« 1974,1975 北海道へ 2 北の大地のDC特急 1 「おおぞら」その3 | トップページ | 1974,1975 北海道へ 2 北の大地のDC特急 3 「北斗」 その1 »

2013年3月 4日 (月)

1974,1975 北海道へ 2 北の大地のDC特急 2 「おおとり」

おおとり」という名称はキハ82系「おおぞら」の記事、冒頭でご紹介しましたように、1961年10月のサンロクトウダイヤ改正で東京~名古屋間に登場した151系電車特急に与えられた名称です。

準急「新東海」を速達化し、特急「おおとり」に昇格させたもので、 下りは東京駅 - 大阪駅間の特別急行列車群の終了後、上りは大阪駅発の特急到着前に到着するダイヤで、東京駅 - 名古屋駅間の特急設定は初めてでした。

1964年10月1日:東海道新幹線開業によるダイヤ改正により、特急「おおとり」は廃止となり、名称は新設の函館駅 - 網走駅・釧路駅間特急へ転用されました。「おおとり」は「おおぞら」の増発を兼ねており、編成の半数を滝川駅で分割し、根室本線釧路駅まで直通していました。また、食堂車は釧路駅発着編成に連結されました。

82
キハ82系 特急「おおとり」 1975/7 旭川

DcDsDdDDDDc×5 所要4
おおぞら(1)、おおとり(1)
 函館4551525釧路
 釧路13202400函館
 函館10402130釧路
 釧路7201810函館

DcDsDDDc×3 所要3
おおぞら(付属1)、おおとり(付属1)
 函館4551128旭川17252400函館
 函館10402115網走
 網走7401810函館

Dc×1 D×1 Ds×1 Dd×1

1970年10月1日:「おおとり」の釧路駅発着編成を「おおぞら」に分離し、函館駅 - 網走駅間の運行になりました。

DcDsDDDDc×3 所要2
おおとり(1)
 函館11502213網走
 網走8401900函館

1972年3月15日:「おおとり」に食堂車が連結開始。

DcDsDdDDDDc×10 所要9(臨時+1 札幌車と運用)
おおぞら(3)(臨時+1)、おおとり(1)、北海(1)(臨時+1)、北斗(臨時1)
 函館4451455釧路16352235札幌
 札幌7001253釧路1420020函館
 函館11402147釧路
 釧路9101930函館
 函館9351945釧路
 釧路6401640函館
 函館11452146網走
 網走9001905函館
 函館4501105旭川17252355函館
 札幌2320510函館7001121札幌17002125函館2355515札幌

82_7508
登別付近を行く特急「おおとり」 1975/8

82_7507_10
札幌に到着した下り網走行き特急「おおとり」 1975/10 
当時、下り特急「おおとり」は函館発11:45、札幌着15:55 で青函連絡船5便に接続し、特急「おおぞら3号」(函館11:40、札幌15:45)を補完する形で走っていました。

1986年11月1日:「おおとり」「オホーツク」の食堂車連結が終了。両特急の運用は札サウのキハ183系が担当。

DcDDDDsDDc×10 所要9
おおぞら(3)、おおとり(1)、北斗(7)
 札幌7501153函館13021659札幌17202125函館
 函館11352057網走
 網走10001921函館
 函館8111210札幌12421641函館19002258札幌
 札幌8541301函館14301828札幌19212319函館
 函館9311325札幌14271839函館
 函館456853札幌9351341函館17122111札幌
 札幌8041245釧路14071906札幌19542250帯広
 帯広7251016札幌11301629釧路17172205札幌

1988年3月13日:「おおとり」は札幌駅を境に系統分割。札幌駅 - 網走駅間を「オホーツク」、函館駅 - 札幌駅間を「北斗」とする。これにより函館駅から札幌駅以北に直通する定期列車は姿を消しました。

廃止になる直前の1年3ヶ月間、キハ183系「おおとり」の時代があったようですが、この期間に北海道は訪れていないため、写真は撮り逃がしていたようです。

以上、Wikipediaの記事、「キハ80系の動き 配置および編成・運用の移り変わり 函館」「キハ183系の動き 配置および編成・運用の移り変わり 札幌」のデータを参考に纏めました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

« 1974,1975 北海道へ 2 北の大地のDC特急 1 「おおぞら」その3 | トップページ | 1974,1975 北海道へ 2 北の大地のDC特急 3 「北斗」 その1 »

気動車キハ82形」カテゴリの記事

コメント

渋い、また貴重な『おおとり』の資料ですね(^_^)。
地味ながら長距離特急として君臨。本で知るのみでしたので、楽しく拝見しました。

teruさま、おはようございます。

私も「おおとり」が「おおぞら」などに較べて早く消えていたことを今回の調査で知りました。実は「おおとり」は1974年8月に登別から帰りに函館まで乗車した、初めて乗った北海道特急でしたので、その思い入れは特別のものがありました。

さらに、キハ183系の時代も1985年頃から数年はあったようですが、その間北海道に行っていても以前ほど熱心に列車を追いかけていず、千歳空港で写真を撮ることに夢中だったりしたもので、183系の「おおとり」は取り逃がしておりました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1974,1975 北海道へ 2 北の大地のDC特急 2 「おおとり」:

« 1974,1975 北海道へ 2 北の大地のDC特急 1 「おおぞら」その3 | トップページ | 1974,1975 北海道へ 2 北の大地のDC特急 3 「北斗」 その1 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村