« 1975/3 関門・関西へ 3 夜行列車到着編2 | トップページ | 1975/3 関門・関西へ 5 はと しおじ »

2012年11月 7日 (水)

1975/3 関門・関西へ 4 つばめ

1972年夏、1974年秋と西日本方面を旅行して、新幹線岡山開業後の山陽路の昼行特急はある程度、見慣れてはいましたが、それがあと数日で全廃されるとなると心穏やかではありません。それが今回の遠征のきっかけになったわけで、可能な限りたくさんの列車を写そうと思いました。

1975.3の改正直前の時点で山陽本線から九州にかけて走っていた昼行特急には481/5系もしくは581/3系による電車特急として「つばめ」「はと」「しおじ」「なは」「日向」「みどり」、キハ82を先頭とするDC特急として「かもめ」がありました。また山陰本線経由の「まつかぜ」も幡生以西では写すことが出来ました。

これらの特急の写真を示す前にます当時の特急車両の配置と運用について触れるべきかと思います。

こちらのサイト http://www5.big.or.jp/~hagi/index.html 萩原康志さんのサイト内の趣味>鉄道>国鉄特急車両 配置および運用の移り変わりのページの情報が大変参考になります。

当時の山陽本線、九州内の電車特急は大ムコ配置の481/5系と門ミフ配置の581/3系で運用されていました。485系による特急「つばめ」の運用は

1965.10.1のダイヤ改正から始まっており、大ムコに初めて481系が配置された翌年からでした。当時の編成と運用は

TcM'MTsTsTdM'MM'MTc×8 所要6
雷鳥(1)、しらさぎ(1)、つばめ(1)、はと(1)
 向日町‥新大阪13302215博多‥雑餉隈
 雑餉隈‥博多7551640新大阪‥向日町
 向日町‥大阪12401710富山18102235名古屋‥大垣
 大垣‥名古屋9152206熊本‥川尻
 川尻‥熊本8052052名古屋‥大垣
 大垣‥名古屋8001225富山13351820大阪‥向日町
 休

M'M×2 Tc×2 Ts×2 Td×1

といったもので、それまで151系がED73とサヤ420の助けを借りて、九州乗り入れをしていたものを481系で置き換えるものでした。

この481系の運用も1968.10.1の改正で581/3系の運用となり、

TncTnTsM'nMnTdM'nMnTnM'nMnTnc×11 所要10
月光(2)、明星(1)、金星(1)、つばめ(1)、はと(2)
 南福岡‥博多1850614名古屋‥神領
 神領‥名古屋9152136熊本‥川尻
 川尻‥熊本7401956名古屋22421005博多‥南福岡
 南福岡‥博多2015545新大阪‥向日町
 向日町‥新大阪10351901博多2355942新大阪‥向日町
 向日町‥新大阪13282156博多‥南福岡
 南福岡‥博多8151642新大阪2028725熊本‥川尻
 川尻‥熊本2140850新大阪‥向日町
 向日町‥新大阪1938535博多‥南福岡
 南福岡‥博多10151842新大阪2228751博多‥南福岡

M'nMn×2 Tnc×2 Ts×1 Td×1

1972.3.15の改正で再び485系にも運用が回ってきます。

481/5系 大ムコ

TcM'MTsTsTdM'MM'MTc×15 所要13(臨時+2)
雷鳥(5)(臨時+1)、しらさぎ(3)、はくたか(1)(臨時+1)、北越(1)、しおじ(1)(臨時+0.5)、みどり(1)、つばめ(1)、はと(臨時0.5)
 休
 向日町‥大阪7301140富山12251625名古屋18152210富山
 富山9551410大阪‥新大阪17252139広島
 広島7451201新大阪‥大阪15301940富山2225505上野
 富山8251240大阪14002127新潟
 新潟8051540大阪17302140富山
 富山555955名古屋13151710富山17452146名古屋‥神領
 神領‥名古屋8151210富山12551710大阪‥向日町
 向日町‥大阪10301353金沢15152139上野‥東大宮/2343636富山
 東大宮‥上野8301450金沢16101944大阪‥向日町
 向日町‥大阪8251753大分‥下郡
 下郡‥大分11202038新大阪‥向日町
 向日町‥大阪9001310富山13551808大阪‥向日町
 向日町‥岡山7351337博多16002201岡山‥向日町
 大阪11001510富山15552010大阪
 岡山8351330下関14542158大阪

TcM'MTsTsTdM'MTM'MTc×4 所要3 489系
雷鳥(2)、白山(1)
 向日町‥大阪18502310富山‥金沢
 金沢7001334上野14252053金沢
 金沢‥富山6551110大阪12301640富山17152130大阪‥向日町

581/3系 門ミフ

TncTnTsM'nMnTdM'nMnTnM'nMnTnc×22 所要20(臨時+1)
月光(2)、明星(4)、金星(1)、きりしま(1)、つばめ(4)(臨時+1)、しおじ(1)、有明(3)、しらさぎ(1)
 南福岡‥博多2013537新大阪‥向日町
 向日町‥新大阪9221339広島1445 1901新大阪2228928熊本‥川尻
 川尻‥熊本2130851新大阪‥向日町
 向日町‥新大阪1858615熊本‥川尻
 岡山8351609熊本/川尻‥熊本2200937京都‥野洲
 野洲‥京都19501033西鹿児島
 西鹿児島13401816博多‥南福岡
 南福岡‥博多8251425岡山16352234博多‥南福岡
 南福岡‥博多7301330岡山14402039博多2356651岡山
 岡山11151850熊本22501007新大阪‥向日町
 向日町‥新大阪1958657熊本‥川尻
 川尻‥熊本9551730岡山2213505博多‥南福岡
 南福岡‥博多10551534西鹿児島17202304門司港
 門司港7001242西鹿児島20551136京都‥野洲
 野洲‥京都2125726博多‥南福岡
 南福岡‥博多13101751西鹿児島2125851岡山
 岡山13352110熊本‥川尻
 川尻‥熊本7551530岡山2043801西鹿児島
 西鹿児島10551550博多1853612名古屋‥神領
 神領‥名古屋10151410富山14551855名古屋22501010博多‥南福岡
 熊本11552158大阪

M'nMn×1 Tnc×1

1972.10.2では

481/5系 大ムコ

TcM'MTsTsTdM'MM'MTc×21 所要19(臨時+1)
雷鳥(8)(臨時+1)、しらさぎ(3)、はくたか(1)、北越(1)、しおじ(1)、みどり(1)、つばめ(3)、はと(1)、にちりん(1)
 休
 向日町‥大阪7301140富山12251625名古屋18152210富山
 富山9551410大阪‥新大阪17252139広島
 広島7451201新大阪‥大阪15301940富山
 富山8251240大阪14002127新潟
 新潟8051540大阪17302140富山
 富山10551510大阪16302040富山
 富山548949名古屋13151710富山17452146名古屋‥神領
 神領‥名古屋8151210富山12551710大阪‥向日町
 向日町‥大阪10301353金沢15152139上野‥東大宮
 東大宮‥上野8301450金沢16101944大阪‥向日町
 向日町‥大阪8251753大分20382333博多‥南福岡
 南福岡‥博多9481550岡山17142210下関
 下関7551250岡山14402215熊本‥川尻
 川尻‥熊本6481425岡山15352134博多‥南福岡
 南福岡‥博多7531051大分11202038新大阪‥向日町
 向日町‥大阪8301245富山13551808大阪‥向日町
 向日町‥大阪11301540富山16252045大阪‥向日町
 向日町‥岡山7351337博多16002201岡山‥向日町
 向日町‥大阪9001225金沢16402010大阪‥向日町
 大阪13301743富山18452310大阪

TcM'MTsTsTdM'MTM'MTc×4 所要3 489系
雷鳥(2)、白山(1)
 向日町‥大阪18302245富山‥金沢
 金沢7001334上野14252053金沢
 金沢‥富山7151130大阪12301640富山17152130大阪‥向日町

M'M×4 Ts×2 Td×1

581/3系 門ミフ

TncTnTsM'nMnTdM'nMnTnM'nMnTnc×22 所要20(臨時+2)
月光(2)、明星(4)(臨時+1)、金星(1)、きりしま(1)、つばめ(4)、しおじ(1)、有明(3)、しらさぎ(1)
 南福岡‥博多2013537新大阪‥向日町
 向日町‥新大阪9221339広島1445 1901新大阪2228928熊本‥川尻
 川尻‥熊本2130851新大阪‥向日町
 向日町‥新大阪1858615熊本‥川尻
 川尻‥熊本2200937京都‥野洲
 野洲‥京都19501033西鹿児島
 西鹿児島13401816博多‥南福岡
 南福岡‥博多7301330岡山16352234博多‥南福岡
 南福岡‥博多6271230岡山14152019博多2356651岡山
 岡山11151850熊本22501007新大阪‥向日町
 向日町‥新大阪1958657熊本‥川尻
 川尻‥熊本9551730岡山2213505博多‥南福岡
 南福岡‥博多10551534西鹿児島17202304門司港
 門司港7001240西鹿児島20551136京都‥野洲
 野洲‥京都2125726博多‥南福岡
 南福岡‥博多13101751西鹿児島2125851岡山
 岡山13352110熊本‥川尻
 川尻‥熊本7551530岡山2043801西鹿児島
 西鹿児島10551550博多1853612名古屋‥神領
 神領‥名古屋10151410富山14551855名古屋22501010博多‥南福岡
 博多2035624大阪
 新大阪2132708博多

M'nMn×1 Tnc×1

1973.4.1の改正では

TcM'MTsTsTdM'MM'MTc×32 所要29
雷鳥(7)、しらさぎ(3)、はくたか(1)(臨時+1)、北越(3)、しおじ(2)、みどり(2)、つばめ(4)、はと(5)、にちりん(1)
 休
 向日町‥大阪7301459新潟18032214金沢
 金沢7451149新潟13552130大阪‥向日町
 向日町‥大阪13301743富山
 富山12251625名古屋18152210富山
 富山9551410大阪‥新大阪17252139広島
 広島7451201新大阪‥大阪15301940富山2225505上野
 富山8251240大阪14002127新潟
 新潟8051540大阪17302140富山
 富山10551510大阪16302040富山
 富山548949名古屋13151710富山17452146名古屋‥神領
 神領‥名古屋8151210富山12551710大阪‥向日町
 向日町‥大阪10301353金沢15152139上野‥東大宮/2343631富山
 東大宮‥上野8301450金沢16101944大阪‥向日町
 向日町‥大阪8251753大分20382333博多‥南福岡
 南福岡‥博多9481550岡山17142210下関
 下関8521350岡山16152111下関
 下関6541150岡山18152314下関
 下関6351130岡山12351950大分‥下郡
 下郡‥大分9101630岡山17352230下関
 下関5301238新大阪16302337下関
 下関7551250岡山14402215熊本‥川尻
 川尻‥熊本6481425岡山15352134博多‥南福岡
 南福岡‥博多7531051大分11202038新大阪‥向日町
 向日町‥大阪8301245富山13551808大阪‥向日町
 向日町‥大阪11301540富山16252045大阪‥向日町
 向日町‥岡山7351337博多16002201岡山
 岡山9151647熊本‥川尻
 川尻‥熊本11051850岡山
 岡山8151310下関15512056岡山‥向日町

TcM'MTsTsTdM'MTM'MTc×3 所要2 489系
雷鳥(2)
 向日町‥大阪18302240富山‥金沢
 金沢‥富山7151130大阪12301640富山18452310大阪‥向日町

日豊本線南宮崎電化開業に伴う1974.4.25のダイヤ改正(1975.3の改正の直前)の時点での大ムコには481/5系 407両は全て以下の編成に組成されて
11両編成
←宮崎、西鹿児島、大阪
TcM'MTsTsTdM'MM'MTc 計37本配置され、32本(+臨時1本)が運用されていました。

萩原さんのサイトの情報を基に下の表のような運用行路を作ってみました。

北陸特急の「雷鳥」「しらさぎ」「はくたか」、山陽内特急の「はと」「しおじ」九州内特急の「にちりん」、山陽・九州連絡特急の「つばめ」「なは」「日向」「みどり」として運用され、東は上野、南は「西鹿児島」「宮崎」までの超広域運用でした。一旦向日町を離れると2週間も基地に戻らない運用もあることがわかりました。

7404_485_2


先頭のクハは製造時期によって形態が変わり、所謂、ボンネットタイプとして481系として製造された0番台赤スカート(クハ481-1~18)、485系として製造された0番台白(クリーム)スカート(クハ481-31~40)、ボンネットタイプのマイナーチェンジ版の100番台(クハ481-105~126)、モデルチェンジ版として貫通型の200番台(クハ481-225, 226, 231~234,239~253)、さらに非貫通型の300番台(クハ481-301,302,304)とバラエティに富んだ構成でした。

これらがどの特急に入るか、上り向きと下り向きの先頭車の組み合わせや、HMとの組み合わせでどういった写真が撮れるかという楽しみもありました。一ヶ月くらい時間に余裕があって、じっくりと電車特急を写すことができたらもしかしたら、全ての組み合わせを写真にすることが出来たかも知れませんが、なにせこの旅行ではどの列車がどんな顔の先頭車でやってくるかが勝負でした。

今回は伝統の特急「つばめ」です。

1972.7の萩旅行では小郡から岡山まで581/3系の「つばめ」に乗車しましたが、481/5系の「つばめ」の姿は見たことがなかったので最優先で撮ることにしました。

朝方の上り3本が481/5系で1号が7:35、2号が8:34、3号が9:29とほぼ1時間おきに下関を出発して行きました。

485_4810_1_750305_2
485_481_0_750305_1最初にやってきた1号は白スカートのクハ、しかも驚いたことにHMは151系「つばめ」が装着していたグレーの帯入りタイプ。これは引退記念サービス?

485_481_0_750305_2反対側も白スカートクハでしたが、こちらは通常のHMタイプ

485_481200_750305
485_481200_2_750305_2_32号は貫通型200番台クハでした。
485_481_0_750305_1_2
485_481_0_750305_2_23号は赤スカート0番台クハ。改正を前にして用意が良いのか既につばめのHMは非表示、あまけに大ムコのロール式表示には×の印が、もしかして動作不良?反対側のクハは表示されていましたが、雨の日には些か写りがよろしくない!

485_481200_4_750305さらに門司で写した4号も貫通型200番台でした。

以前に581/3系昼行特急の歴史で触れたように「つばめ」の内、下り1~3号、上り6~8号の3往復は581/3系で運用されておりました。

581_1_750305
この写真は門司を通過する下り「つばめ1号」です。
長距離夜行旅行客が門司駅での長時間停車中に顔を洗うための洗面設備が写っており、当時を偲ばせる写真かと思い載せました。上り線の入れ換え用のDL(DD13?)も懐かしいです。

581_6_750305
581_6_750305_2こちらは小倉を後にする上り「つばめ6号」です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

« 1975/3 関門・関西へ 3 夜行列車到着編2 | トップページ | 1975/3 関門・関西へ 5 はと しおじ »

旅行・地域」カテゴリの記事

電車481/483/485/489系」カテゴリの記事

電車581/583系」カテゴリの記事

コメント

B767-281さん、こんばんは(^^)

ボンネット型特急はまさに日本を象徴する車両ですよね!
B747もそうだったように、151系も長きに渡り人々に夢を与えた名車ですね!
もうこの勇姿を見れないと思うと非常に寂しいです。

アニメ版両津勘吉さま、おはようございます。

クハ151から始まり、クハ181、クハ481、クハ489と続いたボンネットスタイル、日本の鉄道史に大きな足跡を残した名デザインでしたね。

幸いなことに大宮や京都の鉄道博物館にその姿が末永く残されていますので、本線上での活躍は見られなくとも見ることが出来るのはせめてもの幸いですね。

子供の頃から鉄道が大好きで、いまも鉄道模型で車輌の収集をしています。
両親の実家が佐賀で夏休みは毎年佐賀に行ってました。
いつも乗換が面倒だったらしく、寝台特急「さくら」で行き来していたのは覚えてます。
しかし、到達時間の早さなのか飛行機や新幹線+寝台特急「あかつき」での行き来に
変わって行きました。
新幹線岡山開業後、たぶん小学校2-4年生のころは「月光」や「つばめ」に乗った記憶が
あります。
「月光」は毎度のことながら寝台列車だったのであまり感動は無かったのですが「つばめ」
は、はじめて昼間に移動という事でよく覚えてます。
いつも寝ている間に通過する街を丁寧に停まっていくのですから。
最近、鉄道模型でこの時乗った「つばめ」を再現したく編成を調べているところ、このページ
にたどり着きました。
編成も明確に掲載されていて、また写真もその当時を思い出させてくれます。
博多駅に入線してくる情景はいまでも思い出されます。
すれ違う車輌も色々でした。
485/1系はもちろん581/3系、153系、457系、80系などなど。
昼行列車ならではの情景で、眠い目をこすりながら窓外を眺めていたのを思い出します。
このような記録を残していただいたことに大変感謝いたします。
ありがとうございます。

電車大好き さま、はじめまして。
コメントありがとうございます。

わたくしも1964年10月の東海道新幹線開業時は小学校の3年でまだ鉄道写真を撮るなんて言う段階ではありませんでした。しかし、新幹線開業により東海道本線で活躍していた昼行夜行の優等列車が一夜にして消えてしまったのは大変なショックでした。
岡山開業時には高校生になっていましたが、大学受験も控えており、遠出はできず、1975年3月の大学1年の春休みは「これで山陽路からも優等列車が消える」、なんとしても記録しておかなければと感じ、東京発の「高千穂・桜島」に乗って下関を目指しました。着いたときは雨で少し残念でしたが、夜明け前から夕方まで最後の山陽路特急を写真に撮ることができたのは貴重な体験でした。
その後、東北・上越新幹線の開業前には同線の特急列車は嫌と言うほど撮影しましたが、いまでもあのときの下関、北九州の旅はやって良かったと思っています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1975/3 関門・関西へ 4 つばめ:

« 1975/3 関門・関西へ 3 夜行列車到着編2 | トップページ | 1975/3 関門・関西へ 5 はと しおじ »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村