1974,1975 北海道へ 2 北の大地のDC特急 1 「おおぞら」その1
北海道の特急を挙げるとき、一番に出すべきはなんといってもサンロクトウの改正でデビューした「おおぞら」ではないかと思います。
1975年10月 連絡船1便でまだ夜の明けきらぬ函館についてホームを歩くと札幌から釧路へ向かうキハ82系特急「おおぞら」と「北海」が出発待ちをしていました。
これまでも再三出てきましたが、1961年10月の改正は東海道線全線電化の1956年11月改正以来の大改正であり、1957年4月に開始された国鉄の第一次5カ年計画の総まとめ的な改正でした。
この改正までの国鉄の特急列車は、東海道系統の「こだま」(2往復)・「つばめ」(2往復)・「ひびき」(不定期)、東海道 - 九州系統の「あさかぜ」・「はやぶさ」・「さくら」、関西 - 九州系統の「かもめ」、そして東北系統の「はつかり」しか存在しませんでした。
この改正では、特急列車の運行を、四国を除く北海道・本州・九州に拡大させ、全国的な「特急ネットワーク」が構成されるようになりました。
この改正で運行を開始した特急列車は
「富士」(2往復) 東京 - 神戸、宇野
「はと」 東京 - 大阪
「おおとり」 東京 - 名古屋
「第2ひびき」(不定期) 東京 - 大阪(「ひびき」の増発)
「みずほ」(毎日運転の不定期列車、翌1962年10月1日に定期列車昇格) 東京 - 熊本
「うずしお」 大阪 - 宇野
「みどり」(運転開始は12月15日) 大阪 - 博多駅
「へいわ」 大阪 - 広島
「まつかぜ」 京都 -松江(福知山線経由)
「ひばり」(不定期、運転開始は翌1962年4月27日 1963年10月1日に定期列車昇格) 上野 - 仙台
「つばさ」 上野 - 秋田
「白鳥」 大阪 - 上野・青森
「おおぞら」 函館 - 旭川 であり、「おおぞら」は道内最初の特急としてデビューしました。
いつものようにその歴史を見てみると、
函館本線・根室線の列車の歴史から見てゆくことになりますが、
1949年9月15日:函館本線・根室本線経由で函館駅 - 釧路駅間を運行する急行列車3・4列車が設定される。 この列車は、札幌駅以東を準急列車として運行された。また、運行区間が長距離となったため、同区間は夜行列車として運行された。
1950年10月1日:3・4列車の運行区間を根室駅まで延長。ただし、釧路駅以東は普通列車として運行される。また、函館本線・根室本線経由函館 - 釧路間を運行する準急列車405・406列車が設定される。この列車は小樽駅以東は普通列車の扱いとなる。
1951年4月1日:3・4列車に「まりも」の名称が与えられる。
1955年6月1日:405・406列車、列車番号を407・408列車に変更し、全区間を準急列車化。これに伴い、石北本線網走駅発着編成を連結。 なお、この列車は函館本線内を夜行列車として運行されていた。
1958年7月15日:407・408列車の釧路駅編成に「狩勝」の列車名が与えられる。
1959年9月22日:釧路駅 - 根室駅間運行の準急列車「ノサップ」の運転開始により、「まりも」運行区間を函館駅 - 釧路駅間に短縮。
1961年4月15日:「狩勝」にキハ56系気動車が導入。これに伴い、急行列車に昇格し運行区間を札幌駅 - 釧路駅間に変更する。
6月15日:「狩勝」に函館本線経由函館駅 - 根室駅間を毎日運行の季節列車を1往復増発する。
以上が特急「おおぞら」誕生前の函館本線、根室本線の優等列車の歴史です。
1961年10月1日:サンロクトオのダイヤ改正に伴い、.北海道初の特急列車として室蘭本線・千歳線経由で函館駅 - 旭川駅間に「おおぞら」がキハ82系気動車で運転を開始する。
ここからは、特急「おおぞら」の歴史とその担当区であった函館運転所(函ハコ)のキハ80系配置の歴史を見てゆこうと思います。
1961年8月からキハ80系が新製配置され、10月の時点で以下の15両体制でスタートがきられました。因みに同じ改正で尾久客車区は34両、向日町運転所は78両体制でした。
キハ82 6, 7,12,13,16, 17
キハ80 25, 26, 28, 29
キロ80 6, 15, 17
キシ80 1, 10
編成と運用は以下の通りです。
←函館
DcDsDdDDDc×1 所要1
おおぞら(1)
函館455-1125旭川1730-2400函館
DcDsDDc×1 所要1
おおぞら(付属1)
函館455-925札幌1930-2400函館
Dc×2 D×1
Ds×1 Dd×1
特急「おおぞら」というと釧路行きというイメージが強いですが、登場時は函館~旭川(あさひがわ)間の設定で、1980年10月まで旭川まで来ていたのですね。 1975/8 旭川
登別駅に進入する下り特急「おおぞら2号 3D」、この列車は旭川編成と釧路編成の併結の13連 1975/8
1962年10月1日:「おおぞら」に釧路駅発着編成を連結開始。
釧路編成の追加で新製配置と大ムコから転入{平和の電車化(つばめ)による}があり、
←函館
DcDsDdDDDc×3 所要2
おおぞら(1)
函館455-1551釧路
釧路1300-2400函館
DcDsDDDc×1 所要1
おおぞら(付属1)
函館455-1128旭川1725-2400函館
1964.10.1 「おおとり」の運用開始により、新製配置による増備が行われ
←函館
DcDsDdDDDDc×5 所要4
おおぞら(1)、おおとり(1)
函館455-1525釧路
釧路1320-2400函館
函館1040-2130釧路
釧路720-1810函館
DcDsDDDc×3 所要3
おおぞら(付属1)、おおとり(付属1)
函館455-1128旭川1725-2400函館
函館1040-2115網走
網走740-1810函館
Dc×1 D×1 Ds×1 Dd×1
1965.10 「北斗」の運用開始でさらに増備が行われ、
←函館
DcDsDdDDDDc×7 所要6
おおぞら(1)、おおとり(1)、北斗(1)
函館410-1455釧路
釧路1320-005函館
函館1115-2203釧路
釧路755-1855函館
函館1345-2027旭川
旭川940-1620函館
DcDsDDDc×4 所要3
おおぞら(付属1)、おおとり(付属1)
函館410-1045旭川1730-005函館
函館1115-2158網走
網走815-1855函館
DcD×3 所要2
北斗(付属1)
函館1345-2027旭川
旭川940-1620函館
D×1
Dd×1
1967年3月1日:「おおぞら」の旭川駅発着編成を分離。「おおぞら」は室蘭本線・千歳線経由函館駅 - 釧路駅間での運行となる。「北海」の運用開始でさらに増備が行われましたが、このときの増備がキハ80系として最後の増備になりました。
←函館
DcDsDdDDDDc×8 所要7
おおぞら(1)、おおとり(1)、北斗(1)、北海(1)
函館410-1450釧路
釧路1330-005函館
函館1115-2155釧路
釧路805-1855函館
函館1345-2027旭川
旭川940-1620函館
函館415-1110旭川1700-2346函館
DcDsDDDc×4 所要3
おおぞら(付属1)、おおとり(付属1)
函館410-840札幌1935-005函館
函館1115-2158網走
網走815-1855函館
DcD×3 所要2
北斗(付属1)
函館1345-2027旭川
旭川940-1620函館
Dc×1
D×1 Ds×1 Dd×1
1968.10.1 「北斗」の増発や「おおぞら」の増結のため、特急「やまばと」の電車化で不要となった車輌が転入しました。
←函館
DcDsDdDDDDc×8 所要7
おおぞら(1)、おおとり(1)、北斗(1)、北海(1)
函館440-1451釧路
釧路1400-010函館
函館1135-2200釧路
釧路900-1925函館
函館930-1557旭川
旭川1020-1640函館
函館445-1116旭川1710-2345函館
DcDsDDDc×3 所要2
おおとり(付属1)
函館1135-2200網走
網走900-1925函館
DcDsD×3 所要2
おおぞら(付属1)、北斗(付属1)
函館440-855札幌1220-1640函館
函館930-1355札幌1950-010函館
DDc×3 所要2
おおぞら(付属1)
函館440-1451釧路
釧路1400-010函館
DcDDDsTdDDDDc×1 所要1
北斗(1)
札幌730-1155函館1625-2046札幌
D×2
Dd×1
1969.10.1 この改正では「北斗」の札幌発着の列車を「エルム」とし、急行「すずらん」1往復を格上げして「北斗」としているので、実質1往復増となっています。
←函館
DcDsDdDDDDc×9 所要8
おおぞら(1)、おおとり(1)、北斗(1)、北海(1)、エルム(1)
函館445-1455釧路
釧路1405-025函館
函館1145-2205釧路
釧路855-1925函館
函館940-1600旭川
旭川1020-1640函館
函館450-1110旭川1730-2400函館
札幌735-1200函館1625-2053札幌
DcDsDDDc×3 所要2
おおとり(付属1)
函館1145-2205網走
網走900-1925函館
DcDsD×3 所要2
おおぞら(付属1)、北斗(付属1)
函館445-900札幌1215-1640函館
函館940-1405札幌2000-025函館
DDc×2 所要2
おおぞら(付属1)
函館445-1455釧路
釧路1405-025函館
DcD×1 所要1
エルム(付属1)
札幌735-1200函館1625-2053札幌
D×4
Td×1
1970.3.1 付属編成の増結。「つばさ」のキハ181系化で捻出された車輌の転入によるものです。
←函館
DcDsDdDDDDc×10 所要9
おおぞら(1)、おおとり(1)、北斗(2)、エルム(1)、北海(1)
函館445-1455釧路
釧路1405-025函館
函館1145-2205釧路
釧路855-1925函館
函館940-1600旭川
旭川830-1455函館1625-2053札幌
札幌735-1200函館1420-2045旭川
旭川1020-1640函館
函館450-1110旭川1730-2400函館
DcDsDDDDc×3 所要2
おおとり(付属1)
函館1145-2205網走
網走900-1925函館
DcDD×5 所要4
おおぞら(付属1)、北斗(付属2)、エルム(付属1)
函館445-900札幌1215-1640函館
函館940-1405札幌2000-025函館
旭川830-1455函館1625-2053札幌
札幌735-1200函館1420-2045旭川
DsDDc×3 所要2
おおぞら(付属1)
函館445-1455釧路
釧路1405-025函館
Dc×1 D×2 Dd×2
1970年10月1日:「おおとり」の釧路駅発着編成を分離し、「おおぞら」を1往復増発。2往復体制となる。
「有明」に583系化による鹿カコからの転属による増備で対応
←函館
DcDsDdDDDDc×10 所要9
おおぞら(2)、北斗(2)、エルム(1)、北海(1)
函館445-1455釧路
釧路1405-025函館
函館1145-2205釧路
釧路900-1925函館
函館940-1555旭川
旭川835-1455函館1625-2053札幌
札幌730-1200函館1420-2045旭川
旭川1025-1640函館
函館450-1110旭川1730-2400函館
DcDsDDDDc×3 所要2
おおとり(1)
函館1150-2213網走
網走840-1900函館
DcDD×7 所要6
おおぞら(付属2)、北斗(付属2)、エルム(付属1)
函館445-900札幌1215-1640函館
函館940-1405札幌2000-025函館
旭川835-1455函館1625-2053札幌
札幌730-1200函館1420-2045旭川
函館1145-2205釧路
釧路900-1925函館
DsDDc×3 所要2
おおぞら(付属1)
函館445-1455釧路
釧路1405-025函館
Dc×1 D×2 Dd×2
1971.7.1 特急「オリンピア」の運行開始
←函館
DcDsDdDDDDc×10 所要9(臨時+1)
おおぞら(2)、北斗(3)、北海(1)、オリンピア(臨時1)
函館440-1456釧路
釧路1405-025函館
函館1145-2215釧路
釧路900-1925函館
函館940-1555旭川
札幌1030-1455函館1625-2053札幌
札幌735-1200函館1420-1850札幌
旭川1025-1640函館
函館445-1110旭川1730-2400函館
函館925-1356札幌2110-230函館
DcDsDDDDc×3 所要2
おおとり(1)
函館1150-2213網走
網走840-1900函館
DcDD×7 所要6
おおぞら(付属2)、北斗(付属3)
函館440-900札幌1215-1640函館
函館940-1405札幌2000-025函館
札幌1030-1455函館1625-2053札幌
札幌735-1200函館1420-1850札幌
函館1145-2215釧路
釧路900-1925函館
DsDDc×3 所要2
おおぞら(付属1)
函館440-1456釧路
釧路1405-025函館
Dc×1 D×2 Dd×2
1972年3月15日:.「北斗」1往復の運行区間を延長して「おおぞら」に変更。「おおぞら」は1往復増発して3往復となるが、増発した1往復には旭川駅発着編成を再度連結するようになる。
この改正から札幌運転所が開設となり、一部車輌が転属。札幌運転所の配置の歴史は「北斗」「オホーツク」の記事で記述します。
←函館
DcDsDdDDDDc×10 所要9(臨時+1
札幌車と運用)
おおぞら(3)(臨時+1)、おおとり(1)、北海(1)(臨時+1)、北斗(臨時1)
函館445-1455釧路1635-2235札幌
札幌700-1253釧路1420-020函館
函館1140-2147釧路
釧路910-1930函館
函館935-1945釧路
釧路640-1640函館
函館1145-2146網走
網走900-1905函館
函館450-1105旭川1725-2355函館
札幌2320-510函館700-1121札幌1700-2125函館2355-515札幌
DcDsDDDc×3 所要2
おおぞら(付属1)、北斗(臨時1)
函館935-1539旭川1940-220函館
函館155-820旭川1030-1640函館
DcDD×5 所要4(臨時+1)
おおぞら(付属2)、北斗(付属2)(臨時+1)、北海(臨時1)
函館445-855札幌1020-1445函館1615-2038札幌
札幌2320-510函館700-1121札幌1700-2125函館2355-515札幌
札幌735-1155函館1425-1836札幌2005-020函館
函館1140-2147釧路
釧路910-1930函館
DsDDc×2 所要2
おおぞら(付属1)
函館445-1455釧路
釧路1420-020函館
Dc×2 D×3 Dd×2
1975..7.18 道内発の電車特急「いしかり」が走り始めた改正にて
←函館
DcDsDdDDDDc×10 所要9
おおぞら(3)、おおとり(1)、北海(1)
函館445-1452釧路
釧路1425-020函館
函館1140-2142釧路
釧路920-1930函館
函館935-1937釧路
釧路645-1640函館
函館1145-2149網走
網走905-1905函館
函館450-1105旭川1735-2355函館
DcDsDDDDc×3 所要2
おおぞら(付属1)、北斗(臨時1)
函館935-1535旭川2005-220函館
函館155-820旭川1035-1640函館
DcDD×6 所要5
おおぞら(付属2)、北斗(付属2)、北海(付属1)
函館445-850札幌1025-1445函館1615-2028札幌
札幌737-1155函館1425-1832札幌2010-020函館
函館1140-2142釧路
釧路920-1930函館
函館450-1105旭川1735-2355函館
DsDDc×2 所要2
おおぞら(付属1)
函館445-1452釧路
釧路1425-020函館
Dc×3 D×2 Ds×1 Dd×2
札幌に到着した下り特急「おおぞら2号 3D」ここでスイッチバックして函館本線を滝川まで 1975/8
岩見沢をゆく特急「おおぞら」 1975/8
函館から10時間、700km超の行程を走って釧路に到着した特急「おおぞら1号 1D」 1975/7
1980年2月10日:「おおぞら」5・4号に新型気動車キハ183系を導入。
10月1日:「おおぞら」のうち、5・4号は札幌駅 - 釧路駅間とし、3・2号の旭川駅発着編成を廃止。これ以降「おおぞら」の滝川駅以北乗り入れはなくなる。
←函館
DcDsDdDDDDc×10 所要7
おおぞら(3)、おおとり(1)、北海(1)
函館445-1513釧路
釧路900-1450札幌1610-2217釧路
釧路1410-020函館
函館940-1956釧路/釧路640-1640函館(キハ183と隔日運用)
函館1140-2153網走
網走858-1924函館
函館450-1113旭川1729-2355函館
DcDD×12 所要9
おおぞら(付属3)、おおとり(付属1)、北斗(付属2)、北海(付属1)
函館445-1513釧路
釧路900-1450札幌1610-2217釧路
釧路1410-020函館
函館940-1956釧路/釧路640-1640函館(キハ183と隔日運用)
函館1140-2055北見
北見956-1924函館
函館450-1113旭川1729-2355函館
札幌1010-1441函館1900-2325札幌
札幌723-1153函館1530-2007札幌
Dc×5 D×1 Ds×6 Dd×2
1981年10月1日:石勝線千歳空港駅(現在の南千歳駅) - 新得駅間開業に伴うダイヤ改正に伴い、「おおぞら」全列車を石勝線経由に変更し、1往復を除き札幌駅 - 釧路駅間の運行とする。 1往復は函館駅発着であったが、苫小牧駅 - 千歳空港駅 - 札幌駅 - 千歳空港駅 - 追分駅と停車し、千歳空港駅に重複して停車する珍しい列車となった。岩見沢駅・滝川駅・富良野駅の停車駅を取り消し。2往復をキハ183系、1往復をキハ82系による運転となる。
←函館
DcDsDdDDDDc×7 所要6
おおぞら(1)、おおとり(1)、北海(1)、北斗(3)
函館445-857札幌942-1414函館1900-2325札幌
札幌805-1326釧路1715-2240札幌
札幌723-1153函館1455-1916札幌2000-020函館
函館1140-2157網走
網走858-1924函館
函館450-922札幌1355-1858函館
DcDsDdDDDc×2 所要1
北斗(1)
函館740-1159札幌1736-2200函館
DcD×7 所要6
おおぞら(付属1)、おおとり(付属1)、北海(付属1)、北斗(付属3)
函館445-857札幌942-1414函館1900-2325札幌
札幌805-1326釧路1715-2240札幌
札幌723-1153函館1455-1916札幌2000-020函館
函館1140-2100北見
北見956-1924函館
函館450-922札幌1355-1858函館
Dc×8 D×18 Ds×3 Dd×2
1982年11月15日:「おおぞら」の全列車がキハ183系に変更。同時に食堂車の営業も終了。このときから大量廃車が始まりました。そして函ハコ配置の80系の「おおぞら」運用が一旦消えました。
←函館
DcDsDdDDDDc×6 所要5
おおとり(1)、北海(1)、北斗(3)
函館445-857札幌945-1414函館1900-2325札幌
札幌723-1153函館1455-1916札幌2000-020函館
函館1140-2157網走
網走858-1924函館
函館450-922札幌1355-1858函館
DcDsDdDDDc×2 所要1
北斗(1)
函館740-1159札幌1736-2201函館
DcD×6 所要5
おおとり(付属1)、北海(付属1)、北斗(付属3)
函館445-857札幌945-1414函館1900-2325札幌
札幌723-1153函館1455-1916札幌2000-020函館
函館1140-2100北見
北見956-1924函館
函館450-922札幌1355-1858函館
Dc×7 D×12 Ds×3
1984年2月1日:「おおぞら」を札幌駅 - 釧路駅間で1往復増発。4往復体制となる。
1985年3月14日:「まりも」の昼行列車を特急に格上げして「おおぞら」に統合し、札幌駅 - 帯広駅間2往復増発。「おおぞら」6往復体制となり、札幌駅 - 帯広駅間1往復にキハ82系が復活する。
1986.年3月3日 キハ82系現役として最後の運用となった改正です。
←函館
DcDdDsDDDDc×4 所要3
おおとり(1)、オホーツク(1)
函館1138-2147網走
網走620-1215札幌1710-2305網走
網走906-1925函館
DcDsDDDDc×2 所要1
北海(1)、おおぞら(1)
函館440-909札幌940-1304帯広1442-1802札幌1921-2355函館
DcDsDDDc×1 所要1
北斗(1)
1985.3~と同じ
DcD×3 所要2
おおとり(付属1)
1985.3~と同じ
Dc×2 D×3 Dd×3
1986年11月1日:国鉄最後のダイヤ改正に伴い、「おおぞら」を札幌駅 - 釧路駅間で1往復増発。また、札幌駅 - 帯広駅間の1往復を釧路駅まで延長するが、全列車を札幌駅始発・終着とする。この時点で「おおぞら」7往復となり、全列車がキハ183系で運行されるようになる。80系は配置はあるものの定期運用は消滅しました。
DcDdDsDDDDc×4
DcDsDDDDc×1
DcDsDDDc×1
DcD×3
Dc×1 D×1 Ds×1 Dd×2
1987年4月 函ハコにおけるキハ80系の配置がなくなりました。
キハ82系は1961年10月から1986年10月末まで途中2年半のブランクを挟んで、25年に渡って「特急おおぞら」に使用されたのですね。
以上、函館・根室本線優等列車の歴史、特急「おおぞら」の歴史はWikipediaの記事をキハ80系の函ハコ配置の歴史は「キハ80系の動き 配置および編成・運用の移り変わり 一覧」の内容を参考に纏めました。
次回は特急「おおぞら」の歴史に沿って、キハ183系の話題にしたく思います。
« 1974, 1975 北海道へ 1 プロローグ | トップページ | 1974,1975 北海道へ 2 北の大地のDC特急 1 「おおぞら」その2 »
「気動車キハ82形」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その55 1975年の新幹線開業以来、基本構造が変わっていない小倉駅(2023.10.04)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 特急「ひだ」の歴史 キハ80系から、キハ85系、そしてHC85系へ(2022.08.23)
- 1974,1975 北海道へ 6 室蘭本線 D51牽引貨物列車 3 D51 953, D51 1119(2013.04.01)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 16 播但線の旅 優等列車の歴史(2020.07.07)
- 2017年10月の福岡旅行 3 筑豊本線 その歴史(2018.01.05)
« 1974, 1975 北海道へ 1 プロローグ | トップページ | 1974,1975 北海道へ 2 北の大地のDC特急 1 「おおぞら」その2 »
コメント