1975/3 関門・関西へ 3 夜行列車到着編2
関西、岡山発の夜行列車が到着した後、名古屋発の581/3系寝台電車特急「金星」が東京発のブルートレインに挟まれてやってきます。なお「金星」は改正後も名古屋~熊本間の寝台電車特急として存続しました。
東京発のブルートレインは東京機関区に配属されたEF65 500番台P形(505 - 512・527 - 531,535-542)に牽引され、「出雲」と「瀬戸」を除く、7列車が下関までやってきておりました。1972年以降、EF65 501-504は下関に配置され、東京機関区所属機が下関で集中台車検査を行う際の代替機として活躍しました。
客車は1972年10月から「さくら」・「みずほ」・「あさかぜ(下り)2号・(上り)3号」に14系寝台車が投入されていましたが、それら以外の列車はすべて20系でした。
14系寝台客車は上記3列車で共通運用でしたが、「あさかぜ2号/3号」はこの改正で廃止となり、客車は新設の「いなば・紀伊」に転用されました。この時代の14系客車で本来の多層立て分割併合タイプの列車に使われたのは「さくら」(東京~長崎・佐世保)「あかつき5号・彗星3号」(大阪~佐世保・大分)と「あかつき7号」(新大阪~長崎・佐世保)の3列車のみで、あとは切り落としタイプの列車でした。
EF65 542号機P形ラストナンバーに牽かれて「さくら」が到着
反対側のホームに512号機に牽かれて「はやぶさ」が到着
当時の東京機関区のトップナンバー505号機に牽引されて「みずほ」が到着。421系電車は宇部線直通?
511号機に牽かれて「富士」が到着
「あさかぜ2号」に組み込まれて下関に到着したナロ20
参考までにこちらは別の機会に東京駅に到着した博多発の「あさかぜ」で撮ったナロ20の写真
最初に登場した博多「あさかぜ」(下り1号、上り2号)はナロネ20(1人・2人用1等個室寝台車)、ナロネ22(1人用個室・開放式合造1等寝台車)、ナロ20を連結した専用編成で運行され、ナロネ20とナロ20はこの改正で運用から外れました。あさかぜ専用編成であったため、二段ハネの時代になってもオロネ25のA個室寝台車が登場するまで20系で運用され続けました。
「はやぶさ」用の20系客車は「あかつき1号/7号」と共通運用され、私も1974.9-10の九州旅行で乗車しましたが、長崎に入る付属編成は鳥栖~長崎間はマヤ20形簡易電源車の助けを借りていました。
「富士」用の20系編成は、その走行距離と運用時間の関係から基本編成3本、付属編成2本を必要とするグループでした。この改正では24系24形の第一次大移動(大ムコ>南シナ)により、「はやぶさ」「富士」「出雲」が24系24形化されました。
下関「あさかぜ」と「瀬戸」用の20系は25形二段ハネ化も博多「あさかぜ」より一足早く行われ、二段ハネ化された際にはA寝台無しのオールハネで登場しました。さらに全区間直流電化区間を走行することから最晩年にはSIV方式の架線集電電源車の付いた編成も用意されました。架線集電方式の電源車はカニ22以来となりました。
といったように同じ20系でも列車ごとに微妙にグループ化されていました。
さらに当時はEF58形などに牽引された小荷物列車が走っておりました。
広島区の原型大窓のEF58 22号機に牽引されて下関に到着する荷2031レ
なお、22号機は同日夜「彗星」を牽引して、翌朝大阪駅に到着しました。
« 1975/3 関門・関西へ 2 夜行列車到着編 | トップページ | 1975/3 関門・関西へ 4 つばめ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年12月26日 松本城を見学(2024.12.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その3 岸和田城(2024.12.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その2 彦根城(2024.12.24)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その1 長浜城(2024.12.23)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
「客車20系」カテゴリの記事
- 天竜浜名湖鉄道、日帰りの旅 その6 天竜二俣駅で 一休み part3 駅横に静置されているナハネ20(2023.12.21)
- 2018年6月17日、品川駅の線路切り替え工事 その2 品川客車区ありし頃(2018.06.21)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 5 あかつき(2017.06.07)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 4 あさかぜ(2017.06.06)
- 千里丘、岸辺界隈での列車撮影 その3 特急「日本海」(2016.10.07)
「電機EF58」カテゴリの記事
- 横浜市電保存館を訪問 その10 吉村コレクション part2 電機編(2019.05.12)
- 東京総合車両センター公開「夏休みフェア2018」(2018.08.27)
- 名古屋~南紀を結んだ特急列車 その1 寝台特急「紀伊」(2017.08.16)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 10 サロンカーなにわ(2017.06.12)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 6 彗星(2017.06.08)
「電機EF65」カテゴリの記事
- 西武多摩川線車両交換甲種回送列車を国立にて撮影(2024.12.17)
- 西武鉄道 8000形 8261Fの到着と4000系 4005Fの廃車(2024.06.24)
- 武蔵野線北府中駅、東芝府中工場から続々と出荷される 台湾鉄路管理局500型 電機 ( 台鐵E500型電力機車)(2024.05.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 新鶴見機関区 EF65 2000番台 part3 通称ワムハチ貨物 ワム80000形貨物列車(2022.10.17)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 新鶴見機関区 EF65 2000番台 part2 通称 赤ホキ ホキ2000形貨物(2022.10.14)
「電車581/583系」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 特急「しらさぎ」 その誕生から485/9系使用終焉まで(2022.09.21)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 7 なは(2017.06.09)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 6 彗星(2017.06.08)
- 尾久車両センター公開 2014 その13 HMの展示 その2 「ゆうづる」「はくつる」(2015.09.28)
- 九州鉄道記念館訪問 その7 クハネ581-8(2015.07.14)
昭和の汽車旅の一連のレポート・・・国鉄時代大好きな私にはたまらない内容です。
かつて弊掲示板上で魅せていただいたお写真もあり、興味深く拝見しました。
これからも更新を楽しみにしています。
まずはブログ開設おめでとうございます。
末永い発展をお祈り申し上げます。
投稿: やぶお | 2012年11月 6日 (火) 21時52分
やぶお さま、おはようございます。
早速、コメントありがとうございます。
これまでの経験をきちんとした形で残しておくべきかなとふと思いつきblogという形で残すことにしました。
また、こうした形で残すことで、いろいろな列車や車両の歴史がいつでもメモがわりに見ることができるかなとも思っています。
やぶおさんの掲示板での投稿、やりとりの経験がこれから反映できればと思っております。
これからも宜しくお願い致します。
投稿: B767-281 (クハ415-1901) | 2012年11月 7日 (水) 09時11分
管理人さん、おはようございます。
先ず、ブログ開設おめでとうございます。
内外を問わず、多くの記録を残され、更に知識も豊富な管理人さんのブログはきっと見応えあるサイトに発展されるでしょう!
微力ではありますが、陰ながらお祈り申し上げます。 ゴンパパ
投稿: ゴンパパ | 2012年11月 7日 (水) 09時45分
ゴンパパ様、早速過分なお言葉、ありがとうございます。
新幹線開業前の山陽路の在来線の様子など、ゴンパパ様のご経験はちらっと
旅をした私に較べるとはるかに豊富と思います。
今展開中の話題などはそういった話題ですので、是非宜しくお願い致します。
投稿: B767-281 (クハ415-1901) | 2012年11月 7日 (水) 12時18分