1975/11 奥羽南線電化と特急「つばさ」の電車化 6
これまでは在来線特急としての「つばさ」の歴史を見てきましたが、「つばさ」は1992年の山形新幹線開業で、新幹線の名称として引き継がれました。さらに秋田県南地方では「たざわ」が走っていた田沢湖線が新幹線化されて1997年に秋田新幹線「こまち」が走るようになりました。
両者とも新幹線直行特急(ミニ新幹線)であり、山形新幹線は400系、E3系1000番台、E3系2000番台が使用され、秋田新幹線にはE3系0番台が使用されて参りました。
まず400系から見てみましょう。
1992年7月1日から営業運転を開始し、増結車の429形を除いて第三セクターの「山形ジェイアール直行特急保有株式会社」が所有(車籍はJR東日本)し、JR東日本が借り受けて運行を行いました。
編成記号は「L」(試作編成は登場時はS4編成)で当初は全車電動車の6両編成で運用されましたが、利用者の増加に対応するため、1994年より中間車両(付随車)を1両増結して7両編成となりました。
分類上は新幹線車両ではあるが、在来線も走行するため、車体長20,000mm・車体幅2,945mmと車体の狭い在来線の規格に合わせています。車体は普通鋼製です。
東京寄りの先頭車(11号車)には分割・併合装置が収められ、他の新幹線と連結することが可能で2001年9月20日までは200系とも連結運転をしていたが、その後の営業運転ではE4系のみと連結運転していました。
電源は交流50Hz25,000V(新幹線)と交流50Hz20,000V(在来線)の両方に対応しており、
MM'ユニットを採用し、M車(411形・425形)には主制御器と抵抗器が、M'車(422形・426形)には主変圧器・整流装置・補助電源装置・空気圧縮機・集電装置が搭載されていました。
力行方式は、サイリスタ位相制御であり、200系とほぼ同一の制御方式でした。
制動方式は、発電ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキを採用しましたが、奥羽本線板谷峠の急勾配区間を走行することから抑速ブレーキも装備していました。直流モーターを搭載した新幹線車両は、400系の製造以降、新造されていません。主変圧器(TM204)は強制風冷式を採用し、1,900kVAの容量を備えていました。
運転保安装置は、新幹線区間のATC-2型・DS-ATCと在来線区間のATS-P型が装備され、営業最高速度は新幹線区間が240km/h、在来線区間は130km/hでした。速度試験では1990年に336km/hを記録しており、1991年には上越新幹線で345.8km/hを記録しました。
試作車編成は当初S4編成と名乗りましたが、量産化改造でL1となり、引き続きL12まで量産され、計12編成、84両で活躍しました。
2007年には営業開始から15年が経過し、後継のE3系2000番台の投入が発表され、2010年に営業運転から完全撤退しました。
普段から新幹線の写真はあまり撮ってはいませんが、400系の引退が囁かれはじめた頃小山駅で撮影したE4系と併結で走る姿。一方、こちらは400系単独で走る姿 大宮駅
続いて秋田新幹線「こまち」に投入されたE3系0番台です。
1997年に開業した秋田新幹線用の基本番台(0番台、同年3月22日営業運転開始)で、車体長20,000mm・車体幅2,950mmと車体の狭い在来線の規格に合わせており、アルミニウム合金製です。
電源は交流50Hz・25,000V(新幹線)と交流50Hz・20,000V(在来線)の両方に対応しており、力行・制動方式は可変電圧可変周波数制御(VVVF制御)で、使用する素子は、前期製造車両がGTOサイリスタ、後期車両がIGBTです。ブレーキ装置は回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキを採用しています。電動車2両おきに主変圧器を1台搭載し、各電動車両の主変換装置(CI5〔R1編成のみ〕/ CI5A)によって電動機 (MT205) を駆動する。主変換装置1台当たり4台の電動機を制御します。運転保安装置は、新幹線区間のATC-2型・DS-ATCと在来線区間のATS-P型が装備されています。
当初は5両編成で落成しましたが、1998年に増結付随車E328形が登場して現行の6両編成となりました。
最高速度は在来線区間が130km/h、新幹線区間が275km/hになっており、引張力・加減速特性などはE2系と同じで、単独走行およびE2系との併結運転時においては特に調整などは行っていないそうです。
6両編成26本(R1-R26)(156両)が秋田車両センターに配置されています。
E2系と併結して走行するE3系 小山
続いて山形新幹線新庄開業時1999年(同年12月4日営業運転開始)に投入されたE3系1000番台です。
営業運転を開始した当初は400系との共通運用が組まれ、400系の撤退後も併結相手がE4系(いずれも最高速度240km/h)に限定されており、単独走行時も含めて引張力・加減速特性、最高速度を200系・400系・E4系と同等のものに調整していました。このため、最高速度275km/hでの営業運転を開始したのは2012年3月17日のダイヤ改正でE2系との併結運転が行われるようになってからです。
7両編成3本(21両)が山形車両センターに配置されており、。ロゴには当初から「TSUBASA」の文字が表記されている。
E3系1000番台は3編成しかないため、撮影のチャンスが少なく感じます。E4系MAXとの併結シーン。
後述の2000番台との区別は前照灯の形ですね。
最後はE3系2000番台です。
400系の置き換え用として2008年12月以降に投入されたもので、2008年12月から2010年4月にかけて7両編成12本(84両)が新規製造されました。2012年3月17日よりE2系との併結運転が開始された。1000番台と同様にE2系との併結運転が開始されるまでは単独運転も含めて275km/hでの営業運転は行われていなかったそうです。
つばさのシンボルマーク
今後は秋田新幹線の「こまち」において、東北新幹線区間の高速運転に対応した E6系を2013年3月から投入し、2014年3月には東北新幹線での最高速度を 320km/h に引き上げるとともに、秋田新幹線「こまち」で使用されている E3系(基本番台)をすべて置き換える予定とのことです。
以上、Wikipediaの文章を参考に纏めました。
« 1975/11 奥羽南線電化と特急「つばさ」の電車化 5 | トップページ | 1981/11 北陸へ 1 EF70 初期タイプ その1 »
「新幹線電車」カテゴリの記事
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 4 北陸新幹線 高崎~軽井沢(2021.04.30)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 1 概要編(2021.04.22)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その8(2018.02.18)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その7(2018.02.17)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その6 ドクターイエロー2(2018.02.16)
コメント
« 1975/11 奥羽南線電化と特急「つばさ」の電車化 5 | トップページ | 1981/11 北陸へ 1 EF70 初期タイプ その1 »
こちらでは初めまして!(旧K-Landです)年賀状からやってきました。
私も1年半くらい前から地元名古屋ベースに鉄道撮影を再開しています。
400系新幹線は新製時の甲種輸送を新大阪駅などへ撮影に行きました。
当時好きだったEF65-0番台が牽引していました。
あの400系が引退するとは…。
現在はmixiで乗り物系日記を書いています(^_^)
投稿: しっぽ屋 | 2013年1月 2日 (水) 19時33分
しっぽ屋様(K-Land様)、早速コメント、ありがとうございます。
こちらもこれまで鉄道関係の掲示板への投稿は行って参りましたが、昔の写真をきちんと纏める意味で昨年10月からこのBlogを開始しました。発表する形で纏めることで、それぞれの写真の背景や列車の歴史なども記憶から抜けていた部分も不思議と繋がって来ました。
飛行機の写真に関してもまだ未スキャンのものが多いですが、纏めて行きたく思います。
>あの400系が引退するとは…。
新幹線も結構、バラエティが豊富でかつ代替わりも早くなってきましたから、きちんとウオッチしていなければと最近感じております。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2013年1月 3日 (木) 08時17分
クハ415-1901さん、あけましておめでとうございます。
さすがは車両研究の達人だけあって、
今年も読ませるブログを展開されていますね。
車両研究だけでなく列車の変遷史にも詳しいところが私には興味深いです。
でもなんといっても圧巻は豊富なお写真の数々ですね。
どうぞ今年も楽しませてくださいね。
登場の(むつ)に(たざわ)と懐かしいB級特急のHMにうっとりしました。
むつのりんごのイラスト、
そして発展的解消を遂げたたざわと列車史の上では忘れてはならない存在ですね。
(つばさ)はこの暮れに利用したばかりなので、
とても親しみが持てました。
結局先代つばさは一度きりの乗車をしたのみでした。
新しいつばさは東海道新幹線しか乗り慣れていない私にとっては、
横4列座席がゆったりとして気に入りました。
さらにリクライニングは座面スライドもするのですね。
田舎者には大いなる驚きでした。
投稿: やぶお | 2013年1月 4日 (金) 09時45分
やぶお様、新年早々の2度目のコメントありがとうございます。
先日、掲示板の方で家族旅行で山形に行かれて,E3系とあかゆのお写真を拝見して、こちらも山陰、九州、瀬野八の旅の次のテーマにつばさを考えていたので,良いタイミングかなと思っていたところでした。 実は私も東北系の新幹線には殆ど乗っておらず「つばさ」「こまち」あたりは未乗なんです。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2013年1月 7日 (月) 19時48分