1975/3 関門・関西へ 12 関西編2
前回は客車列車の到着をアップしましたが、今回は電車・気動車編と参ります。
当然のことながら、前日、小倉で見た面々が再登場となりますが。大ムコ481/5系、0番台による西鹿児島行き特急「なは」
ロール式HM表示方式ですが、文字が結構内側にあるせいか写真写りもあまり芳しくありません。もっとも、最近のHM表示すら無い特急車両よりは良いと思いますが。「なは」という愛称は寝台電車特急に引き継がれました。
既に「日向」の表示は無かったのか、昨日小倉で見た「なは」に使用の300番台クハ
昨年4月の改正で電車特急になったものの、この改正で11ヶ月の短い生涯を閉じる宮崎行き電車特急「日向」「かもめ」としての活躍もあと僅か
1961.10のダイヤ改正以来、14年の長きに渡って関西と九州を山陽本線を介して結んできたキハ82DC特急もあと数日でその歴史を閉じることに。大阪駅でのDC特急の発着は37年経った今日も続いています。
「みどり」という愛称は1976.7の長崎本線・佐世保線電化開業で佐世保線特急に復活します。
151系特急として登場して以来、岡山開業でも生き残り、本数を毎年増やして来た「しおじ」も今回ついに全廃に。
581/3系の間合い運用としては改正後も「しらさぎ」「有明」は残りますが、山陽本線昼行特急は消えゆく運命に京都・新大阪~西鹿児島間を結んだ「きりしま」
名称は消えますが、列車は「なは」と名前を変え、さらにブルートレイン化されて存続クハ481 0番台赤スカートの「雷鳥」
「雷鳥」自身は改正で消える特急ではありませんでしたが、大ムコの481/5系のうち、481系や485系の初期車として増備された車輌がこの改正で鹿カコに転属となり、赤スカートクハの「雷鳥」も改正後は見られなくなりました。それを知らずに3月の旅行では撮影していなかったので1974.9.29に撮影した写真をここに載せます。
« 1975/3 関門・関西へ 11 関西編1 | トップページ | 1975/3 関門・関西へ 13 関西編3 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 75 しなの鉄道の115系 横須賀色(2021.01.20)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 74 しなの鉄道の115系 二代目長野色(2021.01.18)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 73 しなの鉄道の115系 コカコーララッピング(2021.01.15)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 72 しなの鉄道の115系 台鉄自強号色(2021.01.14)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 71 しなの鉄道の115系 初代長野色(2021.01.13)
「電車481/483/485/489系」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 61 日光戦争から東武直通へ(2020.12.21)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 8 いそかぜ(2017.06.10)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 7 なは(2017.06.09)
- 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 2日目 津軽海峡線 1 青森から蟹田へ(2015.12.25)
- 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 1日目 その1 千刈踏切(2015.12.23)
「気動車キハ82形」カテゴリの記事
- 1974,1975 北海道へ 6 室蘭本線 D51牽引貨物列車 3 D51 953, D51 1119(2013.04.01)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 16 播但線の旅 優等列車の歴史(2020.07.07)
- 2017年10月の福岡旅行 3 筑豊本線 その歴史(2018.01.05)
- 名古屋~南紀を結んだ特急列車 その2 「南紀」(2017.08.17)
- 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 青函連絡船八甲田丸5(2016.01.25)
「電車581/583系」カテゴリの記事
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 7 なは(2017.06.09)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 6 彗星(2017.06.08)
- 尾久車両センター公開 2014 その13 HMの展示 その2 「ゆうづる」「はくつる」(2015.09.28)
- 九州鉄道記念館訪問 その7 クハネ581-8(2015.07.14)
- 常磐線を走る 昼行583系特急 みちのく そして 団臨「ひたち」(2015.06.28)
クハ481は関西を中心に活躍していたのですね!
一度リバイバル運転やイベントなどで復活して欲しいです!
この車両は芦屋駅(ちなみに僕の地元です)にも乗り入れていたのでしょうか?
この系統の車両はなかなかレアな車両だと噂されていたので・・・。
投稿: アニメ版両津勘吉 | 2016年9月12日 (月) 14時43分
アニメ版両津勘吉さま、こちらにもありがとうございます。
クハ481に関しては485系の先頭車として、四国以外、いろいろなところで活躍していました。485系の電動車は481,483,485と交流周波数に対応して進化しましたが、クハ481に関してはボンネット、貫通タイプ、非貫通タイプと進化しただけでした。
特に赤スカートのクハ481は最初、北陸、山陽、九州で活躍し、1975年の新幹線博多開業で鹿児島に転属、その後。九州で一生を終えたものと、1985年の改正で常磐線特急で関東に戻ったクルマがいましたね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年9月12日 (月) 17時14分