1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 18 瀬野八を行く電車
当時の山陽本線、広島付近では80系、113系がローカル電車として活躍していました。
今回は貨物列車撮影の合間で撮った電車の写真を載せます。
全金製のクハ86300代を先頭とする80系の編成でなんと10両以上繋がっています。広島地区は1985年のダイヤ改正で全国に先駆けて広島City電車が導入され短編成のフリークエントサービスが取り入れられましたが、それまではこういった電車が走っていたのですね。
こちらは湘南塗装の113系6連ですが、ついつい113と云ってしまいますが、1977年3月当時の配置表では広ヒロにはモハ113ユニットは配置されておらず、モハ111ユニットが30ユニット配置されています。
そしてこちらは同じく111系の編成ですが、上の写真と見較べて気がつかれた方もいらっしゃるかと思いますが、塗り分け線の位置が高い!! そうです、横須賀線の塗り分けの位置でオレンジと緑を塗り分けてしまった珍塗装の編成です。クハ111-476、477の編成だと思います。
« 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 17 EF59 その3 | トップページ | 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 19 補遺 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 74 しなの鉄道の115系 二代目長野色(2021.01.18)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 73 しなの鉄道の115系 コカコーララッピング(2021.01.15)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 72 しなの鉄道の115系 台鉄自強号色(2021.01.14)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 71 しなの鉄道の115系 初代長野色(2021.01.13)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 70 しなの鉄道の115系 湘南色(2021.01.12)
「電車113系」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 4 岡山電車区配置の113系の歴史(2020.02.21)
- 2018年10月の関西旅行 JR奈良線 その1(2019.03.07)
- 2018年10月の関西旅行 JR西日本編5 草津線(2019.02.01)
- 41年ぶりの身延線甲府~富士間の旅 その6 41年間の変化(2019.01.09)
- 名古屋~亀山間 関西本線 その1 電化前後(2017.08.10)
「電車80系」カテゴリの記事
- 1975/1 名古屋へ 2 名カキの東海道ローカル(2012.11.02)
- 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 18 瀬野八を行く電車(2012.12.26)
- 1976/3 関西へ 4 阪和線3 気動車特急「くろしお」急行「きのくに」他(2012.12.01)
- 1976/3 磐田へ EF18について(2012.11.26)
- 1975/3 関門・関西へ 9 下関ローカル(2012.11.12)
« 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 17 EF59 その3 | トップページ | 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 19 補遺 »
コメント