1975/3 関門・関西へ 1 高千穂・桜島に乗って
新幹線開業に伴い、それまで在来線で活躍していた特急列車が大きく変更になったケースはこれまでにも何回かありました。最初が、1964.10の東海道新幹線開業による東海道特急の全廃、続いて1972.3の岡山延伸による「うずしお」の廃止と山陽路特急の岡山発着化、そして1975.3.10 の博多開業による山陽・九州昼行特急の全廃、さらに1982.11の東北新幹線開業による東北昼行特急の全廃などです。
私はこの新幹線博多開業の際に大学1年から2年になるタイミングでしたので、時間的にも余裕があり、全廃になる特急列車を出来る限り記録しておこうということで、東海道最後の昼行客車急行であり、やはりこの改正で廃止となる「高千穂・桜島」に乗車し、下関に行くこととしました。
急行「高千穂・桜島」は10:00に東京駅を出発し、門司で鹿児島本線経由の「桜島」と日豊本線経由の「高千穂」に分離され、「桜島」は翌日11:43に西鹿児島着、「高千穂」は14:20に同じく西鹿児島着となっていました。両者とも24時間以上走行し、廃止直前には『鉄道ジャーナル誌』に乗車レポートがあり、同名列車とどこですれ違うかといった興味深い記載があったのも憶えています。
東京駅の出発表示案内
11番機回し線を通って牽引機EF58 155(浜)が先頭へ
SGの湯気を吹き上げながらEF58 155号機が先頭に連結
「高千穂・桜島」編成表 当時の時刻表から ページもピンクのページを再現(笑)。
東京を出発後の門司までの停車駅と停車時刻は
横浜10:29、小田原11:15/11:16、熱海11:36/11:37、沼津11:56、富士12:12、清水12:35、静岡12:46/12:48、浜松13:48/13:51、豊橋14:19/14/20、名古屋15:14/15:19、尾張一宮15:36、岐阜15:49、大津17:17、京都17:28/17:29、大阪18:04/18:12、三ノ宮18:38、神戸18:42、姫路19:43/19:45、岡山21:00/21:05、倉敷21:27、金光21:40,福山22:04、尾道22:21、糸崎22:33、広島23:59/0:17、岩国0:54/0:55、柳井1:24/1:25、下松1:49、徳山1:58/2:00、防府2:26、小郡2:42/2:53、宇部3:20、小野田3:26,厚狭3:34/3:42、下関4:18/4:24、門司4:32
門司で桜島(鹿児島本線経由)と高千穂(日豊本線経由)に分かれ、桜島は4:40に門司を出発し、11:43に西鹿児島に、高千穂は4:51に門司を出発し、14:20に西鹿児島に到着するスケジュールとなっていました。
同列車に乗車した際に車窓から写した何枚かの写真を紹介します。
御殿場線が東海道本線であった頃の姿を偲ばせる立派な機関庫でしたが、1978年に取り壊されました。D5272号機が一両だけ保管されていました。同機はその後湯沢平公園にて展示され、2010年11月より御殿場駅前で公開されているそうです。
http://c5557.kiteki.jp/html/D5272-2.htm に詳細が紹介されています。
飯田線クモハ52他 豊橋
当時の飯田線は旧国の宝庫で関西流電のクモハ52を先頭とする編成も活躍していました。
<クヤ165-1> 大垣電車区
1974年に名古屋鉄道管理局の165系電車教習用車両として、浜松工場でサハシ153-15から改造された事業用車です。。
客室を運転実習室とし、旧ビュフェ部分にはCS15形主制御器など電気関係の電車用床下機器(主電動機・MG・CPを除く)を架台に設置。 各機器の作動状況が一目で分かるようになっており、このほか回路のパネルなども設置しました。
前面は非貫通切妻形状ではあるものの急行形・近郊形電車に近い前面形状の高運転台を両端に新設し、運転室内レイアウトは165系に準じています。
パンタグラフはあらたに搭載され、 運用エリアに低断面トンネルの中央西線があることから、対策形のPS23形としました。
1987年2月3日付をもって廃車となり大垣電車区で保管され、その後佐久間レールパークに保存されていましたが、閉鎖に伴い2010年7月に解体されました。佐久間レールパーク時代の保存の様子はこちらに纏められています。
« 1975/1 名古屋へ 4 私鉄編 | トップページ | 安中貨物 同一地点 全機制覇 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「駅」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 34 知立~碧南 三河線 海線の旅(2023.01.04)
「客車」カテゴリの記事
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その8 415系500番台の登場(2022.01.14)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- 磐越東線小川郷駅に隣接して置かれている軽量客車のカットボディ(2020.08.04)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その4 保存車両 客車編2(2020.06.18)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その4 保存車両 ホハフ2000形(2020.06.17)
「鉄道施設」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 17 犬山から広見線で新可児へ(2022.12.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 2 名鉄名古屋~ 須ヶ口(2022.11.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 小田原駅で伊豆箱根鉄道大雄山線車両撮影 他(2022.08.17)
- 通勤電車シリーズ 205系 4 阪和線への投入、横浜線への進出(2022.01.27)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
「電車165/169系」カテゴリの記事
- 連休中の臨時列車、連休明けの集約臨に活躍するE257系5000,5500番台 part3 ホリデー快速鎌倉(2022.05.19)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 110 軽井沢駅に保存される車両たち その4 クモハ169-6(2021.04.16)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 68 169系の誕生から終焉まで(2021.01.07)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 67 坂城駅そばの169系トップナンバー保存車(2021.01.06)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 66 しなの鉄道線に関して(2020.12.28)
「電機EF58」カテゴリの記事
- 横浜市電保存館を訪問 その10 吉村コレクション part2 電機編(2019.05.12)
- 東京総合車両センター公開「夏休みフェア2018」(2018.08.27)
- 名古屋~南紀を結んだ特急列車 その1 寝台特急「紀伊」(2017.08.16)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 10 サロンカーなにわ(2017.06.12)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 6 彗星(2017.06.08)
「電車クモハ52」カテゴリの記事
- 1976/3 関西へ 2 阪和線1 旧形国電編(2012.11.29)
- 1975/3 関門・関西へ 1 高千穂・桜島に乗って(2012.11.03)
コメント