1975/3 関門・関西へ 7 かもめ
山陽、九州を結ぶ昼行特急の最後はキハ82を先頭とするキハ80系気動車特急の「かもめ」です。
「かもめ」の列車名が初めて登場したのは1937年の東京~神戸間を結んだ特急「鷗」が最初で、この列車は1943年まで運行されています。同時期に走っていた「櫻」より30分先行し、同区間を走っていた「燕」より所要時間が20分ほど長くかかり、同じ時間帯を走る「富士」「櫻」の補助的列車であったそうです。
戦後は1953年に京都~博多間の特急(5レ、6レ)として運行が開始され、所謂スハニ35,スハ44,スハフ43の片方向固定シートの特急客車を連結して運用したため、終端駅での方向転換が必要な編成となっていました。この不便を解決するために1957年にナハ11,ナハフ11に車輌が置き換えられています。
1961.10の改正でキハ82系気動車特急(京都~宮崎・長崎)となりました。このとき、ハハハシロハといわれた基本編成を2本使用したため、食堂車が2両連結される構成となっていました。
担当は向日町運転所(大ムコ)で10月の改正に向けて6月から9月にかけてキハ80系気動車が78両新製配置されました。
その内訳は
キハ82 8, 9,18,19,20,21,22,23,26,27,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41,42,43 26両
キハ80 15,16,22,23,24,27,32,33,36,37,38,39,40,41,4243,44,45,46,47,48,49,50,51,52,53 26両
キロ80 9,11,13,14,19,20,21,22,23,24,25,26,27 13両
キシ80 6, 7, 8, 9,13,14,15,16,17,18,19,20,21 13両
で同じタイプの6両編成13本が5種類の特急で共通運用という形でスタートしました。
←長崎、宮崎、松江、青森
DcDsDdDDDc×13 所要10
白鳥(1)、かもめ(1×2)、みどり(1)、へいわ(1)、まつかぜ(1)
大阪1800-2240広島
広島730-1210大阪1340-2235博多
博多725-1620大阪
京都800-2005長崎
長崎950-2200京都
京都800-2200宮崎
宮崎800-2200京都
大阪805-2350青森
青森520-2112大阪
京都730-1405松江1500-2135京都
「みどり」に関しては運転開始を12月頃として、12両を青森、秋田、長崎、宮崎に各3両ずつ組み替え用として仮配置し、初期トラブルに対処しました。また特急列車が故障した際の特発する計画として青森に3両、盛岡に2両、秋田に2両、竹下に6両、長崎に1両のキハ58系を配置しました。
1962.6.10の改正では山陽本線三原~広島間の電化完成で早くも特急「へいわ」が廃止となっています。特急「へいわ」のダイヤは151系東海道「つばめ」の広島延長に使用されました。
←長崎、宮崎、松江、青森
DcDsDdDDDc×12 所要9
白鳥(1)、かもめ(1×2)、みどり(1)、まつかぜ(1)
大阪1340-2235博多
博多725-1620大阪
京都800-2005長崎
長崎950-2200京都
京都800-2200宮崎
宮崎800-2200京都
大阪815-2350青森
青森520-2107大阪
京都730-1405松江1500-2135京都
DcDsDdDDDc×1
1963.4.20の改正では尾久からの転入と函館への転出があり、特急「白鳥」の上野編成(信越白鳥)を大ムコが担当するようになりました。
←長崎、宮崎、松江、青森
DcDsDdDDDDc×3 所要2
白鳥(付属1)
大阪815-2035上野
上野850-2107大阪
DcDsDdDDDc×11 所要9
白鳥(1)、かもめ(1×2)、みどり(1)、まつかぜ(1)
1962.6~と同じ
Dc×1 D×1
7月20日に向日町運転区から向日町運転所になりました。
1963.10.1の改正では編成の増強がなされると同時に、特急間で編成の差別化がなされました。
←長崎、宮崎、松江、青森
DcDsDdDDDDc×11 所要9
白鳥(1×2)、かもめ(1×2)、まつかぜ(1)
大阪815-2020上野
上野905-2107大阪
大阪815-2347青森
青森520-2107大阪
京都800-2008長崎
長崎950-2200京都
京都800-2201宮崎
宮崎800-2200京都
京都730-1405松江1500-2135京都
DcDsDdDDDc×3 所要2
みどり(1)
大阪1340-2235博多
博多725-1620大阪
Dc×1
D×2
1964.3.20の改正に向けて車輌に新製配置が行われ、特急「まつかぜ」は特急「みどり」と共通運用化され、博多まで延長されました。
←長崎、宮崎、松江、青森
DcDsDdDDDDc×10 所要8
白鳥(1×2)、かもめ(1×2)
大阪815-2020上野
上野905-2107大阪
大阪815-2347青森
青森520-2107大阪
京都800-2008長崎
長崎950-2200京都
京都800-2201宮崎
宮崎800-2200京都
DcDsDdDDDc×5 所要4
みどり(1)、まつかぜ(1)
大阪1340-2235博多
博多725-1620大阪
京都730-2055博多
博多820-2135京都
DDDc×2 所要1
まつかぜ(付属1)
京都730-1334米子1534-2135京都
Dc×1 D×1
Ds×1 Dd×1
1964.10.1の改正では山陽本線全線電化が完成し、初代特急「みどり」(大阪~博多)は電車化され、新たに特急「みどり」(新大阪~熊本・大分)が新設されました。特急「まつかぜ」編成のみ単独運用となりました。
←長崎、宮崎、青森
DcDsDdDDDDc×12 所要10
白鳥(1×2)、かもめ(1×2)、みどり(1)
大阪815-2020上野
上野905-2107大阪
大阪815-2347青森
青森520-2107大阪
京都800-2008長崎
長崎950-2200京都
京都800-2201宮崎
宮崎800-2200京都
新大阪1030-2135熊本
熊本830-1935新大阪
DcDsDDDDc×2 所要2
みどり(付属1)
新大阪1030-2110大分
大分910-1935新大阪
DcDsDdDDDc×3 所要2
まつかぜ(1)
京都730-2055博多
博多820-2140京都
DDDc×2 所要1
まつかぜ(付属1)
京都730-1333米子1534-2140京都
Dc×1 D×2
Ds×2 Dd×1
1965.10.1の改正前には大量の新製配置が行われ、特急「かもめ」の宮崎発着の編成を鹿児島本線経由で西鹿児島発着に変更、食堂車も西鹿児島編成のみ連結とし、宮崎編成は「いそかぜ」に改称(これが後に「日向」に)。「いそかぜ」は大阪~宮崎・佐世保(筑豊本線経由)として運行。特急「みどり」の熊本編成は熊本電化で電車化され特急「つばめ」となり、新大阪~佐世保・大分となりました。「信越白鳥」が「はくたか」として独立し、金サワ受け持ちとなりました。
←長崎、宮崎、新潟
DcDsDdDDDDc×7 所要6
かもめ(1)、みどり(1)、いそかぜ(1)
京都800-2250西鹿児島
西鹿児島710-2209京都
新大阪1030-2050大分
大分915-1940新大阪
大阪740-2125宮崎
宮崎855-2236大阪
DcDsDDDDc×7 所要6
かもめ(付属1)、みどり(付属1)、いそかぜ(付属1)
京都800-2015長崎
長崎940-2209京都
新大阪1030-2151佐世保
佐世保815-1940新大阪
大阪740-1751大分
大分1221-2236大阪
DcDsDsDdDDc×3 所要2
白鳥(1)
大阪800-2335青森
青森440-2040大阪
DcDsDdDDDc×2 所要2
まつかぜ(1)
京都730-2055博多
博多820-2150京都
DDDDc×6 所要5
まつかぜ(付属1)、白鳥(付属1×2)
京都730-1334米子1536-2150京都
大阪800-1640新潟
新潟1145-2040大阪
大阪800-2335青森
青森440-2040大阪
Dc×3 D×5 Dd×1
1965.11.1 新たに特急「やくも」を担当することになりました。車輌の落成の関係から11月になりました。
←長崎、宮崎、新潟
DcDsDdDDDDc×9 所要8
かもめ(1)、みどり(1)、いそかぜ(1)、やくも(1)
京都800-2250西鹿児島
西鹿児島710-2209京都
新大阪1030-2050大分
大分915-1940新大阪
大阪740-2125宮崎
宮崎855-2236大阪
新大阪1200-2022浜田
浜田820-1632新大阪
DcDsDDDDc×7 所要6
かもめ(付属1)、みどり(付属1)、いそかぜ(付属1)
1965.10~と同じ
DcDsDsDdDDc×3 所要2
白鳥(1)
1965.10~と同じ
DcDsDdDDDc×3 所要2
まつかぜ(1)
1965.10~と同じ
DDDDc×6 所要5
まつかぜ(付属1)、白鳥(付属1×2)
1965.10~と同じ
Dc×2 D×4 Dd×1
1966.10.1の改正
DcDsDdDDDDc×9 所要8
かもめ(1)、みどり(1)、いそかぜ(1)、やくも(1)
京都800-2250西鹿児島
西鹿児島710-2209京都
新大阪1030-2045大分
大分915-1940新大阪
大阪740-2125宮崎
宮崎855-2236大阪
新大阪1200-2022浜田
浜田820-1632新大阪
DcDsDDDDc×7 所要6
かもめ(付属1)、みどり(付属1)、いそかぜ(付属1)
京都800-2010長崎
長崎940-2209京都
新大阪1030-2151佐世保
佐世保815-1940新大阪
大阪740-1754大分
大分1221-2236大阪
DcDsDsDdDDc×3 所要2
白鳥(1)
大阪800-2335青森
青森440-2040大阪
DcDsDdDDDc×3 所要2
まつかぜ(1)
京都730-2055博多
博多820-2151京都
DDDDc×6 所要5
まつかぜ(付属1)、白鳥(付属1×2)
京都730-1334米子1537-2151京都
大阪800-1641新潟
新潟1145-2040大阪
大阪800-2335青森
青森440-2040大阪
Dc×2 D×4 Dd×1
1967.10.1の改正 この改正の前に和歌山、鹿児島に転出がありました。日豊本線新田原~幸崎電化で特急「みどり」(新大阪~大分)が電車化されました。
←長崎、宮崎、新潟
DcDsDdDDDDc×7 所要6
かもめ(1)、いそかぜ(1)、やくも(1)
京都800-2252西鹿児島
西鹿児島710-2210京都
大阪740-2123宮崎
宮崎905-2236大阪
新大阪1200-2022浜田
浜田820-1632新大阪
DcDsDDDDc×5 所要4
かもめ(付属1)、いそかぜ(付属1)
京都800-2010長崎
長崎940-2210京都
大阪740-1855佐世保
佐世保1115-2236大阪
DcDsDsDdDDc×3 所要2
白鳥(1)
大阪800-2335青森
青森440-2040大阪
DcDsDdDDDc×2 所要2
まつかぜ(1)
京都730-2055博多
博多820-2151京都
DDDDc×6 所要5
まつかぜ(付属1)、白鳥(付属1×2)
京都730-1334米子1537-2151京都
大阪800-1641新潟
新潟1145-2040大阪
大阪800-2335青森
青森440-2040大阪
Dc×2 D×3 Dd×2
1968.10.1の改正で運転区間は京都~長崎・佐世保へ、西鹿児島編成は「なは」に、「いそかぜ」の佐世保編成が「かもめ」に。
←長崎、宮崎、新潟
DcDsDdDDDDc×7 所要6
かもめ(1)、なは(1)、やくも(1)(臨時+1)
京都800-1948長崎
長崎1010-2226京都
大阪740-2120西鹿児島
西鹿児島855-2236大阪
新大阪1200-2022浜田2100-526新大阪
浜田820-1633新大阪2106-538浜田
DcDsDDDDc×5 所要4
かもめ(付属1)、日向(1)
京都800-1938佐世保
佐世保1030-2226京都
大阪740-2108宮崎
宮崎905-2236大阪
DcDsDsDdDDc×3 所要2
白鳥(1)
大阪830-2340青森
青森440-2003大阪
DcDsDdDDDc×2 所要2
まつかぜ(1)
京都725-2051博多
博多820-2152京都
DDDDc×6 所要5
まつかぜ(付属1)、白鳥(付属1×2)
京都725-1333米子1536-2152京都
大阪830-1643新潟
新潟1135-2003大阪
大阪830-2340青森
青森440-2003大阪
Dc×2 D×3 Dd×2
1969.10.1 の改正 信越本線直江津~宮内間の電化完成、北陸本線糸魚川~直江津間の複線電化完成により、特急「はくたか」は上越線経由となり、485系電車となりました。
←長崎、宮崎、新潟
DcDsDdDDDDc×7 所要6
かもめ(1)、なは(1)、やくも(1)
京都800-1948長崎
長崎1010-2223京都
大阪740-2120西鹿児島
西鹿児島855-2236大阪
新大阪1200-2022浜田
浜田820-1633新大阪
DcDsDDDDc×5 所要4
かもめ(付属1)、日向(1)
京都800-1938佐世保
佐世保1030-2223京都
大阪740-2108宮崎
宮崎905-2236大阪
DcDsDsDdDDc×3 所要2
白鳥(1)
大阪840-2340青森
青森455-2003大阪
DDDDc×5 所要4
白鳥(付属1×2)
大阪840-1643新潟
新潟1147-2003大阪
大阪840-2340青森
青森455-2003大阪
DcDsDdDDDc×2 所要2
まつかぜ(1)
京都725-2050博多
博多820-2152京都
DDDc×3 所要2
まつかぜ(付属1×2)
1968.12~と同じ
Dc×1 D×1 Dd×2
1970.3.1の改正 特急「つばさ」の181系化で捻出された80系により、「やくも」編成が増強されました。
←長崎、宮崎、新潟
DcDsDdDDDDc×5 所要4
かもめ(1)、なは(1)
京都800-1948長崎
長崎1010-2223京都
大阪740-2120西鹿児島
西鹿児島855-2236大阪
DcDsDDDDc×5 所要4
かもめ(付属1)、日向(1)
京都800-1938佐世保
佐世保1030-2223京都
大阪740-2108宮崎
宮崎905-2236大阪
DcDsDsDdDDDc×5 所要4
白鳥(1)、やくも(1)
大阪840-2340青森
青森455-2003大阪
新大阪1200-2022浜田
浜田820-1633新大阪
DDDDc×3 所要2
白鳥(付属1)
大阪840-2340青森
青森455-2003大阪
DDc×4 所要4
白鳥(付属1)、やくも(付属1)
大阪840-2340青森
青森455-2003大阪
新大阪1200-2022浜田
浜田820-1633新大阪
DcDsDdDDDc×2 所要2
まつかぜ(1)
1969.10~と同じ
DDDc×3 所要2
まつかぜ(付属1×2)
1968.12~と同じ
Dc×1 Ds×1 Dd×1
1970.10.1の改正 鹿児島本線全線電化完成で「有明」は583系に置き換えられました。
DcDsDdDDDDc×5 所要4
かもめ(1)、なは(1)
京都800-1948長崎
長崎1010-2218京都
大阪740-2117西鹿児島
西鹿児島900-2236大阪
DcDsDDDDc×5 所要4
かもめ(付属1)、日向(1)
京都800-1938佐世保
佐世保1030-2218京都
大阪740-2108宮崎
宮崎905-2236大阪
DcDsDsDdDDDc×5 所要4
白鳥(1)、やくも(1)
大阪840-2335青森
青森455-2003大阪
新大阪1200-2022浜田
浜田820-1633新大阪
DDDDc×3 所要2
白鳥(付属1)
大阪840-2335青森
青森455-2003大阪
DDc×4 所要4
白鳥(付属1)、やくも(付属1)
大阪840-2335青森
青森455-2003大阪
新大阪1200-2022浜田
浜田820-1633新大阪
DcDsDdDDDc×2 所要2
まつかぜ(1)
京都720-2050博多
博多820-2158京都
DDDc×3 所要2
まつかぜ(付属1×2)
京都720-1333米子1537-2158京都
京都720-1333米子1537-2158京都
Dc×1 Ds×1 Dd×1
1972.3.15の改正
←長崎、宮崎、新潟
DcDsDdDDDDc×7 所要6(臨時+1)
かもめ(1)、なは(1)、まつかぜ(1)、あさしお(臨時1)
京都730-1912長崎
長崎1030-2225京都
大阪725-2109西鹿児島
西鹿児島905-2243大阪
京都720-2050博多
博多815-2150京都
京都826-1226鳥取1532-1934京都
DcDsDDDDc×7 所要7
かもめ(付属1)、日向(1)、まつかぜ(1,付属1)、はまかぜ(2)
京都730-1848佐世保
佐世保1050-2225京都
大阪725-2042宮崎
宮崎930-2243大阪
京都720-1210鳥取1246-1704大阪1800-2217鳥取
鳥取630-1044大阪1210-1624鳥取1655-2150京都
新大阪925-1417倉吉1442-1940新大阪
DcDsDsDdDDDc×3 所要2
白鳥(1)
大阪910-2350青森
青森455-1930大阪
DDDDc×3 所要2
白鳥(付属1)
大阪910-2350青森
青森455-1930大阪
DcD×3 所要2
白鳥(付属1)
大阪910-2350青森
青森455-1930大阪
D×1 Ds×1 Dd×1
1972.10.2の改正 特急「あさしお」を担当することに
←長崎、宮崎、鳥取
DcDsDdDDDDc×10 所要9
かもめ(1)、なは(1)、まつかぜ(1)、あさしお(4)
京都730-1904長崎
長崎1039-2225京都
大阪725-2109西鹿児島
西鹿児島905-2243大阪
大阪800-2050博多
博多815-2117新大阪
京都852-1225城崎1255-1545京都1635-2155米子
米子700-1221京都1309-1557城崎1627-1959京都
京都920-1352倉吉1415-1851京都
DcDsDDDDc×8 所要7
かもめ(付属1)、日向(1)、まつかぜ(1,付属1)、はまかぜ(2)
京都730-1848佐世保
佐世保1050-2225京都
大阪725-2042宮崎
宮崎930-2243大阪
大阪800-1210鳥取1244-1705大阪1800-2219鳥取
鳥取630-1044大阪1210-1626鳥取1656-2117新大阪
新大阪925-1426倉吉1445-1944新大阪
DDDc×3 所要2
あさしお(付属3)
京都852-1225城崎1255-1545京都1635-2155米子
米子700-1221京都1309-1557城崎1627-1959京都
D×1 D×1 Ds×1 Dd×2
1973.10.1 特急「なは」が電車化
←長崎、宮崎、鳥取
DcDsDdDDDDc×10 所要9
かもめ(1)、日向(1)、まつかぜ(1)、あさしお(4)
京都730-1914長崎
長崎1038-2224京都
大阪725-2035宮崎
宮崎930-2243大阪
大阪800-2050博多
博多815-2117新大阪
京都852-1226城崎1255-1546京都1633-2155米子
米子700-1222京都1308-1557城崎1627-1957京都
京都920-1352倉吉1415-1851京都
DcDsDDDDc×6 所要5
かもめ(付属1)、まつかぜ(1,付属1)、はまかぜ(2)
京都730-1850佐世保
佐世保1050-2224京都
大阪800-1210鳥取1244-1705大阪1800-2220鳥取
鳥取630-1046大阪1210-1626鳥取1656-2117新大阪
新大阪925-1426倉吉1445-1945新大阪
DDDc×5 所要4
あさしお(付属3)、日向(付属1)
京都852-1226城崎1255-1546京都1633-2155米子
米子700-1222京都1308-1557城崎1627-1957京都
大阪725-2035宮崎
宮崎930-2243大阪
D×1
Ds×2 Dd×2
1974.4.25の改正 日豊本線南宮崎電化で特急「日向」が電車化
←長崎、宮崎、鳥取
DcDsDdDDDDc×8 所要7
かもめ(1)、まつかぜ(1)、あさしお(4)
京都730-1914長崎
長崎1038-2224京都
大阪800-2050博多
博多815-2117新大阪
京都852-1226城崎1255-1546京都1633-2155米子
米子700-1222京都1308-1557城崎1627-1957京都
京都920-1352倉吉1415-1851京都
DcDsDDDDc×6 所要5
かもめ(付属1)、まつかぜ(1,付属1)、はまかぜ(2)
京都730-1848佐世保
佐世保1050-2224京都
大阪800-1210鳥取1244-1705大阪1800-2220鳥取
鳥取630-1046大阪1210-1626鳥取1656-2117新大阪
新大阪925-1426倉吉1445-1945新大阪
DDDc×3 所要2
あさしお(付属3)
京都852-1226城崎1255-1546京都1633-2155米子
米子700-1222京都1308-1557城崎1627-1957京都
Dc×4 D×2 Ds×2 Dd×5
といったわけで、1975.3.10の改正で廃止されるまで「かもめ」は小倉駅で下り列車の分離、上り列車の結合を行っておりました。
13:51、長崎発の2Dかもめが8番線に到着
13:54、佐世保発で筑豊本線経由の4002Dかもめが7番線ホーム中程に停車
2Dの編成がドアを閉め、門司方面に出発し、折り返し、7番線に進入して、400D編成と合体
1975.3.10の改正 新幹線博多開業 山陽昼行特急全廃 特急「かもめ」の廃止
←博多、姫路
DcDsDdDDDDc×3 所要2
まつかぜ(1)
大阪800-2050博多
博多815-2117新大阪
DcDsDDDDc×11 所要10(臨時+1)
まつかぜ(1,付属1)、あさしお(4)、はまかぜ(2)(臨時+1)、おき(3)
京都852-1226城崎1255-1547京都1633-2159米子
米子600-1057小郡1509-2013米子
米子700-1222京都1308-1556城崎1627-2000京都
京都920-1352倉吉1414-1853京都
大阪800-1210鳥取1244-1707大阪1800-2222鳥取
鳥取620-1049大阪1210-1630鳥取1700-2117新大阪
新大阪925-1516米子1603-2109小郡
小郡1218-1847鳥取
鳥取721-1402小郡
小郡905-1400米子1430-2024新大阪
新大阪1005-1339城崎1637-2012新大阪
DDDc×4 所要3
あさしお(付属4)
京都852-1226城崎1255-1547京都1633-2159米子
米子700-1222京都1308-1556城崎1627-2000京都
京都920-1352倉吉1414-1853京都
Dc×3
Ds×2 Dd×10
以上、特急「かもめ」の歴史に関してはWikipediaの記事を、キハ80系の配置、編成、運用に関しては「キハ80系の動き 配置および編成・運用の移り変わり 向日町」のデータを参考に纏めました。<2013.3.1 車輌配置データを加えて大幅改訂しました>。
« 1975/3 関門・関西へ 6 みどり なは 日向 | トップページ | 1975/3 関門・関西へ 8 山陽 玄海 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その3 マス・プロダクションによるフォード・モデルTの登場から衰退へ(2025.03.13)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その2 黎明期の蒸気自動車、ガソリン車(2025.03.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その1 概要とトヨダ・AA型乗用車の復元モデル(2025.03.11)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 八草から愛知環状鉄道で岡崎へ その3 北野桝塚の車両基地と沿線風景(2025.03.06)
「気動車キハ82形」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その55 1975年の新幹線開業以来、基本構造が変わっていない小倉駅(2023.10.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 特急「ひだ」の歴史 キハ80系から、キハ85系、そしてHC85系へ(2022.08.23)
- 1974,1975 北海道へ 6 室蘭本線 D51牽引貨物列車 3 D51 953, D51 1119(2013.04.01)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 16 播但線の旅 優等列車の歴史(2020.07.07)
- 2017年10月の福岡旅行 3 筑豊本線 その歴史(2018.01.05)
コメント
« 1975/3 関門・関西へ 6 みどり なは 日向 | トップページ | 1975/3 関門・関西へ 8 山陽 玄海 »
管理人様、おはようございます。
「特急:かもめ」の記事、興味深く拝見(拝読)させて頂きました。
歴史ある特急だったのですね。編成が長くてスピードは速いし、撮るのが難しい列車でした。撮りながら編成中央部分に先頭車同士の連結部分があるのを知ってましたが、撮影には至りませんでした。が、今、こうして管理人さんがお写しだった事を知り、自分で釣り上げられなかった大物を魅せて貰えた気分です。
二度と撮れない銘シーンの公開、ありがとうございました。
投稿: ゴンパパ | 2012年11月10日 (土) 10時21分
ゴンパパ様、こんにちは。
コメントありがとうございます。
最初の頃のblog記事にも書きましたが、「かもめ」を京都駅で偶然見かけたのが私の鉄道写真趣味に繋がるきっかけだったように思います。
所謂、サンロクトウの改正で、キハ82による分割併合型の特急がたくさんデビューしましたが、西日本では「かもめ」が最後まで残りましたね。他に北海道では「おおぞら」、東北では「やまばと」などに多層立てがあったように思いますが、分割併合シーンを追っかけたのは「かもめ」だけでした。もっとも、この改正後、少し経って長崎、佐世保線で「かもめ」「みどり」が復活しましたね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2012年11月10日 (土) 12時27分