1975/1 名古屋へ 3 キハ181 特急「しなの」
1975年1月の名古屋で見た国鉄気動車特急、最後はキハ181系による特急「しなの」です。
<キハ181系 気動車特急「しなの」のヒストリー>
キハ181系はそれまでのキハ80系のコンセプトを踏襲しつつ、キハ90系試作車における大出力エンジン開発の成果を踏まえ、国鉄量産気動車としては初の500PS級大出力エンジンを搭載した車輌で、中央西線、奥羽本線、伯備線、土讃線など勾配が連続する急峻な山岳線区の特急列車として投入されました。
車輌構成はキハ181形、キハ180形、キロ180形、キサシ180形の4形式です。当初は以下の14両が投入されました。
キハ181 1~4
キハ180 1~6
キロ180 1,2
キサシ180 1,2
1968年10月の改正で投入、特急「しなの」登場
DcDDcDDDTdDsDc×1 所要1
しなの(1)
名古屋840-1251長野1510-1924名古屋
Dc×1 D×2 Ds×1 Td×1
1971年4月大阪~長野間の急行「ちくま」の昼行列車が「しなの」に統合され3往復に
DcDDDTdDsDDc×3 所要3
しなの(3)
名古屋800-1158長野1245-1915大阪
大阪950-1610長野1655-2054名古屋
長野837-1236名古屋1655-2053長野
DcDD×2 所要2
しなの(付属2)
名古屋800-1158長野1245-1915大阪
大阪950-1610長野1655-2054名古屋
Dc×1 D×2 Ds×1 Td×1
1973年5月の中央西線電化完成後もキハ181系による運用が2往復残っていた。1975年3月の改正で全列車381系電車に。
DcDDDTdDsDDc×2 所要2
しなの(3)
名古屋800-1159長野1355-2019大阪
大阪820-1458長野1555-1959名古屋
DcDD×2 所要2
しなの(付属2)
名古屋800-1159長野1355-2019大阪
大阪820-1458長野1555-1959名古屋
DcDDDTdDsDDc×1
Dc×1 D×2 Ds×1 Td×1
1973年10月エル特急化
DcDDDTdDsDDc×2 所要2
しなの(3)
名古屋800-1159長野1355-2022大阪
大阪820-1458長野1555-1959名古屋
DcDD×2 所要2
しなの(付属2)
名古屋800-1159長野1355-2022大阪
大阪820-1458長野1555-1959名古屋
D×2 Ds×1 Td×1
1975年3月の改正で全列車381系電車化
それまで運用されていた車輌は米子、高松へ転出
(部分的にWikipedia関連記事の記述からの引用、さらに「国鉄特急車両 配置および運用の移り変わり」を参考に編成、運用の移り変わりのデータを纏めました。)
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 1975/1 名古屋へ 3 キハ82 特急「ひだ」 | トップページ | 1975/1 名古屋へ 4 私鉄編 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その68 最後は新山口から山陽・東海道新幹線で(2023.11.14)
- 2023年 北九州旅行 その67 博多まで延伸された福岡市地下鉄七隈線(2023.11.13)
- 2023年 北九州旅行 その66 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その4 千早駅(2023.11.09)
- 2023年 北九州旅行 その65 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その3 香椎駅(2023.11.08)
- 2023年 北九州旅行 その64 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その2 遠賀川駅(2023.11.07)
「気動車キハ181系」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 30 「しなの」と言う愛称を持った列車たち(2020.10.30)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 16 播但線の旅 優等列車の歴史(2020.07.07)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 10 津山まなびの鉄道館 展示車両 12 キハ181 12(2020.05.19)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 6 岡山駅に発着したJR四国の車両 キハ181系特急「南風」(2020.03.08)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 6 岡山駅に発着したJR四国の車両 キハ181系特急「しおかぜ」(2020.03.07)
コメント