1981/11 北陸へ 3 485/489系特急 その4 「しらさぎ」
485系・489系 全盛期の北陸路の特急、今回は特急「しらさぎ」について触れたく思います。
「しらさぎ」は大阪発の雷鳥が運行を開始したのと同じ1964年10月のダイヤ改正で設定され、481系の落成を待って、同年12月25日から運行が開始され、今日も683系2000番台で運行されている名古屋発の北陸特急です。
いつもの通り、歴史からみてゆきましょう。
1964年10月1日:東海道新幹線開業に合わせ、名古屋駅 - 富山駅間で特急「しらさぎ」1往復が運転開始。しかし、481系の落成が間に合わず、実際には同年12月25日に運転を開始している。
1968年10月1日:ヨン・サン・トオのダイヤ改正により、1往復増発され、2往復になる。
1971年4月26日:1往復増発され、3往復になる。
1972年3月15日:1往復増発され、4往復になる。
大ムコの481/5系が担当していた「しらさぎ」に関してはモハ481-1ユニットの入った編成を1975.1の名古屋訪問で撮影しており、その写真は2012年11月2日の記事でもアップしております。
1975/1/2の名古屋駅での別ショット 大ムコの481系で運用されていた頃の「しらさぎ」
1975年3月10日:湖西線開業に伴うダイヤ改正により、2往復増発され、6往復になる。また自由席を設け、エル特急になる。
この改正から「しらさぎ」の運用は金サワの編成が担当することになりました。5往復の定期運用は485/9系 TcM'MTsTsTdM'MTM'MTc 12両編成が、1往復の臨時運用は加越と共通の485系 TcM'MTsM'MTc 7両編成がそれぞれ担当しました。
金沢駅に入線するクハ481-300台先頭の「しらさぎ」 金サワの編成
300番台クハの編成は2012/11/27の米原での記事にもアップしてあります。
1978年10月2日:ゴーサントオのダイヤ改正により、「しらさぎ」で運用されていた581系・583系の運用が終了。
「しらさぎ」「加越」でイラスト入りヘッドマークが使用開始。
クハ489-200の「しらさぎ」 名古屋 1980/12/8
(「白山」の記事で紹介する485/9系混成グループの489系編成でしょう)
TcM'MTsTsTdM'MTM'MTc×11 所要9(臨時+2) 雷鳥(3)(臨時+1)、しらさぎ(7)(臨時+1)
反対側のクハは489-600番台 ジャンパ栓の違いが明白
富山における300番台タイプの「しらさぎ」 1981/11/2
1984年12月12日:食堂車の営業が中止。
1985年3月14日:ダイヤ改正により、「しらさぎ」の食堂車の連結が廃止。
TcM'MTsM'MM'MTc×13 所要10(臨時+1) 489系 しらさぎ(4)(臨時+2)、白山(2)、あさま(1)、そよかぜ(3) 6M3T 9両編成に短縮 485/489混成のグループ消滅
名古屋に到着した雪まみれの489系「しらさぎ」 クハ489-1 1986/2/16
赤丸は横軽対策済みの証
1985.3にサハ489-11から改造されたクハ481-701を先頭にした「しらさぎ」
1988年3月13日:「しらさぎ」の全列車が、名古屋駅 - 富山駅間の運転になる。
1989年3月11日:「加越」の2往復が「しらさぎ」に変更され、「加越」は6往復に、「しらさぎ」8往復になる。
1991年9月1日:七尾線電化に伴い、「しらさぎ」の1往復が和倉温泉駅発着になる。
同じ名古屋でのショット 編成がだいぶ短くなっているのが分かります。 1992/10/21
TcM'MTsM'MTc×13 所要10(臨時+3)
加越(4)、しらさぎ(8)(臨時+2)、雷鳥(1)(臨時+1)、ホームズ雷鳥(臨時0.5)、北越(臨時2)
1997年3月22日:「しらさぎ」に485系「スーパー雷鳥」の付属編成を一部転用し、米原駅で一部車両の増解結が行われる。また、付属編成の捻出のためにサロ481形を3両格下げ改造し、サハ481-500番台としました。
2001年7月12日:「しらさぎ」の485系が大規模に改装され、名古屋・富山寄り先頭車は「スーパー雷鳥」から転用のパノラマグリーン車が運転開始。列車誕生以来初めて塗装が変更された。
2003年3月15日:「しらさぎ」の4往復に683系が投入。7月19日:「しらさぎ」「加越」が683系に統一され、485系の運用が終了。
10月1日:ダイヤ改正により、 1.「加越」が「しらさぎ」に統合されて廃止。「しらさぎ」は16往復になる。米原駅発着の「しらさぎ」の号数は50 - 60番台が付番される。
2.すべての「しらさぎ」が武生駅・鯖江駅に停車するようになる。
3.「おはようエクスプレス」「おやすみエクスプレス」の運転開始に合わせ、上り「しらさぎ」1本が平日のみ泊駅始発になる。
2004年:水害により不通となった高山本線経由「ひだ」の代替として、富山駅発着列車1往復が増発。 名古屋駅 - 金沢駅間は和倉温泉発着の定期列車と併結運転。(現在もしらさぎ3・12号富山発着は臨時列車扱いながらも毎日運転)
2006年3月18日:「しらさぎ」のレールゴーサービスが廃止。
2008年3月15日:平日のみ運行されていた泊駅始発列車が「おはようエクスプレス」になり、「しらさぎ」の全列車が富山駅発着に戻る。
« 1981/11 北陸へ 3 485/489系特急 その3 「北越」 上越新幹線開業まで | トップページ | 1981/11 北陸へ 3 489系特急 その5 「白山」 »
「電車481/483/485/489系」カテゴリの記事
- 381系以来となったアルミ車体の振り子式電車特急 885系 その2 2次車としてソニック用編成の登場(2023.05.29)
- 登場から35年が経過したJR九州の783系 その3 老朽廃車の開始へ(2023.05.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 特急「しらさぎ」 その誕生から485/9系使用終焉まで(2022.09.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 61 日光戦争から東武直通へ(2020.12.21)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 8 いそかぜ(2017.06.10)
« 1981/11 北陸へ 3 485/489系特急 その3 「北越」 上越新幹線開業まで | トップページ | 1981/11 北陸へ 3 489系特急 その5 「白山」 »
コメント