1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 10 「明星」「金星」part1
今回は1975年3月の改正後、生き残った京阪神と九州を結ぶ寝台特急「明星」「金星」について触れます。
両者とも1968年10月の改正で登場しています。
1968年10月1日:ヨンサントオの大規模ダイヤ改正により、新大阪駅 - 熊本駅間運行の夜行急行列車「ひのくに」を電車特急化。寝台電車で運行され、「銀河」と同じ東京駅 - 大阪駅間を運行する寝台急行列車であった「明星」の名称を与えられる。名古屋駅 - 博多駅間運行の寝台特急列車「金星」の運行開始。
1970年3月15日:「月光」「明星」「金星」の食堂車営業休止。10月1日:「明星」が2往復に増発。
1972年3月15日:山陽新幹線の岡山駅までの開業に伴うダイヤ改正により「明星」と従来「月光」として運行されていた博多発着列車を統合する。また、1往復を京都発着とする。
1975年3月10日:山陽新幹線の博多駅までの開業に伴うダイヤ改正により、「なは」は昼行特急列車から寝台特急列車となり、寝台電車により、新大阪駅 - 西鹿児島駅間の運行とし、京阪神対鹿児島本線寝台列車=「明星」となっている中で名称上1往復存続する形となる。「明星」は従来「あかつき」「きりしま」として運行された西鹿児島・熊本発着列車を統合。改正前は電車のみの愛称だったが、電車3往復、客車4往復の計7往復に。
1978年10月2日:このときのダイヤ改正に伴い、「明星」の京都発着電車1往復を「なは」に変更。「明星」は博多・熊本発着列車各1往復、西鹿児島発着を2往復の4往復体制となり、14系座席客車の季節列車も廃止される。
1980年10月1日:このときのダイヤ改正に伴い 1.「明星」の新大阪発着の列車1往復を「なは」に変更。初めて下り列車で博多駅を通過する。「明星」の熊本発着列車を廃止。
1982年11月15日 ダイヤ改正に伴い、「明星」の博多発着列車および西鹿児島発着を1往復廃止。これにより「明星」1往復のみとなる。 これにより電車列車=「なは」、客車列車=「明星」となる。「金星」の名古屋駅 - 博多駅間の電車寝台特急列車として廃止。なお、臨時列車として名古屋駅 - 西鹿児島駅間を14系座席客車による特急列車「金星」が運行された。
1986年11月1日:このときのダイヤ改正により、京阪神から鹿児島本線方面へ向かう列車群について「明星」が20系客車による臨時列車に格下げ。定期列車としては「なは」のみとなる。
1975年3月改正後の時点で7本もあった「明星が」、10年でダイヤ改正の度に減って行く様子がよく分かります。実際の列車の時刻、編成等は「夜行列車資料館」のサイトに詳しい情報が載っています。
登場後、10年でだいぶ疲れの見えるクハネ581の「明星」
« 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 9 九州内電車特急「みどり」part1 | トップページ | 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 11 421系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その15 1960年代 小型車BC戦争で初めて勝利した3代目コロナRT40型(2025.04.17)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その14 1950年代 純国産方式で誕生したトヨペットクラウンRS型(2025.04.16)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その13 1950年代初頭、 トヨタの小型車部門への進出 トヨペット・SA型(2025.04.03)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その12 1950年代初頭、スウェーデン・サーブ社初の市販乗用車 サーブ・92(2025.04.02)
「電車581/583系」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 特急「しらさぎ」 その誕生から485/9系使用終焉まで(2022.09.21)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 7 なは(2017.06.09)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 6 彗星(2017.06.08)
- 尾久車両センター公開 2014 その13 HMの展示 その2 「ゆうづる」「はくつる」(2015.09.28)
- 九州鉄道記念館訪問 その7 クハネ581-8(2015.07.14)
« 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 9 九州内電車特急「みどり」part1 | トップページ | 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 11 421系 »
コメント