1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 4 山陰の特急 「まつかぜ」
今回は、かつて山陰本線のクィーンと言われた特急「まつかぜ」です。
大阪駅で出発を待つキハ82形「まつかぜ」
京都から博多まで福知山線経由ではありましたが、一日かけて山陰本線を走っていた時代もありました。まずはその歴史から、
気動車特急が日本全国で走り出した
1961年10月1日のダイヤ改正で京都駅 - 大阪駅 - 松江駅間(福知山線・山陰本線経由)で運転が開始された。当初はキハ80系6両編成、ハハハシロハの編成でした。
担当の大ムコにおける車両配置、編成は2012年11月10日の特急「かもめ」の記事に記述してあります。
1972年3月15日:山陽新幹線の岡山駅までの開業に伴うダイヤ改正により「やくも」の列車名は伯備線経由の新幹線接続特急列車に移行され、福知山線経由の「やくも」は「まつかぜ」になる。10月2日:ダイヤ改正により「まつかぜ」1号・2号の運転区間が下りは大阪駅始発、上り新大阪駅終着になる。
10/26付けの記事で紹介した東萩での別カット 1972/7
1982年7月1日:「まつかぜ」3・2号の運転区間が大阪駅 - 米子駅間に延長、同時に使用車両がキハ181系に変更(博多発着列車はキハ80系を継続)。
米子運転所 キハ181系
←米子、姫路
DcDsDDDDc×3(11/27からDcDDDsDDc) 所要2
まつかぜ(1)、はまかぜ(1)
米子1113-1709大阪1800-2224鳥取
鳥取621-1049大阪1210-1808米子
Dc×1 Ds×1 Td×7
1984.2.1
←米子、姫路
DcDDDsDDc×3 所要2
まつかぜ(1)、はまかぜ(1)
米子1113-1709大阪1800-2223鳥取
鳥取621-1049大阪1205-1808米子
Dc×1
Ds×1 Td×7
新顔181系「まつかぜ」 尼崎にて
1985年3月14日:ダイヤ改正により、「まつかぜ」1・4号の博多駅発着が廃止され、米子駅発着に短縮される。
←米子、姫路、博多
DcDDDsDDc×3 所要2
まつかぜ(1)、はまかぜ(1)
米子1010-1602大阪1750-2221鳥取
鳥取640-1056大阪1200-1737米子
DcDDDc×5 所要4
おき(2)、いそかぜ(1)
米子1200-1901博多
博多820-1530米子
米子928-1422小郡1508-2007米子
米子630-1121小郡1208-1711米子
D×1
Ds×1 Td×7
キハ181系 大ムコ
←姫路、米子
DcDDDsDDDc×5 所要4(臨時+1)
あさしお(5)、はまかぜ(1)(臨時+1)
京都928-1356倉吉1428-1857京都2005-2158東舞鶴2208…2254福知山
福知山530…625東舞鶴700-900京都950-1332城崎1356-1644京都1713-2228米子
米子700-1218京都1311-1600城崎1629-2004京都
新大阪922-1348鳥取1434-1851新大阪
新大阪1006-1424香住1518-1925新大阪
DsDDDc×2 所要1
まつかぜ(1)
大阪800-1343米子1457-2037新大阪
DcDDDc×3 所要2
まつかぜ(付属1)、おき(1)
大阪800-1343米子1417-1922小郡
小郡908-1404米子1457-2037新大阪
D×1
1986年11月1日:福知山線宝塚駅 - 山陰本線城崎駅間電化完成に伴い、 1.特急「まつかぜ」・急行「だいせん」(昼行列車分のみ)「丹波」が統合され、エル特急「北近畿」10往復が運転開始。 2.「まつかぜ」「丹波」が廃止。これにより、「まつかぜ」「だいせん」で城崎駅より先に行く列車については、豊岡駅・城崎駅で接続する快速列車が運転された。
<特急「くにびき」>
1988年3月13日:米子駅 - 益田駅間で特急「くにびき」が運行開始。
1996年3月16日:「くにびき」が鳥取駅発着に変更され、鳥取駅 - 益田駅間で1往復になる。鳥取駅 - 米子駅間で特急「いなば」1往復が運転開始。 「いなば」の運転時刻は、改正前まで京都駅 - 米子駅間を走っていた特急「あさしお」のダイヤを部分的に継承した。
1997年11月29日:「いなば」が「くにびき」に統合されて廃止され、「くにびき」は鳥取駅 - 米子駅間1往復、鳥取駅 - 益田駅間1往復になる。
2001年7月7日:「くにびき」にキハ187系気動車が投入され、「スーパーくにびき」に改称。鳥取駅 - 米子駅間1往復、鳥取駅 - 益田駅間2往復、米子駅 - 益田駅間2往復。
2003年10月1日:「スーパーくにびき」から「スーパーまつかぜ」に改称。全列車が鳥取駅発着になる。鳥取駅 - 米子駅間下り1本・上り2本、鳥取駅 - 益田駅間4往復。12月6日・7日:山陰本線全通80周年記念として、大阪駅 → 米子駅間で「まつかぜ」が復活運転が実施される(6日が下り、7日が上り)。
<特急「いそかぜ」>
1985年3月14日:ダイヤ改正により、特急「まつかぜ」1号・4号の運転区間を分割、「まつかぜ」は新大阪駅・大阪駅 - 米子駅間の運行とし、米子駅 - 博多駅間で特急「いそかぜ」が運転開始。 当初よりキハ181系普通車4両編成と短い編成を使用しており、時間帯も変更となったため米子駅での接続は考慮されなかった。
1986.11.2 大ムコ キハ181系
←京都、姫路、博多
DcDDDsDDc×4 所要3
あさしお(1)、はまかぜ(2)
米子956-1543新大阪1750-2225鳥取
鳥取655-1103大阪1240-1835米子
米子759…鳥取957-1405京都1440-1852鳥取…2041米子
DcDDc×7 所要6
おき(3)、いそかぜ(1)
松江618…1054城崎1110…1405米子1436-1925小郡
小郡919-1414米子1432…1744豊岡1812…2143米子
米子1203-1906博多
博多820-1535米子
米子916-1409小郡1448-1956米子
米子615-1103小郡1157-1704米子
D×5
Ds×1
1993年3月18日:特急「いそかぜ」の運転区間が、米子駅 - 小倉駅間に短縮。なお、小倉駅 - 博多駅間は特急「にちりん」の増発に充当した。
2001年7月7日:特急「いそかぜ」の米子駅 - 益田駅間は「スーパーくにびき」とし、特急「いそかぜ」の運転区間が益田駅 - 小倉駅間に縮小。
キハ181-32先頭の4連 特急「いそかぜ」 小倉
特急「いそかぜ」 2002/3/15 小倉
初めて見たときはキハ181系の4連なんて正直信じられませんでした。
2005年3月1日:特急「いそかぜ」が廃止。これにより、山陰本線益田駅 - 下関駅間の特急・急行および関門トンネルを通過する昼行の特急・急行が廃止。
(以上、Wikipediaの「こうのとり」「まつかぜ」などの記事を参考に纏めました)。
1977年3月の旅で撮影した「まつかぜ」の写真です。
下り特急「まつかぜ1号」 5D 1977/3/15 玉造温泉
上り特急「まつかぜ2号」6D
時刻表もろくに調べずに玉造温泉の駅のそばで撮影をしていたら、「やくも」「おき」「まつかぜ」と短時間の間に相次いで上り下りがやってきて非常に驚きました。
特急「まつかぜ」 1977/3/18 小倉
特急「まつかぜ」 1977/3/17 博多
山陰本線は長く、かつて特急「まつかぜ」が走破していた路線は、現在、優等列車の運行的には「こうのとり」が走る東部、「スーパーまつかぜ」が走る中央部、松江付近、そして「スーパーおき」が走る西部、山口線と分割されてしまいましたが、益田から萩を経由して下関にいたる路線は特急が無くなり、普通列車も一日数本という状態になっています。萩へのアクセスは新山口からのJRバス防長線がメインルートになっています。
« 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 3 山陰の特急「おき」 | トップページ | 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 5 九州の気動車特急「にちりん」「おおよど」 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その3 マス・プロダクションによるフォード・モデルTの登場から衰退へ(2025.03.13)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その2 黎明期の蒸気自動車、ガソリン車(2025.03.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その1 概要とトヨダ・AA型乗用車の復元モデル(2025.03.11)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 八草から愛知環状鉄道で岡崎へ その3 北野桝塚の車両基地と沿線風景(2025.03.06)
「気動車キハ82形」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その55 1975年の新幹線開業以来、基本構造が変わっていない小倉駅(2023.10.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 特急「ひだ」の歴史 キハ80系から、キハ85系、そしてHC85系へ(2022.08.23)
- 1974,1975 北海道へ 6 室蘭本線 D51牽引貨物列車 3 D51 953, D51 1119(2013.04.01)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 16 播但線の旅 優等列車の歴史(2020.07.07)
- 2017年10月の福岡旅行 3 筑豊本線 その歴史(2018.01.05)
「気動車キハ181系」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 30 「しなの」と言う愛称を持った列車たち(2020.10.30)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 16 播但線の旅 優等列車の歴史(2020.07.07)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 10 津山まなびの鉄道館 展示車両 12 キハ181 12(2020.05.19)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 6 岡山駅に発着したJR四国の車両 キハ181系特急「南風」(2020.03.08)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 6 岡山駅に発着したJR四国の車両 キハ181系特急「しおかぜ」(2020.03.07)
« 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 3 山陰の特急「おき」 | トップページ | 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 5 九州の気動車特急「にちりん」「おおよど」 »
コメント