1976/1 福島へ 3 赤い交流電気機関車たち 2 ED75 その2
ED75 基本番台の続編と行きます。
101 - 160号機
1967年から製造されました。ツララ切りが省略され、初期車に近い外観ですが、飾りリング付き尾灯と平面スカートになりました。床下には空気ブレーキ装置を収めるヒータ付の機器保温箱と、大型のリアクトル排風ダクトを装備しました。主電動機は改良型のMT52A形を搭載そました。 1968年製造の132号機以降はブレーキ倍率が変更され、騒音低減のため、電動送風機をターボファンに変更しました。
ED75 101~127 昭和41年度第2次債務 常磐線草野-岩沼電化,東北本線貨物列車増発用
ED75 128~131 昭和42年度本予算 常磐線平-岩沼完全無煙化用
ED75 132~146 昭和42年度第2次債務 東北本線盛岡-青森間電化用
ED75 147~160 昭和42年度第3次債務 東北本線盛岡-青森間電化用,同区間完全無煙化用
ED75のこの番台はデジカメで撮った写真が多くなりますが、塗装パターンや撮影場所も多いので出来るだけ多くの写真を数回に分けてアップしてゆこうと思います。
102号機 白坂の定番ショット 2003/5/17
102号機 黒川橋梁 上り線 2004/8/21]
102号機 泉崎 2004/8/21
===========================================================================
ED75 102 データ
ED75102 日立製作所水戸工場=194061-2 1967-08-25 E67.2tBB(1067)
車歴;1967-08-25 製造→ 納入;国鉄;ED75102→1967-08-25 配属;東北支社→
1967-08-27 到着配置;長町→1971-01-03 借入;福島→1971-01-06 返却→
1974-11-13 借入;福島→1974-11-26 返却→1976-08-12 借入;福島→
1976-08-21 返却→1980-10-01 借入;福島→1980-10-04 返却→
1987-04-01JR 貨物;ED75102;長町機関区→1999-04-01 改称;仙台機関区→
2000-08-02 移転;仙台総合鉄道部→2008-04-01 現在;仙台総合鉄道部
その後、廃車?
===========================================================================
106号機 黒磯機関車交換シーン 2003/4/19
106号機 2005/4/23 熊久保踏切
===========================================================================
ED75 106 データ
ED75106 日立製作所水戸工場=194151-2 1967-09-18 E67.2tBB(1067)
車歴;1967-09-18 製造→ 納入;国鉄;ED75106→1967-09-18 配属;東北支社→
1967-09-20 到着配置;長町→1969-12-18 借入;福島→1969-12-25 返却→
1972-03-19 借入;福島→1972-04-03 返却→1973-05-16 借入;福島→
1973-05-19 返却→1987-04-01JR 貨物;ED75106;長町機関区→
1999-04-01 改称;仙台機関区→2000-08-02 移転;仙台総合鉄道部→
2007-03-30 廃車;仙台総合鉄道部
===========================================================================
108号機 2003/8/16 水戸
===========================================================================
ED75 108 データ
ED75108 日立製作所水戸工場=194151-4 1967-09-26 E67.2tBB(1067)
車歴;1967-09-26 製造→ 納入;国鉄;ED75108→1967-09-26 配属;東北支社→
1967-09-27 到着配置;長町→1976-02-21 借入;福島→1976-03-10 返却→
1978-08-11 借入;福島→1978-08-20 返却→1980-08-11 借入;福島→
1980-08-21 返却→1981-05-11 借入;盛岡→1981-05-14 返却→
1981-09-17 借入;福島→1981-09-20 返却→
1987-04-01JR 貨物;ED75108;長町機関区→1999-04-01 改称;仙台機関区→
2000-08-02 移転;仙台総合鉄道部→2003-12-24 廃車;仙台総合鉄道部
===========================================================================
109号機 2003/5/17 白坂
===========================================================================
ED75 109 データ
ED75109 東芝府中工場=5104375-1 1967-09-02 E67.2tBB(1067)
車歴;1967-09-02 製造→ 納入;国鉄;ED75109→ 配属;東北支社→
1967-09-02 到着配置;長町→1972-10-12 借入;青森→1972-10-15 返却→
1987-04-01JR 貨物;ED75109;長町機関区→1997-03-18(3/16?)盛岡機関区→
1999-04-01 長町機関区→1999-04-01 改称;仙台機関区→
2000-08-02 移転;仙台総合鉄道部→2006-11-30 廃車;仙台総合鉄道部
===========================================================================
機関車個別のデータは沖田祐作 国鉄機関車表を利用しました。
« 1976/1 福島へ 3 赤い交流電気機関車たち 2 ED75 その1 | トップページ | 1976/1 福島へ 3 赤い交流電気機関車たち 2 ED75 その3 »
「電機ED75」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その55 1975年の新幹線開業以来、基本構造が変わっていない小倉駅(2023.10.04)
- 黒磯~白河へ 東北本線の輸送体系の変化 その1(2017.12.23)
- 秋田旅行 車両個別編 高頻度輸送のための701系 基本番台(2017.07.11)
- 第31回新幹線車両基地公開 その4 保存車両6 EF71 1号機(2017.06.21)
- 千里丘、岸辺界隈での列車撮影 その3 特急「日本海」(2016.10.07)
« 1976/1 福島へ 3 赤い交流電気機関車たち 2 ED75 その1 | トップページ | 1976/1 福島へ 3 赤い交流電気機関車たち 2 ED75 その3 »
コメント