1975/3 関門・関西へ 11 関西編1
下関、北九州地区でひととおり、撮影をした後は、下関発19:25発、急行「音戸2号」302レで、大阪に向かいました。
人生二度目の10系客車スハネ16による寝台客車の旅でした。最初は小学校2年頃に父親と二人で秋田に行った際に上野から上越線周りの急行「鳥海」の寝台車に乗ったときで秋田に茶色のDF50がいたのを見た憶えがあります。いくら小学生とは言え、52cm幅の寝台に親子ふたりはきつく、殆ど寝られなかったの憶えています。
今回は、前夜ほぼ徹夜の「高千穂・桜島」乗車に続いて、一日中、雨の中下関、門司、小倉で写真を撮り、下関駅のホームで駅弁を買って乗車してからは積もった疲れもあって、翌朝目覚めたら、大阪到着寸前でした。
昔から大きな駅でスポッティングする際には時刻表を作って、いつどのホームにどんな列車が入ってくるか見ればすぐに分かるようにしておきましたが、今回もそれを思い出しながら、大阪駅の到着時刻表を作ってみました。
今回は、山陽本線、日本海縦貫線からの到着した客車列車の写真を挙げて行きます。
5:59 EF58 77号機に牽引されて「あかつき1号」26レが到着
EF61 4牽引の荷38レが6:11に到着、6:35の発車まで長時間の停車
6:14 EF58 22号機に牽引され「彗星1号」48レが到着
6:43には名古屋まで行く急行「阿蘇」214レがEF6114号機に牽引されて到着
6:59着「あかつき3号・彗星2号」32レは下関所属のEF65 502号機牽引
7:28に到着した東京行き急行「高千穂・桜島」1102レが7:35に10番線を発車
殆どがスハ43系(スハ43形、スハフ42形)客車で組成されていたようだ
「あかつき4号」30レを牽引して大阪に到着したEF58 115号機
11番線に7:48発急行「立山1号」501Mが入線しているところから推察して、この列車は本来は「高千穂・桜島」より前の7:25に到着するはずの列車であるが、この日は遅れた模様である。
8:43着の「彗星4号」46レはなんとEF65 500F形 522号機の牽引
(2015/5/31 追記:EF65 522 Fタイプの「彗星」牽引、ずっと疑問に思っていたのですが、「国鉄時代 26」の記事で担当の経緯が分かりました。1975年3月改正直前で米原区のEF58が不足したために、同改正前に米原区に配置された522、523号機がピンチヒッターとして代行で運用されたようです。なお、F型のブルトレ牽引は1965年10月改正で513~517号機が東京機関区に配置され,翌年に吹田二区に転出するまでP型と伍してブルトレ運用に就いたこと、1972年10月改正前に3月改正で増発された「あかつき」「彗星」と東京区のEF65 500Pから運用移管された「日本海」の運用に下関区のPFと一緒に運用されたことでした。10月改正ではEF58が関西ブルトレ牽引に復活しましたが、その準備が整うまでのピンチヒッターでした。) 成田冬紀氏の特急列車異聞の記事に書かれたエピソードのひとつです。
}
10:25「彗星5号」42レを牽引して到着した大窓EF58 12号機
ブルートレインのラストはこの改正で消える20系「あかつき7号」10:32着
一方、日本海縦貫線系ブルートレインでは「つるぎ」「日本海」がありましたが、「つるぎ」は5:52で間に合わず、8:25到着の日本海を写しました。
それにしても西から到着する列車だけでこれだけ過密スケジュールであり、今では信じられない状況です。牽引機はEF58がメインでしたが、なかにはEF65 500PやさらにはEF65 500Fに牽引された列車もあり、そういった牽引風景が撮影出来たことはラッキーでした。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 1975/3 関門・関西へ 10 北九州の交流機 | トップページ | 1975/3 関門・関西へ 12 関西編2 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年12月26日 松本城を見学(2024.12.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その3 岸和田城(2024.12.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その2 彦根城(2024.12.24)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その1 長浜城(2024.12.23)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
「客車」カテゴリの記事
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その8 415系500番台の登場(2022.01.14)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- 磐越東線小川郷駅に隣接して置かれている軽量客車のカットボディ(2020.08.04)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その4 保存車両 客車編2(2020.06.18)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その4 保存車両 ホハフ2000形(2020.06.17)
「客車20系」カテゴリの記事
- 天竜浜名湖鉄道、日帰りの旅 その6 天竜二俣駅で 一休み part3 駅横に静置されているナハネ20(2023.12.21)
- 2018年6月17日、品川駅の線路切り替え工事 その2 品川客車区ありし頃(2018.06.21)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 5 あかつき(2017.06.07)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 4 あさかぜ(2017.06.06)
- 千里丘、岸辺界隈での列車撮影 その3 特急「日本海」(2016.10.07)
「電機EF58」カテゴリの記事
- 横浜市電保存館を訪問 その10 吉村コレクション part2 電機編(2019.05.12)
- 東京総合車両センター公開「夏休みフェア2018」(2018.08.27)
- 名古屋~南紀を結んだ特急列車 その1 寝台特急「紀伊」(2017.08.16)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 10 サロンカーなにわ(2017.06.12)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 6 彗星(2017.06.08)
「電機EF65」カテゴリの記事
- 西武多摩川線車両交換甲種回送列車を国立にて撮影(2024.12.17)
- 西武鉄道 8000形 8261Fの到着と4000系 4005Fの廃車(2024.06.24)
- 武蔵野線北府中駅、東芝府中工場から続々と出荷される 台湾鉄路管理局500型 電機 ( 台鐵E500型電力機車)(2024.05.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 新鶴見機関区 EF65 2000番台 part3 通称ワムハチ貨物 ワム80000形貨物列車(2022.10.17)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 新鶴見機関区 EF65 2000番台 part2 通称 赤ホキ ホキ2000形貨物(2022.10.14)
「電機EF61」カテゴリの記事
- 1975/1 名古屋へ 1 客車列車 その2 EF61牽引 「阿蘇」(2012.10.29)
- 1981/11 北陸へ 1 EF70 初期タイプ その2(2013.01.05)
- 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 13 瀬野八を行くEF60,61,65牽引の貨物列車(2012.12.19)
- 1975/10 真鶴~湯河原へ 2 EF60について(2012.11.18)
- 1975/3 関門・関西へ 11 関西編1(2012.11.14)
« 1975/3 関門・関西へ 10 北九州の交流機 | トップページ | 1975/3 関門・関西へ 12 関西編2 »
コメント