1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 12 瀬野八を行くEF58牽引小荷物列車
1977年3月の旅行、九州を後にして、最終の目的地である、瀬野~八本松間での撮影のため広島に向かいました。
瀬野から八本松への上り線の勾配区間、地名的には大山峠と言うそうですがこの名前は殆ど知られていないのではと思います。鉄道が開通したのは1894年6月4日で当時は山陽鉄道の一部でした。最短経路で鉄道を敷設したために勾配は22.6パーミルとなりました。他にも緩勾配にするルート案はあったそうですが、日露戦争開戦直前といった時代背景もあり、軍部がルート変更に猛反対した結果、このルートに決定したそうです。
開通以来、補機の必要な急勾配区間であり、1962年の電化前までは8350形、8450形、2120形(B6)、 2900形、 9600形、 D50形、 C52形、 D52形、 C59形といった機関車が補機として活躍し、瀬野機関区がその常駐場所でありました。
尚、当時の現地での撮影には並行して走る国道2号線を走る路線バスを瀬野駅から利用し、ポイントで下車して撮影し、最終的に八本松まで行きました。瀬野八訪問はこのときが最初で、実際に沿線で撮影したのはこのときが唯一で、この後はEF61-200の時代に瀬野駅・機関区周辺で、さらにEF67の時代に広島、天神川、瀬野駅等で駅撮りをしましたが、EF67の時代からいよいよEF210-300の時代に役者も替わるようなので機会があれば行ってみたく思います。
現在の撮影地情報はこちらのサイトの情報が大変参考になるかと思います。
1977年3月の訪問時はEF59が補機の時代でした。今回はまず、本務機としてEF66、EF65、EF61、EF60、EF58などが活躍する姿をアップした後、補機の活躍シーンをご紹介したく思います。
今回は当時、存在した小荷物列車(所謂、鉄道小荷物チッキ、新聞等を運ぶ列車)を牽引するEF58の写真を載せます。
川上西トンネル西側の出口の線路の間で撮影したトンネルを出てくる1号機牽引の小荷物列車です。今はこういった撮影は許されないと思います。以前にも申しましたが、EF58の場合、製造順で行くと最初に登場したのは21号機で、廃車になったのも21号機が最初とのことでした。それでもトップナンバーを写せたのはラッキーでした。
瀬野西トンネル西側上の撮影ポイントで撮影した52号機牽引の小荷物列車です。編成両数が少ないせいか補機無しで登っています。
川上西トンネル上の撮影ポイントで撮影した下り列車で129号機牽引です。
« 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 11 421系 | トップページ | 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 13 瀬野八を行くEF60,61,65牽引の貨物列車 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その68 最後は新山口から山陽・東海道新幹線で(2023.11.14)
- 2023年 北九州旅行 その67 博多まで延伸された福岡市地下鉄七隈線(2023.11.13)
- 2023年 北九州旅行 その66 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その4 千早駅(2023.11.09)
- 2023年 北九州旅行 その65 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その3 香椎駅(2023.11.08)
- 2023年 北九州旅行 その64 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その2 遠賀川駅(2023.11.07)
「客車」カテゴリの記事
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その8 415系500番台の登場(2022.01.14)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- 磐越東線小川郷駅に隣接して置かれている軽量客車のカットボディ(2020.08.04)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その4 保存車両 客車編2(2020.06.18)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その4 保存車両 ホハフ2000形(2020.06.17)
「鉄道施設」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その55 1975年の新幹線開業以来、基本構造が変わっていない小倉駅(2023.10.04)
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 17 犬山から広見線で新可児へ(2022.12.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 2 名鉄名古屋~ 須ヶ口(2022.11.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 小田原駅で伊豆箱根鉄道大雄山線車両撮影 他(2022.08.17)
「路線について」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 41 名鉄の20路線ネットワークはどのようにして作られていったか(2023.01.13)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
「電機EF58」カテゴリの記事
- 横浜市電保存館を訪問 その10 吉村コレクション part2 電機編(2019.05.12)
- 東京総合車両センター公開「夏休みフェア2018」(2018.08.27)
- 名古屋~南紀を結んだ特急列車 その1 寝台特急「紀伊」(2017.08.16)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 10 サロンカーなにわ(2017.06.12)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 6 彗星(2017.06.08)
« 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 11 421系 | トップページ | 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 13 瀬野八を行くEF60,61,65牽引の貨物列車 »
コメント