1981/11 北陸へ 1 EF70 後期タイプ その1
予算的にいうと昭和38年度第三次債務から昭和39年度第一次民有、第三次債務、第五次債務で製造されたのが、22号機から81号機までの後期タイプです。
名目は22号機から52号機が金沢~富山間電化開業であるのに対して、53号機以降は富山~糸魚川間電化開業となっており、新製配置も初期型全機と57号機までが敦賀第二機関区であるのに対して、58号機以降は58~67,72~75号機は富山第二機関区、68~71, 76~81号機が敦賀第二機関区配置となっています。
EF70 35号機です。
EF70の第一次形がEF61と形態的に共通性が高いということは先日の記事で触れましたが第二次形はEF60の四次84号機以降、EF65、ED76(500番台を除く)、鼻筋が太い点は違いますがEF81などと良く似た顔をしています。
まずEF60, EF65との比較ですが、車体長はEF70が16.75mに対してEF60,EF65は16.5mとEF70の方が若干長く、フィルターの面積も大きいようです。
次にED76との比較ですが、こちらはED型でありながらSGを搭載し、その水タンクなどもある関係で車体長が17.4mと長くなっており、フィルターも6つに分かれています。
EF80の51から63号機までの、所謂 2次形もまさに同じスタイルかと思います。ただこちらは車体長が17.5mあるため、フィルター数は7となっています。
最後はEF81ですが、こちらは車体長18.6mでフィルターも7分割されています。
こうして形態を比較すると似た顔と思ってみていた電機もよくみれば結構違う点が多いことに気がつきます。
37号機が貨物列車を牽引して金沢駅に入線してきました。
50号機牽引の224列車が鳩原ループ線を行く姿です。やぶおさんの掲示板(寝台券は売り切れ満席!!)の皆さまのご協力で分かりました。ただ、このEF70ですがパンタの上げ方が北陸本線独自(北海道のED76 500もですが)の2エンド側使用になっておらず、最初下り列車と思い込み混乱してしまいました。
1981年11月、金沢で学会があり、その後、日をおかずに京都でシンポジウムが開かれたので金沢から京都に向かう行程でこの区間に立ち寄り、ループ線を行く列車の撮影を楽しみました。
全般検査を明けて出場した直後なのでしょうか、屋根上も台車もピカピカの52号機でした。
« 1981/11 北陸へ 1 EF70 初期タイプ その2 | トップページ | 1981/11 北陸へ 1 EF70 後期タイプ その2 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 81 車両編 3300系・3150系の後継として2020年登場の9100系(2023.03.30)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 80 車両編 3300系・3150系の後継として2019年登場の9500系(2023.03.29)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 79 車両編 運輸省規格に基づいて製造された3800系(2023.03.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 78 車両編 車体更新HL車 3700系(2代)・3730系・3770系・そして冷房付き3780系(2023.03.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 77 車両編 地下鉄線乗り入れ用 300系 その2(2023.03.23)
「電機ED76」カテゴリの記事
- 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 香椎駅 その1(2018.01.24)
- 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 赤間駅(2018.01.20)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 7 なは(2017.06.09)
- 1974年秋 九州一周 8 熊本から大分へ(2012.10.25)
- 1974年秋 九州一周 7 博多から長崎へ(2012.10.25)
「電機EF65」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 新鶴見機関区 EF65 2000番台 part3 通称ワムハチ貨物 ワム80000形貨物列車(2022.10.17)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 新鶴見機関区 EF65 2000番台 part2 通称 赤ホキ ホキ2000形貨物(2022.10.14)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 新鶴見機関区 EF65 2000番台 part1 コンテナ貨物(2022.10.13)
- EF210-343号機 甲種回送を大船にて撮影(2022.08.01)
- 西武40000系 川崎車両(兵庫)からの甲種回送~新秋津における40158Fの接受(2022.06.21)
「電機EF70」カテゴリの記事
- 1974,1975 北海道へ 7 DE15と除雪用車輌(2013.04.26)
- 1981/11 北陸へ 1 EF70 1000番台(2013.01.08)
- 1981/11 北陸へ 1 EF70 後期タイプ その2(2013.01.07)
- 1981/11 北陸へ 1 EF70 後期タイプ その1(2013.01.06)
- 1981/11 北陸へ 1 EF70 初期タイプ その2(2013.01.05)
「電機EF80」カテゴリの記事
- 国鉄近郊型スタイルの祖となった401,403,421,423,415系 その8 415系500番台の登場(2022.01.14)
- 尾久車両センター公開 2014 その13 HMの展示 その2 「ゆうづる」「はくつる」(2015.09.28)
- 1981/11 北陸へ 1 EF70 後期タイプ その1(2013.01.06)
« 1981/11 北陸へ 1 EF70 初期タイプ その2 | トップページ | 1981/11 北陸へ 1 EF70 後期タイプ その2 »
コメント