1976/1 福島へ 3 赤い交流電気機関車たち 2 ED75 その4
ED75 基本番台、今回は120番台です。
水戸でEF81などとならぶ121号機 パンダ塗装です。 2004/6/13
===========================================================================
ED75 121 データ
ED75121 三菱重工業三原工場=1567/877= 三菱電機 1967-08-25 E67.2tBB(1067)
車歴;1967-08-25 製造→ 納入;国鉄;ED75121→ 配属;東北支社→
1967-08-25 到着配置;長町→1968-09-21(9/22?)青森→1970-04-10(4/9?)長町→
1974-01-07 借入;青森→1974-02-01 返却→1976-10-01 福島→1978-10-03 長町→
1987-04-01JR 貨物;ED75121;長町機関区→1994-11-21 郡山工場更新;長町機関区→
1999-04-01 改称;仙台機関区→2000-08-02 移転;仙台総合鉄道部→
2006-11-30 廃車;仙台総合鉄道部
===========================================================================
原色時代の124号機 仙台
パンダ塗装の124号機 黒磯 2003/4/19
===========================================================================
ED75 124 データ
ED75124 三菱三原=1570/880= 三菱電機 1967-09-07(9/12?) E67.2tBB(1067)
車歴;1967-09-07(9/12?)製造→ 納入;国鉄;ED75124→1967-09-12 配属;東北支社→
1967-09-14 到着配置;長町→1968-08-18(9/10?)青森→1968-10-09 借入;長町→
1969-04-07 返却→1969-04-21 借入;長町→1969-05-30 返却→
1974-03-29(3/30?)盛岡→1976-09-27 福島→ 長町? →1978-10-03(10/2?)盛岡→
1986-11-01 長町→1987-04-01JR 貨物;ED75124;長町機関区→
1999-04-01 改称;仙台機関区→2000-08-02 移転;仙台総合鉄道部→
2006-11-30 廃車;仙台総合鉄道部
===========================================================================
125号機に関しては1974年3月の能代、函館旅行の際に黒磯~福島間でつばさ51号の牽引でお世話になっています.その際の写真はこちらに。
白坂にて 2003/8/23
===========================================================================
ED75 125 データ
ED75125 三菱重工業三原工場=1571/881= 三菱電機 1967-09-14 E67.2tBB(1067)
車歴;1967-09-14 製造→ 納入;国鉄;ED75125→ 配属;東北支社→
1967-09-14 到着配置;長町→1968-09-10 青森→1968-10-06 借入;長町→
1968-12-20 返却→1974-04-17 盛岡→1974-10-09 借入;青森→1974-10-15 返却→
1986-11-01 長町→1987-04-01JR 貨物;ED75125;長町機関区→
1999-04-01 改称;仙台機関区→2000-08-02 移転;仙台総合鉄道部→
2006-11-30 廃車;仙台総合鉄道部
===========================================================================
黒磯出発 2003/4/19
===========================================================================
ED75 126 データ
ED75126 三菱重工業三原工場=1572/882= 三菱電機 1967-09-20 E67.2tBB(1067)
車歴;1967-09-20 製造→ 納入;国鉄;ED75126→ 配属;東北支社→
1967-09-20 到着配置;長町→1968-09-22(9/28?)青森→1974-04-15 盛岡→
1986-11-01 長町→1987-04-01JR 貨物;ED75126;長町機関区→
1999-04-01 改称;仙台機関区→2000-08-02 移転;仙台総合鉄道部→
2006-11-30 廃車;仙台総合鉄道部
===========================================================================
白坂にて 2003/8/23
===========================================================================
ED75 128 データ
ED75128 日立製作所水戸工場=194161-1 1967-12-23 E67.2tBB(1067)
車歴;1967-12-23 製造→ 納入;国鉄;ED75128→1967-12-23 配属;東北支社→
1967-12-24 到着配置;長町→1967-12-28 借入;原ノ町→1968-02-28 返却→
1968-08-23 借入;盛岡→1968-08-23(9/11?)青森→1974-04-28 盛岡→
1986-11-01 長町→1987-04-01JR 貨物;ED75128;長町機関区→
1995-01-29 郡山工場更新;長町機関区→1999-04-01 改称;仙台機関区→
2000-08-02 移転;仙台総合鉄道部→2008-03-14 廃車;仙台総合鉄道部
===========================================================================
黒川橋梁を行く129号機
===========================================================================
ED75 129 データ
ED75129 東芝府中工場=5104735-1 1968-01-30 E67.2tBB(1067)
車歴;1968-01-30 製造→ 納入;国鉄;ED75129→ 配属;東北支社→
1968-01-30 到着配置;長町→1968-09-21(9/22?)青森→1970-04-01 内郷→
1973-09-29 盛岡(青森?)→1974-03-26 内郷→1984-02-01 盛岡→1986-11-01 長町→
1987-04-01JR 貨物;ED75129;長町機関区→1999-04-01 改称;仙台機関区→
2000-08-02 移転;仙台総合鉄道部→2007-03-30 廃車;仙台総合鉄道部
===========================================================================
今回はここまでです。 機関車個別のデータは沖田祐作 国鉄機関車表を利用しました。
« 1976/1 福島へ 3 赤い交流電気機関車たち 2 ED75 その3 | トップページ | 1976/1 福島へ 3 赤い交流電気機関車たち 2 ED75 その5 »
「電機ED75」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その55 1975年の新幹線開業以来、基本構造が変わっていない小倉駅(2023.10.04)
- 黒磯~白河へ 東北本線の輸送体系の変化 その1(2017.12.23)
- 秋田旅行 車両個別編 高頻度輸送のための701系 基本番台(2017.07.11)
- 第31回新幹線車両基地公開 その4 保存車両6 EF71 1号機(2017.06.21)
- 千里丘、岸辺界隈での列車撮影 その3 特急「日本海」(2016.10.07)
コメント
« 1976/1 福島へ 3 赤い交流電気機関車たち 2 ED75 その3 | トップページ | 1976/1 福島へ 3 赤い交流電気機関車たち 2 ED75 その5 »
どうも、こんにちは。
ED71からED75のアルバム・・・楽しく拝見しました。
どちらも当地静岡では全く縁がない機関車だけに、
その小粒ながら、長大貨物も寝台特急もエスコートした同機にたいへんな魅力を感じます。
私は両機関車の留置風景しか見ていません。
一度でいいから、クハ415-1901さんのように走行シーンを撮りたかったです。
ED75を語る上ではあの津波に耐えた機関車のことが思い出され、
心が痛みます。
あの津波さえなければ、常磐線がああいう状態になることもなく・・・
とにかく一刻も早い常磐線の全通を待ちたいものです。
最後に苦言をひとつ・・・
あのパンダ塗装は何だかとても滑稽で・・・
せっかく銀の帯でおめかししているのに、
その下にどうしてクリーム色をぬるのでしょう。
これだと銀帯が遠目では目立たなくなってしまうように思うのですが・・・
個人的にはあまり似合っていると思わないパンダ塗装ですが、
ひとつの時代のアルバムとして私も記録したかったです。
投稿: やぶお | 2013年2月18日 (月) 20時56分
やぶお さま、こんばんは。
私も国鉄時代は旅行で通過することはありましたが、東北本線そのもので撮影をすることはあまりなくED75の若番を写真に撮影することはできませんでした。
2001年からのデジカメ時代になって、それこそ他に撮りたい魅力的な鉄道風景が減って来て、さらにED75も数を減らしているという危機感から数回に渡って、黒磯以北に出かけて撮影したものが今回ご紹介している写真です。
確かにパンダ塗装といわれる塗装はちょっと?ですね。でもいざその見慣れた塗装が消えるとなったときは妙な寂しさも感じたものでした。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2013年2月18日 (月) 22時01分