1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 16 EF59 その2
今回はEF56から改造されたEF59の5機と写真と、下り線名物だった4重連回送の写真等をアップします。
まずはEF56ゆずりの丸いボディの21号機です。
この二枚の写真は二度目の訪問の際の1985年のときのものです。
EF59(EF56)のこのタイプの丸いボディは貨物用EF10の17号機から24号機(1938、39年製造)のボディと共通性が高いですね。鉄道省はEF10をテストヘッドにしていろいろなボディ製作を試みたようで、EF53のようなボディから始まって、このタイプの丸形、そして最終形でEF10の25号機以降、EF56では8号機から最終の12号機に至る角形車体になるのですね。
EF56由来のEF59のもう一つの特徴は真ん中よりにセットされたパンタグラフにあります。これはSGの配置との関係だったそうです。EF56全機、および出力増強タイプのEF57の1号機までこのスタイルが踏襲されました。
庫内に24号機の姿がありますが、所謂角形車体のEF5612号機改造の24号機、EF59のラストナンバーですが、虎の塗り分けもこの機だけはなぜか逆V字タイプでした。
さて、次は回送4重連の写真を何点か
補機は片道がメインの仕事なので、八本松、西条まで到着すると4両程度に纏めて山を下っていました。
旧形電機の4重連が山を下って行く姿も壮観でありました。
« 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 15 EF59 その1 | トップページ | 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 17 EF59 その3 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「路線について」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 41 名鉄の20路線ネットワークはどのようにして作られていったか(2023.01.13)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
「電機EF53/EF56/EF59」カテゴリの記事
- 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 16 EF59 その2(2012.12.24)
- 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 15 EF59 その1(2012.12.23)
« 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 15 EF59 その1 | トップページ | 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 17 EF59 その3 »
コメント