« 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 3 山陰の特急「おき」 | トップページ | 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 5 九州の気動車特急「にちりん」「おおよど」  »

2012年12月10日 (月)

1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 4 山陰の特急 「まつかぜ」

今回は、かつて山陰本線のクィーンと言われた特急「まつかぜ」です。
82_3_3
大阪駅で出発を待つキハ82形「まつかぜ」

京都から博多まで福知山線経由ではありましたが、一日かけて山陰本線を走っていた時代もありました。まずはその歴史から、

気動車特急が日本全国で走り出した
1961年10月1日のダイヤ改正で京都駅 - 大阪駅 - 松江駅間(福知山線・山陰本線経由)で運転が開始された。当初はキハ80系6両編成、ハハハシロハの編成でした。

担当の大ムコにおける車両配置、編成は2012年11月10日の特急「かもめ」の記事に記述してあります。

1972年3月15日:山陽新幹線の岡山駅までの開業に伴うダイヤ改正により「やくも」の列車名は伯備線経由の新幹線接続特急列車に移行され、福知山線経由の「やくも」は「まつかぜ」になる。10月2日:ダイヤ改正により「まつかぜ」1号・2号の運転区間が下りは大阪駅始発、上り新大阪駅終着になる。

82_7207_2_3
10/26付けの記事で紹介した東萩での別カット 1972/7

1982年7月1日:「まつかぜ」3・2号の運転区間が大阪駅 - 米子駅間に延長、同時に使用車両がキハ181系に変更(博多発着列車はキハ80系を継続)。

米子運転所 キハ181系

←米子、姫路
DcDsDDDDc×3(11/27からDcDDDsDDc) 所要2
まつかぜ(1)、はまかぜ(1)
 米子11131709大阪18002224鳥取
 鳥取6211049大阪12101808米子
 
 
 

 Dc×1 Ds×1 Td×7

1984.2.1

←米子、姫路
DcDDDsDDc×3 所要2
まつかぜ(1)、はまかぜ(1)
 米子11131709大阪18002223鳥取
 鳥取6211049大阪12051808米子

Dc×1 Ds×1 Td×7

181_3
新顔181系「まつかぜ」 尼崎にて

1985年3月14日:ダイヤ改正により、「まつかぜ」1・4号の博多駅発着が廃止され、米子駅発着に短縮される。

←米子、姫路、博多
DcDDDsDDc×3 所要2
まつかぜ(1)、はまかぜ(1)
 米子10101602大阪17502221鳥取
 鳥取6401056大阪12001737米子

DcDDDc×5 所要4
おき(2)、いそかぜ(1)
 米子12001901博多
 博多8201530米子
 米子9281422小郡15082007米子
 米子6301121小郡12081711米子

D×1 Ds×1 Td×7

キハ181系 大ムコ

←姫路、米子
DcDDDsDDDc×5 所要4(臨時+1)
あさしお(5)、はまかぜ(1)(臨時+1)
 京都9281356倉吉14281857京都20052158東舞鶴22082254福知山
 福知山530625東舞鶴700900京都9501332城崎13561644京都17132228米子
 米子7001218京都13111600城崎16292004京都
 新大阪9221348鳥取14341851新大阪
 新大阪10061424香住15181925新大阪

DsDDDc×2 所要1
まつかぜ(1)
 大阪8001343米子14572037新大阪

DcDDDc×3 所要2
まつかぜ(付属1)、おき(1)
 大阪8001343米子14171922小郡
 小郡9081404米子14572037新大阪

D×1

1986年11月1日:福知山線宝塚駅 - 山陰本線城崎駅間電化完成に伴い、 1.特急「まつかぜ」・急行「だいせん」(昼行列車分のみ)「丹波」が統合され、エル特急「北近畿」10往復が運転開始。 2.「まつかぜ」「丹波」が廃止。これにより、「まつかぜ」「だいせん」で城崎駅より先に行く列車については、豊岡駅・城崎駅で接続する快速列車が運転された。

<特急「くにびき」>

1988年3月13日:米子駅 - 益田駅間で特急「くにびき」が運行開始。

1996年3月16日:「くにびき」が鳥取駅発着に変更され、鳥取駅 - 益田駅間で1往復になる。鳥取駅 - 米子駅間で特急「いなば」1往復が運転開始。 「いなば」の運転時刻は、改正前まで京都駅 - 米子駅間を走っていた特急「あさしお」のダイヤを部分的に継承した。
1997年11月29日:「いなば」が「くにびき」に統合されて廃止され、「くにびき」は鳥取駅 - 米子駅間1往復、鳥取駅 - 益田駅間1往復になる。

2001年7月7日:「くにびき」にキハ187系気動車が投入され、「スーパーくにびき」に改称。鳥取駅 - 米子駅間1往復、鳥取駅 - 益田駅間2往復、米子駅 - 益田駅間2往復。

2003年10月1日:「スーパーくにびき」から「スーパーまつかぜ」に改称。全列車が鳥取駅発着になる。鳥取駅 - 米子駅間下り1本・上り2本、鳥取駅 - 益田駅間4往復。12月6日・7日:山陰本線全通80周年記念として、大阪駅 → 米子駅間で「まつかぜ」が復活運転が実施される(6日が下り、7日が上り)。

<特急「いそかぜ」>

1985年3月14日:ダイヤ改正により、特急「まつかぜ」1号・4号の運転区間を分割、「まつかぜ」は新大阪駅・大阪駅 - 米子駅間の運行とし、米子駅 - 博多駅間で特急「いそかぜ」が運転開始。 当初よりキハ181系普通車4両編成と短い編成を使用しており、時間帯も変更となったため米子駅での接続は考慮されなかった。

1986.11.2 大ムコ キハ181系

←京都、姫路、博多
DcDDDsDDc×4 所要3
あさしお(1)、はまかぜ(2)
 米子9561543新大阪17502225鳥取
 鳥取6551103大阪12401835米子
 米子759鳥取9571405京都14401852鳥取2041米子

DcDDc×7 所要6
おき(3)、いそかぜ(1)
 松江6181054城崎11101405米子14361925小郡
 小郡9191414米子14321744豊岡18122143米子
 米子12031906博多
 博多8201535米子
 米子9161409小郡14481956米子
 米子6151103小郡11571704米子

D×5 Ds×1

1993年3月18日:特急「いそかぜ」の運転区間が、米子駅 - 小倉駅間に短縮。なお、小倉駅 - 博多駅間は特急「にちりん」の増発に充当した。

2001年7月7日:特急「いそかぜ」の米子駅 - 益田駅間は「スーパーくにびき」とし、特急「いそかぜ」の運転区間が益田駅 - 小倉駅間に縮小。

181_18132_020315_5
キハ181-32先頭の4連 特急「いそかぜ」 小倉

181_18131_020315_6


特急「いそかぜ」 2002/3/15 小倉

初めて見たときはキハ181系の4連なんて正直信じられませんでした。

2005年3月1日:特急「いそかぜ」が廃止。これにより、山陰本線益田駅 - 下関駅間の特急・急行および関門トンネルを通過する昼行の特急・急行が廃止。

(以上、Wikipediaの「こうのとり」「まつかぜ」などの記事を参考に纏めました)。

1977年3月の旅で撮影した「まつかぜ」の写真です。
82_7703_3
下り特急「まつかぜ1号」 5D 1977/3/15 玉造温泉

82_770317_2
82_770317_4
上り特急「まつかぜ2号」6D


82_770317_3
時刻表もろくに調べずに玉造温泉の駅のそばで撮影をしていたら、「やくも」「おき」「まつかぜ」と短時間の間に相次いで上り下りがやってきて非常に驚きました。
82_770318_2
特急「まつかぜ」 1977/3/18 小倉

82_770317
特急「まつかぜ」 1977/3/17 博多


山陰本線は長く、かつて特急「まつかぜ」が走破していた路線は、現在、優等列車の運行的には「こうのとり」が走る東部、「スーパーまつかぜ」が走る中央部、松江付近、そしてスーパーおきが走る西部、山口線と分割されてしまいましたが、益田から萩を経由して下関にいたる路線は特急が無くなり、普通列車も一日数本という状態になっています。萩へのアクセスは新山口からのJRバス防長線がメインルートになっています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

« 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 3 山陰の特急「おき」 | トップページ | 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 5 九州の気動車特急「にちりん」「おおよど」  »

旅行・地域」カテゴリの記事

気動車キハ82形」カテゴリの記事

気動車キハ181系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 4 山陰の特急 「まつかぜ」:

« 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 3 山陰の特急「おき」 | トップページ | 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 5 九州の気動車特急「にちりん」「おおよど」  »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村