1974年秋 九州一周 6 別府から北九州そして博多へ
10月2日 雨の朝でしたが、一旦大分まで戻り、8:48発の「ひまわり1号」2903Dで小倉に向かうことにしました。
この「ひまわり1号」ですが、当時の急行列車としてはそんなに珍しいことではありませんでしたが、大分~別府~小倉~博多~熊本~宮地~大分~別府と九州北半分を一日かけて回る編成と大分~小倉~門司港の編成の併結による急行でした。
確か大分でかつて東海道の青大将特急「つばめ」などで活躍したスハ44形に遭遇し、写真を撮りました。
<<大分駅>>
発車を待つスハフ43 10番台の客車列車
<スハフ43形>
かつて東海道線の特急つばめなどで青大将編成として活躍したスハ44、スハフ43形客車が日豊本線の普通列車で余生を送っていた。尚、このスハフ43形は東海道から撤退後、スハ44形に車掌室を設置して緩急車化したスハフ43 10番台です。
8:40発岡山行きの特急「みどり」
岡山行きの特急「みどり」も入線しており、先頭は両方とも100番台のボンネットタイプでした。入線する特急「みどり」の横に停車しているのが乗車した「ひまわり1号」だったと記憶しています。
<特急「みどり」の歴史>
1961年10月1日:「かもめ」の補完のため、キハ82系気動車を用いて大阪駅 - 博多駅間で特急「みどり」が運転開始。 ただし、特急用気動車の落成が当初予定より遅れたのと初期故障に備えるため、同年12月14日まで運休扱いとし、実際の運行は12月15日からとなった。当時のダイヤでは「こだま」(下りは「第1こだま」、上りは「第2こだま」)と「みどり」を乗り継げば東京駅 - 博多駅間の日着が可能なダイヤであったが、特に結合特急券等の制度は設けられていなかった。
受け持ち:大ムコ
DcDsDdDDDc×13 所要10
白鳥(1)、かもめ(1×2)、みどり(1)、へいわ(1)、まつかぜ(1)
大阪1800-2240広島
広島730-1210大阪1340-2235博多
博多725-1620大阪
京都800-2005長崎
長崎950-2200京都
京都800-2200宮崎
宮崎800-2200京都
大阪805-2350青森
青森520-2112大阪
京都730-1405松江1500-2135京都
1964年10月1日:東海道新幹線開業に伴い「みどり」の運行区間を新大阪駅 - 熊本駅(博多駅経由)・大分駅間(小倉駅で分割・併合)に変更。
DcDsDdDDDDc×12 所要10
白鳥(1×2)、かもめ(1×2)、みどり(1)
大阪815-2020上野
上野905-2107大阪
大阪815-2347青森
青森520-2107大阪
京都800-2008長崎
長崎950-2200京都
京都800-2201宮崎
宮崎800-2200京都
新大阪1030-2135熊本
熊本830-1935新大阪
DcDsDDDDc×2 所要2
みどり(付属1)
新大阪1030-2110大分
大分910-1935新大阪
1965年10月1日:「みどり」の熊本駅発着編成を佐世保駅発着(筑豊本線経由)に変更。
DcDsDdDDDDc×7 所要6
かもめ(1)、みどり(1)、いそかぜ(1)
京都800-2250西鹿児島
西鹿児島710-2209京都
新大阪1030-2050大分
大分915-1940新大阪
大阪740-2125宮崎
宮崎855-2236大阪
DcDsDDDDc×7 所要6
かもめ(付属1)、みどり(付属1)、いそかぜ(付属1)
京都800-2015長崎
長崎940-2209京都
新大阪1030-2151佐世保
佐世保815-1940新大阪
大阪740-1751大分
大分1221-2236大阪
1967年10月1日:日豊本線小倉駅 - 幸崎駅間が電化され、「みどり」は新大阪駅 - 大分駅間を運行する電車特急列車となる。
受け持ち:門ミフ
TncTnTnM'nMnTdM'nMnTnM'nMnTnc×3 所要3
月光(1)、みどり(1)
南福岡‥博多1945-545新大阪‥向日町
向日町‥新大阪930-1935大分
大分930-1947新大阪2330-920博多‥南福岡
M'nMn×2 Tnc×2 Tn×1 Td×1
なお、「みどり」は当初「月光」で使用されていた寝台電車581系電車で日中に運行されていたが、当時の581系電車には一等車(1969年以降のグリーン車)が製造されていない関係で日中に運行される場合には二等車のみの組成となったことから、翌1968年に下記の481/5系電車に差し替えられ、以降1975年の列車廃止までこの編成で運行される。
TcM'MTsTsTdM'MM'MTc×8 所要7(臨時+1)
雷鳥(3)(臨時+1)、しらさぎ(2)、みどり(1)
向日町‥大阪1800-2218富山
富山645-1105大阪1230-1646富山
富山555-959名古屋1315-1714富山1750-2153名古屋‥神領
神領‥名古屋815-1214富山1325-1747大阪‥向日町
向日町‥大阪945-1400富山1545-2007大阪‥向日町
向日町‥新大阪928-1905大分‥下郡
下郡‥大分1005-1942新大阪‥向日町
大阪810-1252富山1610-2053大阪(69.3~)
M'M×2 Tc×2 Ts×2 Td×1
1973年3月1日:山陽新幹線と岡山駅で接続する列車として、岡山駅 - 大分駅間で1往復増発。なお、新大阪駅発着列車はそのまま運行。
TcM'MTsTsTdM'MM'MTc×31 所要29
雷鳥(7)、しらさぎ(3)、はくたか(1)(臨時+1)、北越(3)、しおじ(2)、みどり(2)、つばめ(4)、はと(5)、にちりん(1)
休
向日町‥大阪730-1459新潟1803-2214金沢
金沢745-1149新潟1355-2130大阪‥向日町
向日町‥大阪1330-1743富山
富山1225-1625名古屋1815-2210富山
富山955-1410大阪‥新大阪1725-2139広島
広島745-1201新大阪‥大阪1530-1940富山2225-505上野
富山825-1240大阪1400-2127新潟
新潟805-1540大阪1730-2140富山
富山1055-1510大阪1630-2040富山
富山548-949名古屋1315-1710富山1745-2146名古屋‥神領
神領‥名古屋815-1210富山1255-1710大阪‥向日町
向日町‥大阪1030-1353金沢1515-2139上野‥東大宮/2343-631富山
東大宮‥上野830-1450金沢1610-1944大阪‥向日町
向日町‥大阪825-1753大分2038-2333博多‥南福岡
南福岡‥博多948-1550岡山1714-2210下関
下関852-1350岡山1615-2111下関
下関654-1150岡山1815-2314下関
下関635-1130岡山1235-1950大分‥下郡
下郡‥大分910-1630岡山1735-2230下関
下関530-1238新大阪1630-2337下関
下関755-1250岡山1440-2215熊本‥川尻
川尻‥熊本648-1425岡山1535-2134博多‥南福岡
南福岡‥博多753-1051大分1120-2038新大阪‥向日町
向日町‥大阪830-1245富山1355-1808大阪‥向日町
向日町‥大阪1130-1540富山1625-2045大阪‥向日町
向日町‥岡山735-1337博多1600-2201岡山
岡山915-1647熊本‥川尻
川尻‥熊本1105-1850岡山
岡山815-1310下関1551-2056岡山‥向日町
10月1日:下りの新大阪駅始発列車が大阪駅始発に変更。
TcM'MTsTsTdM'MM'MTc×36 所要33
雷鳥(9)、しらさぎ(3)、はくたか(1)(臨時+1)、北越(1)、しおじ(4)、みどり(2)、つばめ(5)、はと(5)、にちりん(1)、なは(1)
向日町‥大阪1830-2245富山
富山1225-1625名古屋1815-2210富山
富山955-1410大阪1530-1940富山
富山825-1240大阪1400-2127新潟
新潟805-1540大阪1730-2140富山
富山1055-1510大阪1630-2040富山
富山548-948名古屋1315-1710富山1845-2310大阪‥向日町
向日町‥大阪1330-1743富山2225-539上野
富山715-1130大阪1230-1640富山1715-2130大阪‥向日町
向日町‥大阪1030-1353金沢1550-2223上野‥東大宮/2344-631富山
東大宮‥上野808-1431金沢1610-1940大阪‥向日町
向日町‥大阪1130-1540富山1745-2146名古屋‥神領
神領‥名古屋815-1210富山1255-1710大阪‥向日町
向日町‥大阪830-1245富山1355-1809大阪‥向日町
向日町‥大阪825-1753大分2038-2333博多‥南福岡
南福岡‥博多627-1230岡山1335-1936博多‥南福岡
南福岡‥博多1028-1630岡山1735-2230下関
下関530-1237新大阪1630-2335下関
下関755-1250岡山1415-1911下関
下関555-1050岡山1235-1940大分‥下郡
下郡‥大分840-1550岡山1713-2210下関
下関855-1350岡山1515-2116博多‥南福岡
南福岡‥博多730-1330岡山1535-2310熊本‥川尻
川尻‥熊本650-1425岡山1615-2110下関
下関635-1348新大阪1725-2139広島
広島745-1201新大阪1558-2310下関
下関655-1150岡山1440-2215熊本‥川尻
川尻‥熊本755-1530岡山1633-2236博多‥南福岡
南福岡‥博多753-1051大分1120-2044新大阪‥向日町
向日町‥大阪615-1330下関1551-2056岡山
岡山815-1310下関1455-2159大阪‥向日町
向日町‥大阪705-2004西鹿児島
西鹿児島800-2101大阪‥向日町
M'M×1 Tc×1
1974年4月25日:日豊本線幸崎駅 - 南宮崎駅間の電化に伴い、下りは大阪駅→大分駅間と岡山駅→宮崎駅間、上りは大分駅→岡山駅間と宮崎駅→新大阪駅間のそれぞれ1本ずつの運転になる。
TcM'MTsTsTdM'MM'MTc×37 所要32(臨時+1)
雷鳥(7)、しらさぎ(3)、はくたか(1)(臨時+1)、しおじ(4)、みどり(2)、つばめ(5)、はと(4)(臨時+1)、にちりん(1)、なは(1)、日向(1)
向日町‥大阪1830-2245富山
富山1225-1625名古屋1815-2210富山
富山1055-1510大阪1630-2040富山
富山548-948名古屋1315-1710富山1845-2310大阪‥向日町
向日町‥大阪1330-1743富山2225-539上野
富山715-1130大阪1230-1640富山1715-2130大阪‥向日町
向日町‥大阪1030-1353金沢1550-2223上野‥東大宮/2344-631富山
東大宮‥上野808-1431金沢1610-1940大阪‥向日町
向日町‥大阪1130-1540富山1745-2146名古屋‥神領
神領‥名古屋815-1210富山1255-1710大阪‥向日町
向日町‥大阪830-1245富山1355-1809大阪‥向日町
向日町‥大阪825-1753大分‥下郡
下郡‥大分840-1550岡山1713-2210下関
下関855-1350岡山1515-2116博多‥南福岡
南福岡‥博多730-1330岡山1535-2310熊本‥川尻
川尻‥熊本650-1425岡山1615-2110下関
下関635-1348新大阪1725-2139広島
広島745-1201新大阪1558-2310下関
下関655-1150岡山1440-2215熊本‥川尻
川尻‥熊本755-1530岡山1633-2237博多‥南福岡
南福岡‥博多735-1402宮崎1548-2209博多‥南福岡
南福岡‥博多627-1230岡山1335-1936博多‥南福岡
南福岡‥博多1028-1630岡山1735-2230下関
下関530-1237新大阪1630-2335下関
下関755-1250岡山1415-1911下関
下関555-1050岡山1235-2302宮崎‥南宮崎
南宮崎‥宮崎748-2044新大阪‥向日町
向日町‥大阪725-2017宮崎‥南宮崎
南宮崎‥宮崎930-2243大阪‥向日町
向日町‥大阪615-1330下関1455-2159大阪‥向日町
向日町‥大阪705-2004西鹿児島
西鹿児島800-2101大阪‥向日町
岡山815-1310下関/下関1551-2056岡山
1975年3月10日:山陽新幹線全面開業により「みどり」が廃止。九州内の区間は「にちりん」に編入された。
<<小倉駅>>
小倉到着は11:05 天気は相変わらずの小雨でしたが、門司・小倉周辺でED72, ED73, ED74, ED75300, ED76さらに関門の主、EF30とEF81 300等を撮影しました。北九州で活躍していた交流、交直流電機に関しては後日、特集致します。
小倉の貨物線を下るED72牽引の貨物列車
ED72は旅客用、水銀整流器搭載の60Hz交流機であり、22両製造され当初はSGを搭載していたが、1974年当時は貨物牽引の任務にも就いていました。
<<門司機関区そば>>
門司機関区傍をを通過するED73牽引の貨物列車
<<小倉駅>>
ED74が牽引する日豊本線貨物列車
ED74は本来、北陸本線用に製造された60Hz交流機でしたが北陸トンネル運用にはEF70がメインに設定されたため6両の少数グループとなり、1968年10月、全機日豊本線に転属しました。
<<門司駅>>
関門の主として貨物列車は重連、旅客列車は単機で牽引するEF30 9+1
写真は試作機1を本務機とする重連で1号機は比較的早く廃車されたため写真もこの一枚しか撮っていません。
当時は昼間でも貨物列車の数が多く、また牽引機もバラエティに富んでおり、情報無しでも短時間に結構な収穫がありました。小倉駅では気動車急行の「青島」や鹿児島本線経由で大阪と西鹿児島を結んでいた485系特急「なは」を撮影しました。
<<小倉駅>>
日豊本線経由で広島~西鹿児島を結んでいた気動車急行「青島」
<急行「青島」の歴史>
1956.11.1 門司港-宮崎間に準急として登場。
1961年 門司港-宮崎(大分-宮崎間快速)間準急をDC準急「青島」と命名。507D, 508D
1962.10 青島は急行化のうえ、フェニックスに改称し消滅。
1965.10.1 急行として再登場。 2401D~401D、402D~2402D広島・門司港-西鹿児島
1968.10.1 2403D~403D、404D~2404D 広島・門司港-西鹿児島
1975.3.10に廃止。
<特急「なは」の歴史>
1965年10月1日:昼行の気動車特急列車「かもめ」に西鹿児島発着編成を連結開始。運行区間は京都駅 - 西鹿児島駅間であった。
受け持ち:大ムコ
DcDsDdDDDDc×7 所要6
かもめ(1)、みどり(1)、いそかぜ(1)
京都800-2250西鹿児島
西鹿児島710-2209京都
新大阪1030-2050大分
大分915-1940新大阪
大阪740-2125宮崎
宮崎855-2236大阪
DcDsDDDDc×7 所要6
かもめ(付属1)、みどり(付属1)、いそかぜ(付属1)
京都800-2015長崎
長崎940-2209京都
新大阪1030-2151佐世保
佐世保815-1940新大阪
大阪740-1751大分
大分1221-2236大阪
1968年10月1日:大阪駅 - 西鹿児島駅 気動車特急 (「かもめ」の西鹿児島編成を改称)に「なは」が登場、大阪駅 - 宮崎駅 気動車(「いそかぜ」の宮崎編成を改称。小倉駅まで「なは」と併結)
DcDsDdDDDDc×7 所要6
かもめ(1)、なは(1)、やくも(1)(臨時+1)
京都800-1948長崎
長崎1010-2226京都
大阪740-2120西鹿児島
西鹿児島855-2236大阪
新大阪1200-2022浜田2100-526新大阪
浜田820-1633新大阪2106-538浜田
DcDsDDDDc×5 所要4
かもめ(付属1)、日向(1)
京都800-1938佐世保
佐世保1030-2226京都
大阪740-2108宮崎
宮崎905-2236大阪
1973年10月1日:「なは」が電車化され、「日向」と分離して単独運転となる。
受け持ち:大ムコ
TcM'MTsTsTdM'MM'MTc×36 所要33
雷鳥(9)、しらさぎ(3)、はくたか(1)(臨時+1)、北越(1)、しおじ(4)、みどり(2)、つばめ(5)、はと(5)、にちりん(1)、なは(1)
向日町‥大阪1830-2245富山
富山1225-1625名古屋1815-2210富山
富山955-1410大阪1530-1940富山
富山825-1240大阪1400-2127新潟
新潟805-1540大阪1730-2140富山
富山1055-1510大阪1630-2040富山
富山548-948名古屋1315-1710富山1845-2310大阪‥向日町
向日町‥大阪1330-1743富山2225-539上野
富山715-1130大阪1230-1640富山1715-2130大阪‥向日町
向日町‥大阪1030-1353金沢1550-2223上野‥東大宮/2344-631富山
東大宮‥上野808-1431金沢1610-1940大阪‥向日町
向日町‥大阪1130-1540富山1745-2146名古屋‥神領
神領‥名古屋815-1210富山1255-1710大阪‥向日町
向日町‥大阪830-1245富山1355-1809大阪‥向日町
向日町‥大阪825-1753大分2038-2333博多‥南福岡
南福岡‥博多627-1230岡山1335-1936博多‥南福岡
南福岡‥博多1028-1630岡山1735-2230下関
下関530-1237新大阪1630-2335下関
下関755-1250岡山1415-1911下関
下関555-1050岡山1235-1940大分‥下郡
下郡‥大分840-1550岡山1713-2210下関
下関855-1350岡山1515-2116博多‥南福岡
南福岡‥博多730-1330岡山1535-2310熊本‥川尻
川尻‥熊本650-1425岡山1615-2110下関
下関635-1348新大阪1725-2139広島
広島745-1201新大阪1558-2310下関
下関655-1150岡山1440-2215熊本‥川尻
川尻‥熊本755-1530岡山1633-2236博多‥南福岡
南福岡‥博多753-1051大分1120-2044新大阪‥向日町
向日町‥大阪615-1330下関1551-2056岡山
岡山815-1310下関1455-2159大阪‥向日町
向日町‥大阪705-2004西鹿児島
西鹿児島800-2101大阪‥向日町
M'M×1 Tc×1
1975年3月10日 「なは」 新大阪駅 - 西鹿児島駅 583系電車(「きりしま」を改称)に。
その晩は、博多まで行き、宿泊しました。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 1974年秋 九州一周 5 宮崎の蒸気機関車 | トップページ | 1974年秋 九州一周 7 博多から長崎へ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part2 2代目 20系(2024.09.10)
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part1 20系投入まで(2024.09.09)
- 速報版 2024年晩夏 京都の旅 3日目 嵐電から始まり、阪急PRiVACE、JR、阪急2300系で締めくくり(2024.09.05)
- 速報版 2024年晩夏 京都の旅 2日目 午前中は嵐電、午後は叡電を満喫(2024.09.04)
「客車」カテゴリの記事
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その8 415系500番台の登場(2022.01.14)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- 磐越東線小川郷駅に隣接して置かれている軽量客車のカットボディ(2020.08.04)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その4 保存車両 客車編2(2020.06.18)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その4 保存車両 ホハフ2000形(2020.06.17)
「電車481/483/485/489系」カテゴリの記事
- 381系以来となったアルミ車体の振り子式電車特急 885系 その2 2次車としてソニック用編成の登場(2023.05.29)
- 登場から35年が経過したJR九州の783系 その3 老朽廃車の開始へ(2023.05.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 特急「しらさぎ」 その誕生から485/9系使用終焉まで(2022.09.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 61 日光戦争から東武直通へ(2020.12.21)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 8 いそかぜ(2017.06.10)
「気動車キハ56/57/58系」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 81 横須賀色の電車達 その6 千葉ローカルで活躍した113系(2021.01.29)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 58 湯田中駅あれこれ(2020.12.16)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 10 津山まなびの鉄道館 展示車両 11 キハ28 2329(2020.05.18)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 10 津山まなびの鉄道館 展示車両 10 キハ58 563(2020.05.15)
- 速報版 岡山、広島、鳥取、兵庫を巡る旅 二日目(2019.08.04)
「電機ED72」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その55 1975年の新幹線開業以来、基本構造が変わっていない小倉駅(2023.10.04)
- 九州鉄道記念館訪問 その8 ED72 1号機(2015.08.24)
- 1974年秋 九州一周 8 熊本から大分へ(2012.10.25)
- 1974年秋 九州一周 6 別府から北九州そして博多へ(2012.10.25)
- 1975/3 関門・関西へ 10 北九州の交流機(2012.11.13)
「電機ED73」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その55 1975年の新幹線開業以来、基本構造が変わっていない小倉駅(2023.10.04)
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その3 サヤ420について(2022.01.07)
- 1974年秋 九州一周 6 別府から北九州そして博多へ(2012.10.25)
- 1981/11 北陸へ 1 EF70 1000番台(2013.01.08)
- 1975/3 関門・関西へ 10 北九州の交流機(2012.11.13)
「電機ED74」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その55 1975年の新幹線開業以来、基本構造が変わっていない小倉駅(2023.10.04)
- 1974年秋 九州一周 6 別府から北九州そして博多へ(2012.10.25)
- 1975/3 関門・関西へ 10 北九州の交流機(2012.11.13)
「電機EF30」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その54 訪れるたびに変化して行く門司駅の風景(2023.10.03)
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その3 サヤ420について(2022.01.07)
- 和布刈公園に保存されているEF30 1号機(2019.08.02)
- 1974年秋 九州一周 7 博多から長崎へ(2012.10.25)
- 1974年秋 九州一周 6 別府から北九州そして博多へ(2012.10.25)
コメント