1981/11 北陸へ 3 485/489系特急 その3 「北越」 上越新幹線開業まで
今回は特急「北越」です。
まずその歴史です。今回は関西から北陸、新潟を結んだ上越新幹線開業前までの歴史に沿って見てゆこうと思います。
この2枚の写真は1975.3のダイヤ改正前に「北越」が489系で運用されていた頃のものです。恐らく、2012年11月15日のBliog記事でご紹介した大阪駅でのショットとして撮影したものです。面白いことに、-500の屋根上タイフォンのカバーが撤去されています。
1969年10月1日:大阪駅 - 新潟駅間(東海道本線・北陸本線・信越本線経由)で臨時列車として特急「北越」が運転開始。大ムコの485系が担当。
向日町運転所 485系 11両編成
←大分、大阪
TcM'MTsTsTdM'MM'MTc×12 所要10(臨時+1)
雷鳥(4)、しらさぎ(2)、はくたか(1)、北越(臨時1)、みどり(1)、うずしお(1)
向日町‥新大阪1735-2025宇野
宇野840-1132新大阪‥大阪1430-2211新潟
新潟700-1449大阪1800-2219富山
富山645-1105大阪1240-1654富山
富山555-959名古屋1315-1714富山1750-2153名古屋‥神領
神領‥名古屋815-1213富山1325-1747大阪‥向日町
向日町‥大阪945-1359富山1545-2007大阪‥向日町
向日町‥新大阪928-1905大分‥下郡
下郡‥大分1005-1942新大阪‥向日町
向日町‥大阪810-1147金沢1330-2010上野‥尾久
尾久‥上野750-1425金沢1510-1857大阪‥向日町
1970年3月1日:「北越」が定期列車になりました。2015M~2016M で下りは大阪を14:30に出て、新潟に22:11に到着、上りは新潟を7:00に出て、大阪に14:48に到着するダイヤでした。
←大分、大阪
TcM'MTsTsTdM'MM'MTc×13 所要11(臨時+1)
雷鳥(4)(臨時+1)、しらさぎ(2)、はくたか(1)、北越(1)、みどり(1)、うずしお(1)
新大阪1735-2025宇野
宇野840-1132新大阪‥大阪1430-2211新潟
新潟700-1449大阪1800-2219富山
富山645-1105大阪1240-1654富山
富山555-959名古屋1315-1714富山1750-2153名古屋‥神領
神領‥名古屋815-1213富山1325-1747大阪‥向日町
向日町‥大阪945-1359富山1545-2007大阪‥向日町
向日町‥新大阪928-1905大分‥下郡
下郡‥大分1005-1942新大阪‥向日町
向日町‥大阪810-1147金沢1330-2010上野‥尾久
尾久‥上野750-1425金沢1510-1857大阪‥向日町
大阪1200-1526金沢1715-2056大阪
1973年3月1日:「北越」が2往復増発され、大阪駅 - 新潟駅間2往復と金沢駅 - 新潟駅間(毎日運転の臨時列車)1往復になりました。
←大分、熊本、大阪
TcM'MTsTsTdM'MM'MTc×31 所要29
雷鳥(7)、しらさぎ(3)、はくたか(1)(臨時+1)、北越(3)、しおじ(2)、みどり(2)、つばめ(4)、はと(5)、にちりん(1)
休
向日町‥大阪730-1459新潟1803-2214金沢
金沢745-1149新潟1355-2130大阪‥向日町
向日町‥大阪1330-1743富山
富山1225-1625名古屋1815-2210富山
富山955-1410大阪‥新大阪1725-2139広島
広島745-1201新大阪‥大阪1530-1940富山2225-505上野
富山825-1240大阪1400-2127新潟
新潟805-1540大阪1730-2140富山
富山1055-1510大阪1630-2040富山
富山548-949名古屋1315-1710富山1745-2146名古屋‥神領
神領‥名古屋815-1210富山1255-1710大阪‥向日町
向日町‥大阪1030-1353金沢1515-2139上野‥東大宮/2343-631富山
東大宮‥上野830-1450金沢1610-1944大阪‥向日町
向日町‥大阪825-1753大分2038-2333博多‥南福岡
南福岡‥博多948-1550岡山1714-2210下関
下関852-1350岡山1615-2111下関
下関654-1150岡山1815-2314下関
下関635-1130岡山1235-1950大分‥下郡
下郡‥大分910-1630岡山1735-2230下関
下関530-1238新大阪1630-2337下関
下関755-1250岡山1440-2215熊本‥川尻
川尻‥熊本648-1425岡山1535-2134博多‥南福岡
南福岡‥博多753-1051大分1120-2038新大阪‥向日町
向日町‥大阪830-1245富山1355-1808大阪‥向日町
向日町‥大阪1130-1540富山1625-2045大阪‥向日町
向日町‥岡山735-1337博多1600-2201岡山
岡山915-1647熊本‥川尻
川尻‥熊本1105-1850岡山
岡山815-1310下関1551-2056岡山‥向日町
1973年10月1日:このときから金サワの489系が2往復担当、大ムコの485系が1往復担当となりました。下り1号上り3号は金沢~新潟間で、3031M~3032M、下り2,3号、上り1,2号は大阪~新潟間で4005M~4008Mの列車番号が与えられました。
金沢運転所 489系 12両編成
←大阪
TcM'MTsTsTdM'MTM'MTc×9 所要7 489系
白山(3)、雷鳥(1)、北越(2)、あさま(1)
休
金沢1010-1652上野1824-2136長野
長野743-1052上野1134-1814金沢
金沢745-1152新潟1300-2045大阪‥宮原
宮原‥大阪900-1225金沢1310-1952上野‥東大宮
東大宮‥上野934-1615金沢1640-2012大阪‥宮原
宮原‥大阪730-1504新潟1625-2049金沢
金沢707-1352上野1434-2107金沢
T×1
向日町運転所 485系 11両編成
←大分、西鹿児島、大阪
TcM'MTsTsTdM'MM'MTc×36 所要33
雷鳥(9)、しらさぎ(3)、はくたか(1)(臨時+1)、北越(1)、しおじ(4)、みどり(2)、つばめ(5)、はと(5)、にちりん(1)、なは(1)
向日町‥大阪1830-2245富山
富山1225-1625名古屋1815-2210富山
富山955-1410大阪1530-1940富山
富山825-1240大阪1400-2127新潟
新潟805-1540大阪1730-2140富山
富山1055-1510大阪1630-2040富山
富山548-948名古屋1315-1710富山1845-2310大阪‥向日町
向日町‥大阪1330-1743富山2225-539上野
富山715-1130大阪1230-1640富山1715-2130大阪‥向日町
向日町‥大阪1030-1353金沢1550-2223上野‥東大宮/2344-631富山
東大宮‥上野808-1431金沢1610-1940大阪‥向日町
向日町‥大阪1130-1540富山1745-2146名古屋‥神領
神領‥名古屋815-1210富山1255-1710大阪‥向日町
向日町‥大阪830-1245富山1355-1809大阪‥向日町
向日町‥大阪825-1753大分2038-2333博多‥南福岡
南福岡‥博多627-1230岡山1335-1936博多‥南福岡
南福岡‥博多1028-1630岡山1735-2230下関
下関530-1237新大阪1630-2335下関
下関755-1250岡山1415-1911下関
下関555-1050岡山1235-1940大分‥下郡
下郡‥大分840-1550岡山1713-2210下関
下関855-1350岡山1515-2116博多‥南福岡
南福岡‥博多730-1330岡山1535-2310熊本‥川尻
川尻‥熊本650-1425岡山1615-2110下関
下関635-1348新大阪1725-2139広島
広島745-1201新大阪1558-2310下関
下関655-1150岡山1440-2215熊本‥川尻
川尻‥熊本755-1530岡山1633-2236博多‥南福岡
南福岡‥博多753-1051大分1120-2044新大阪‥向日町
向日町‥大阪615-1330下関1551-2056岡山
岡山815-1310下関1455-2159大阪‥向日町
向日町‥大阪705-2004西鹿児島
西鹿児島800-2101大阪‥向日町
M'M×1 Tc×1
1974年4月25日:このときから3往復とも金サワの489系が担当するようになりました。
金沢運転所 489系 12両編成
←大阪
TcM'MTsTsTdM'MTM'MTc×12 所要10(臨時+2) 489系
白山(3)、雷鳥(3)(臨時+1)、北越(3)、あさま(1)(臨時+1.5)
休
金沢‥富山955-1410大阪1530-1940富山
富山825-1240大阪1400-2127新潟
新潟805-1540大阪1730-2140富山‥金沢
金沢1010-1652上野1824-2136長野
長野743-1052上野1134-1814金沢
金沢745-1152新潟1300-2045大阪‥宮原
宮原‥大阪900-1225金沢1310-1952上野‥東大宮
東大宮‥上野734-1033長野1145-1452上野1534-1833長野‥東大宮
東大宮‥上野934-1615金沢1640-2012大阪‥宮原
宮原‥大阪730-1504新潟1625-2049金沢
金沢707-1352上野1434-2107金沢
金沢842-1219大阪1430-1758金沢
M'M×1 Tc×2
1975年3月10日:湖西線開業に伴うダイヤ改正で「北越」が湖西線経由に変更。再び、大ムコの485系が担当しました。
この2枚の写真は1975年11月に大学のクラブの合宿で水上に宿泊した際に翌日の自由行動で柏崎まで足を伸ばして、「北越」を撮ったものです。当時、「北越」は489系から485系に運用が替わり、このような典型的な大ムコ両ボンネット-100番台クハの編成でした。時間的に考えて金沢発の北越1号3031Mと思われます。余談ですが、「北越」の陰にみえる機関車はEF6247号機です。
向日町運転所 485系 11両編成
←大阪
TcM'MTsTsTdM'MM'MTc×13 所要10(臨時+1)
雷鳥(7)(臨時+1)、はくたか(1)、北越(3)
休
向日町‥大阪805-1204富山1320-1728大阪1905-2304富山
富山920-1325大阪1435-2155新潟
新潟830-1554大阪1705-2104富山
富山650-1053大阪1305-1705富山1820-2224大阪‥向日町
向日町‥大阪1205-1516金沢1550-2223上野‥東大宮
東大宮‥上野808-1435金沢1537-1856大阪‥向日町
向日町‥大阪1105-1504富山1620-2025大阪‥宮原
宮原‥大阪735-1452新潟1625-2047金沢
金沢745-1153新潟1323-2057大阪‥向日町
向日町‥大阪1035-1434富山1520-1925大阪‥向日町
大阪832-1234富山1550-2000大阪
1978年10月2日:特急列車の再編により、大阪駅発着列車が「雷鳥」に統合され、「北越」は1往復になりました。
向日町運転所 485系 12両編成(雷鳥の記事で書いたように、1976年6月にサハ481-100番台が13両、新製配置され、大ムコの485系編成は12連になりました)。
←大阪
TcM'MTsTsTdM'MTM'MTc×13 所要10(臨時+2)
雷鳥(9)(臨時+1)、北越(1)、ポートピア(臨時1)
休
向日町‥大阪735-1454新潟1630-2037金沢‥南福井
南福井‥金沢743-1147新潟1330-2057大阪‥宮原
宮原‥大阪805-1117金沢1437-1755大阪‥向日町
向日町‥大阪1305-1705富山1820-2225大阪‥宮原
宮原‥大阪705-1105富山1220-1625大阪1805-2205富山
富山920-1325大阪1505-1905富山
富山648-1055大阪1205-1517金沢1607-1925大阪‥向日町
向日町‥大阪1135-1854新潟
新潟930-1655大阪‥向日町
向日町‥大阪905-1305富山1450-1855大阪‥向日町
大阪832-1235富山1550-1956大阪
富山546-1025三ノ宮1702-2200富山
1982年11月15日:上越新幹線開業に伴うダイヤ改正により、2往復あった「はくたか」が廃止され、残り区間が「北越」となり、3往復に。1,2,4,5号を金サワの489系が担当、3,6号を大ムコの485系が担当となりました。1994年12月3日:「北越」の1往復が長岡駅発着になりました。
この2枚の写真は京都で撮影した「北越」ですが、奇数向きのクハは当時、大ムコでは唯一の貫通タイプクハの-253、偶数向きはボンネットタイプ-100番台クハでした。
クハ481-253にはその後、金沢でも再会しており、正面から望遠で撮影しておきました。
この2枚の写真は京都に到着した上り「北越」です。1977/3の写真かと思いますが、大ムコのクハ481-300番台は1982年11月に314、316が転入するまで、301、302、304の3両体制ですので、恐らく301と302の編成かと思われます。
ここで1975.3.10の改正以降1982年11月末までのの大ムコの485系の配置をアップします。
1975.3.末
M485: 62, 63, 64, 65, 66, 67, 72, 73, 74, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 121, 122,
123, 124, 125, 130, 131, 132, 137, 138, 139, 140, 141, 142, 143, 147, 148,
149, 209, 210, 211, 212, 213
M'484: 62, 63, 64, 65, 66, 67, 72, 73, 74, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 225, 226,
227, 228, 229, 234, 235, 236, 240, 241, 242, 243, 244, 245, 246, 249, 250,
251, 311, 312, 313, 314, 315
(以上39ユニット)
Tc481: 105, 106, 107, 108, 109, 110, 111, 112, 113, 114, 115, 116, 117, 118,
119, 120, 121, 122, 123, 124, 125, 126, 253, 301, 302, 304
Ts481: 36, 37, 38, 39, 41, 42, 46, 47, 48, 49, 60, 61, 62, 63, 65, 66, 68, 69,
70, 71, 74, 75, 104, 105, 106, 107
Td481: 31, 33, 36, 37, 46, 47, 49, 51, 52, 53, 56, 73, 74
以上でTcM'MTsTsTdM'MM'MTc 11連 13編成 所要10編成 雷鳥、はくたか、北越
1976年6月にサハ481-100が新製され配置されます。
1976.7末
上記のメンバーに加えて
T481: 101,102,103,104,105,106,107,108,109,110, 111,112,113
TcM'MTsTsTdM'MTM'MTcの12連 13編成 所要10編成
1978年5月から7月にかけて、新製されたサハが仙台、南福岡に転出、代わりに0番台のサハが転入
1978.10末
T481: 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18,
19,108, 109,110,111 に変化、他は同じ
1982年11月に 転入(MM', Tc, Ts, Td)
1982年11月末
M485: 17, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 70, 72, 73, 74, 75, 76, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 121, 122, 123, 124, 125, 130, 131, 132, 137, 138, 139, 140, 141, 142, 143, 147, 148, 149, 190, 191, 209, 210, 211, 212, 213
M'484: 17, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68,
70, 72, 73, 74, 75, 76, 80, 81, 82, 83,
84, 85, 86, 87, 88, 225, 226, 227, 228, 229, 234, 235, 236, 240, 241, 242,
243, 244, 245, 246, 249, 250, 251, 292, 293, 311,
312, 313, 314, 315
(以上48ユニット)
Tc481: 21, 23, 105, 106, 107,108, 109, 110, 111,
112, 113, 114, 115, 116, 117, 118, 119, 120, 121, 122, 123, 124, 125,
126, 223, 228, 253, 301, 302, 304, 314, 316
Ts481: 36, 37, 38, 39, 41, 42, 46, 47, 48, 49, 60, 61, 62, 63, 65, 66, 68, 69,
70, 71, 74, 75, 84, 85, 86, 92, 104, 105, 106,
107, 108, 109
T481: 3, 4, 5, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18,
19,108,109,110, 111
Td481: 31, 33, 36, 37, 46, 47, 49, 51, 52, 53, 56, 57, 58,
59, 73, 74
16編成 所要12編成 雷鳥、北越
この時点で仙台から0, 300番台クハが転入し、金沢から200番台クハも転入し、1975.3以来、485系の顔に変化が出てきました。
以上、国鉄特急車両 配置および運用の移り変わりサイト様のデータを参考にさせて戴いております。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 1981/11 北陸へ 3 485/489系特急 その2 489系「雷鳥」 | トップページ | 1981/11 北陸へ 3 485/489系特急 その4 「しらさぎ」 »
「電車481/483/485/489系」カテゴリの記事
- 381系以来となったアルミ車体の振り子式電車特急 885系 その2 2次車としてソニック用編成の登場(2023.05.29)
- 登場から35年が経過したJR九州の783系 その3 老朽廃車の開始へ(2023.05.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 特急「しらさぎ」 その誕生から485/9系使用終焉まで(2022.09.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 61 日光戦争から東武直通へ(2020.12.21)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 8 いそかぜ(2017.06.10)
« 1981/11 北陸へ 3 485/489系特急 その2 489系「雷鳥」 | トップページ | 1981/11 北陸へ 3 485/489系特急 その4 「しらさぎ」 »
コメント