1981/11 北陸へ 7 鳩原(はつはら)ループでの撮影
今回は、1981年11月の旅で、訪れた鳩原ループについて触れます。
鳩原ループとは北陸本線新疋田~敦賀間の上り線に存在するループ線で、1957年に北陸本線を複線化する際に上り線の勾配を緩和するためにつくられたループ線です。下り線はほぼまっすぐに下っており、その勾配は25‰の急勾配とのことです。
私は1981年にここを訪問したのは以前、お話しした瀬野八の訪問以来、こういった鉄道の難所に興味を持ち始めたからだと思いますが、敦賀を起点に国道8号を走る路線バス(当時)の存在を雑誌の記事で知り、鳩原集落あたりまでバスに乗り、そこから歩いたと記憶しています。
現在は、敦賀市が運営するコミュニティバス 714 愛発線が通っているようです。
http://www3.ocn.ne.jp/~fba/access_infomation/group_Tsuruga/Tsuruga.htm
最近ループ線を訪問された方が書かれたサイトを拝見しますと、1981年に訪問したときのように線路に近づくことは今は恐らく不可能かと思われるのと、熊などを捕獲する罠なども設置されているとのことで道なき斜面を移動するのは大変危険と思われます。
まずはEF81123号機牽引の貨物列車がループ線を上ってくるところを写した写真です。
撮影ポイントは上り線が下り線をオーバークロスポイントを俯瞰する地図で言えば新疋田方面と表示されている線路際ですが、今はここまで線路に接近できないのではと思います。
同じような写真を581/3系の「雷鳥」でも撮っていますが、まさに鉄道模型のジオラマのような感じが致します。
さらに485系「雷鳥」
あるいは475系「立山」も撮っておりました。この頃はまだシールビームの475系は珍しかったように記憶しております。
実はあの時以来、北陸本線でこの区間を通過した経験はあるのですが、鳩原ループを訪問はしていません.機会があればEF510が牽く貨物なども撮ってみたく思っております。

にほんブログ村
« 1981/11 北陸へ 6 富山港線の旧国 | トップページ | 1981/11 北陸へ 8 客車列車 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 81 車両編 3300系・3150系の後継として2020年登場の9100系(2023.03.30)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 80 車両編 3300系・3150系の後継として2019年登場の9500系(2023.03.29)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 79 車両編 運輸省規格に基づいて製造された3800系(2023.03.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 78 車両編 車体更新HL車 3700系(2代)・3730系・3770系・そして冷房付き3780系(2023.03.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 77 車両編 地下鉄線乗り入れ用 300系 その2(2023.03.23)
「鉄道施設」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 17 犬山から広見線で新可児へ(2022.12.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 2 名鉄名古屋~ 須ヶ口(2022.11.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 小田原駅で伊豆箱根鉄道大雄山線車両撮影 他(2022.08.17)
- 通勤電車シリーズ 205系 4 阪和線への投入、横浜線への進出(2022.01.27)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
こんにちは。
伊勢崎軌道の にわとりです。
リンクさせて頂きました。
ところで、この頁の写真は個人的に非常にありがたいです。
ちょっと私の掲示板でネタにさせて頂きます。
投稿: にわとり | 2015年5月19日 (火) 23時45分
にわとりさま、おはようございます。
先日はキハ42000などの絵、ありがとうございました。
今回、鳩原ループのどの写真がお役に立ったのかと掲示板を拝見して、ヨ8000の屋根の件であることがわかりました。こちらは全く気付いておりませんでしたが,意外なものがお役に立てて良かったです。
ヨ8000の写真に関してはこちらもいくらか手持ちがありますので、後で掲示板の方に書き込んでおきますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年5月20日 (水) 05時25分