなかったために感動でした。
宮崎から「しいば1号506D」12:48発で日豊本線をひたすら北上しますが、地図で見ても長い日南海岸、実際に列車走ってみてその長さには驚かされました。
途中、南延岡駅では車窓から機関区のランドハウスが見え、転車台とキハ11や廃車となった蒸気機関車の姿が見えました。
南延岡機関区のランドハウスですが、ちょうど1974年に発足した延岡市蒸気機関車保存会の皆さんが保存運動を展開されたようですが、2002年2月に老朽化を理由に解体されたとのことです。同年7月には保存会の皆さんが機関区跡を見学されたことなどを紹介した新聞記事があり、その内容がこちらのサイトに紹介されていました。
17:03定刻に別府に到着しました。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 1974年秋 九州一周 4 鹿児島から宮崎へ | トップページ | 1974年秋 九州一周 6 別府から北九州そして博多へ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その3 マス・プロダクションによるフォード・モデルTの登場から衰退へ(2025.03.13)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その2 黎明期の蒸気自動車、ガソリン車(2025.03.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その1 概要とトヨダ・AA型乗用車の復元モデル(2025.03.11)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 八草から愛知環状鉄道で岡崎へ その3 北野桝塚の車両基地と沿線風景(2025.03.06)
「鉄道施設」カテゴリの記事
- 2023年晩夏の関西旅行 近江鉄道彦根駅の風景(2024.11.19)
- 速報版 2024年晩夏 京都の旅 2日目 午前中は嵐電、午後は叡電を満喫(2024.09.04)
- 速報版(補遺) 2024猛暑の夏 新潟の旅 3日目 その2 直江津駅 part2(2024.08.27)
- 速報版 2024猛暑の夏 新潟の旅 2日目(2024.08.20)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その37 豊明検車支区にてEL120形を撮影(2024.05.01)
「ディーゼル機関車DF50」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part6(2022.11.01)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 10 津山まなびの鉄道館 展示車両 7 DF50 18号機(2020.05.12)
- 速報版 岡山、広島、鳥取、兵庫を巡る旅 二日目(2019.08.04)
- 長浜鉄道スクエア訪問記 その2 ED70 1号機(2014.10.19)
- 1974年秋 九州一周 5 宮崎の蒸気機関車(2012.10.25)
「蒸機C55」カテゴリの記事
- 横浜市電保存館を訪問 その9 吉村コレクション part1 蒸機編(2019.05.11)
- 40年ぶりの梅小路蒸気機関車館 9 C55 1号機(2015.03.31)
- 1974年秋 九州一周 5 宮崎の蒸気機関車(2012.10.25)
「蒸機C11」カテゴリの記事
- 直方市石炭記念館の蒸気機関車 C11 131号機(2020.09.01)
- 公園保存蒸機 中間市垣生(はぶ)公園に保存されているC11 260号機(2020.08.28)
- 速報版 岡山、広島、鳥取、兵庫を巡る旅 二日目(2019.08.04)
- 18切符2日目の旅 下今市から東武ワールドスクウェア駅へ 6 SL C11 207「大樹」試運転の様子その2(2017.08.02)
- 18切符2日目の旅 下今市から東武ワールドスクウェア駅へ 5 SL C11 207「大樹」試運転の様子その1(2017.08.01)
« 1974年秋 九州一周 4 鹿児島から宮崎へ | トップページ | 1974年秋 九州一周 6 別府から北九州そして博多へ »
コメント