« 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 2 キハ181系 特急 「やくも」  | トップページ | 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 3 山陰の特急「おき」 »

2012年12月 8日 (土)

1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 2 381系特急 「やくも」 

続いて381系特急電車による「やくも」の歴史です。

前回の記事と重複しますが、

1982年7月1日:伯備線全線と山陰本線伯耆大山駅 - 知井宮駅(現在の西出雲駅)間電化に伴うダイヤ改正により、「やくも」がキハ181系から振り子式車両の381系電車に置き換えて電車化され、食堂車の連結が廃止となりました。「伯耆」が「やくも」に統合されて廃止され、その結果、「やくも」は8往復になりました。「やくも」の運転区間を岡山駅 - 出雲市駅間とし、益田駅発着の列車は廃止となりました。

このときに新製配置された381系は

モハユニット  66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85
                     86, 87, 88, 89, 90, 91, 92                                           27組
クハ381     127,128,129,130,131,132,133,134,135,136,137,138,139,140,141, 
                      142,143,144                                                           18両
サロ381     23, 24, 25, 26, 27、28, 29, 30, 31                9両

そして編成は

TcM'MTsM'MM'MTc×9 所要6(臨時+2)
やくも(8)(臨時+2)
 休
 知井宮‥出雲市7441114岡山12101533出雲市16472009岡山
 岡山8071133出雲市12461608岡山17102027出雲市‥知井宮
 知井宮‥出雲市10481408岡山15101830出雲市‥知井宮
 知井宮‥出雲市636957岡山11101429出雲市15441909岡山
 岡山9241245出雲市14571809岡山19222239出雲市‥知井宮
 知井宮‥出雲市8511209岡山13101635出雲市‥知井宮
 出雲市9161311岡山14101742出雲市
 出雲市13301711岡山18102141出雲市

381_850418

岡山駅に到着した381系特急「やくも」 381系自身新製間もない頃。 1985/4/18

381_850418_2

岡山を発車する381系特急「やくも」 こうやって岡山を出発する光景は30年近く経った今も変わりません 1985/4/18

1986年11月1日:「やくも」が1往復増発され、9往復になりました。

この改正で編成の短縮化が行われ、モハ381からクモハ381へ9両改造されています。またクハ6両、モハ6ユニットが日根野に転出し、特急「くろしお」の完全381系化に使用されました。

<クモハ381形>

「やくも」の基本編成をサロ381形を連結したままで6両編成に短縮、捻出した車両を「くろしお」全列車の381系化用に転用するためモハ381形を先頭車化改造した車両です。改造施工は吹田工場と後藤車両所で実施されました。国鉄のアルミ車両では初の先頭車化改造車です。種車の前位寄に運転台ユニットを接合し、多客期の増結を考慮して簡易構造の貫通扉が設置されました。

モハ381-78・81・76・90・88・75・66・84・72→クモハ381-1 - 9

TcM'MTsM'Mc×9 所要6(臨時+2)
やくも(9)(臨時+2)
 休
 知井宮‥出雲市8181138岡山12531602出雲市17012012岡山
 岡山9091208出雲市13321651岡山17532109出雲市‥知井宮
 知井宮‥出雲市10361351岡山14531803出雲市‥知井宮
 知井宮‥出雲市7361051岡山11531505出雲市15411902岡山20072221米子2335知井宮
 知井宮‥出雲市12241538岡山16532005出雲市‥知井宮
 知井宮‥出雲市637950岡山10531359出雲市14541752岡山18532207出雲市‥知井宮
 出雲市9271250岡山13521735出雲市
 出雲市11071449岡山15511928出雲市

M'MTc×3 所要2
 やくも(併結3)
 知井宮‥出雲市8181138岡山12531602出雲市17012012岡山
 岡山9091208出雲市13321651岡山17532109出雲市‥知井宮

1987年11月:知井宮駅発着列車が増発されました。なお、増発列車は臨時普通列車としました。

1988年4月10日に開通した瀬戸大橋線経由の臨時列車として高松駅発着の「やくも」1・18号、「マリンやくも」が運行されました。

1990年3月10日:「やくも」の120km/h運転開始。同年実施の国際花と緑の博覧会(花の万博)への送客対策で大阪駅 - 岡山駅間を延長運転した列車が運転されました。

「マリンやくも」の存在と塗色はこの記事を纏めるまで知りませんでいた。

1991年:「やくも」17号以外の知井宮駅発着列車および「マリンやくも」が廃止となりました。

1992年3月14日:「やくも」が1往復増発され10往復になりました。

1994年12月3日:「やくも」13往復のうち、速達列車4往復が「スーパーやくも」に変更されました。また「やくも」の一部列車が岡山駅- 松江駅間に短縮。「やくも」は9往復になりました。

381_021221

クロ380をラストに岡山に到着した特急「スーパーやくも」 2002/12/21

381_020329_5

山陽本線をオーバークロスして倉敷駅に接近する特急「スーパーやくも」  2002/3/29

1997年3月22日:早朝上りと深夜下りの1往復が増発され、14往復になりました。すべての「やくも」が岡山駅 - 出雲市駅間で運転されるようになりました。

1998年3月14日:早朝下りと深夜上りの「やくも」1往復が増発され、「スーパーやくも」7往復と「やくも」8往復の計15往復になりました。

2006年3月18日:「スーパーやくも」が廃止され、全列車「やくも」に統一されました。「やくも」は15往復になりました。すべての「やくも」にグリーン車が連結されるようになりました。

381_020329_4

倉敷駅に進入する特急「やくも」 2002/3/29

381_020329_3

岡山駅で発車待ちの特急「やくも」 2002/3/29

2007年4月3日381系のリニューアル編成(ゆったりやくも)の運転が開始されました。
381_130320
4連の短い編成も存在する現在の特急「やくも」 2013/3/20 岡山
381_130320_6
           
381系の側面に表示されているゆったりやくものシンボル

2010年3月
:「エル特急」の表記を取り消しました。

2010年8月2日:全列車が「ゆったりやくも」にて運転開始となりました(定期点検などの場合をのぞく)。

381_130322_2
381_130322_2_5
岡山を出発後、貨物ターミナルそばに造られた北長瀬駅を通過する頃にはかなり速度が上がっている381系特急「やくも」 2013/3/22

381_130321_2
新見駅に進入する381系特急「やくも」 2013/3/21

381_130321_3
同編成は米子方にパノラマグリーン車クロ380を付けた編成でした。

2011年4月2日 - 4月7日
:東日本大震災の影響で車両保守部品が不足したことにより、全列車4両で運転されました。

381_130321_3_2
西日を浴びつつ岡山駅を出発して行く風景は30年前の登場時と変わりありません。2013/3/21

といった状況で381系も登場して30年が経過し、後継車の登場が期待される状況です。

以上、Wikipediaの記事と「381系の動き 配置および編成・運用の移り変わり 出雲」を参考に纏めました。<2013/3の岡山旅行で撮影した写真を付加して追記>

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

« 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 2 キハ181系 特急 「やくも」  | トップページ | 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 3 山陰の特急「おき」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

電車381系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 2 381系特急 「やくも」 :

« 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 2 キハ181系 特急 「やくも」  | トップページ | 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 3 山陰の特急「おき」 »

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村