1974,1975 北海道へ 6 室蘭本線C57牽引旅客列車 その2
1970年代、室蘭本線で旅客列車を牽いて最後の活躍をしていたC57,今回は144号機です。
224レ登別駅出発シーン 1975/10/5
まずはいつものように履歴から見てみましょう。
三菱重工業神戸造船所=314 1940-10-19 S67.50t2C1T(1067)
車歴;1940-10-19 製造→ 納入;国鉄;C57144→
配属[達814];東京局→1940-10-19 使用開始→1940-10-19 配置;
高崎→1952-03-26 金沢→1952-00-00 富山→
1962-06-00 室蘭→1964-04-01 現在;
室蘭→1968-00-00 岩見沢一→1976-03-01
廃車;岩見沢一→
保存;北海道岩見沢市「九条東みなみ公園」;C57144
1975/8 227レ 出発シーン
昨日の57号機と同じく、登別駅周辺と岩見沢駅で撮影していますが、当時の時刻表から列車の時刻を書き出してみると
227レ 室蘭1104→登別1145/1146→苫小牧1242/1252→追分1335/1339→岩見沢1433
229レ 室蘭1405→登別1453/1454→苫小牧1611/1631→追分1719/1724→岩見沢1820
222レ 岩見沢0550→追分0650/0709→苫小牧0752/0806→登別0928/0929→室蘭1014
224レ 岩見沢0915→追分1012/1018→苫小牧1102/1124→登別1222/1224→長万部1456
となっています。あの当時の普通列車によくあるように大きな駅での停車時間はかなり十分に取ってあったようですね。
229レ 登別出発シーン 1975/8
岩見沢に到着した227レ 1975/10
同じ227レでも到着ホームが違いました 1975/8
貴婦人と呼ばれる所以となったスマートな煙突とボイラー 1975/8 岩見沢
履歴データは沖田祐作氏の著作による機関車表からの引用しました。
<追記>
C57の写真、57号機と144号機しか撮っていないと申しましたが、列車内からのスナップ写真ですが、苫小牧で発車待ちをしている38号機の写真もありましたので、載せます。
C5738号機の履歴です。
日立製作所笠戸工場=946 1938-01-26 S67.50t2C1T(1067)
車歴;1938-01-26 製造→ 納入;国鉄;C5738→ 配属[達65];
名古屋局→1938-01-26 使用開始→
配置;名古屋局→1945-04-01 現在;
水戸→1955-08-01 現在;平→1957-08-26 借入;
宇都宮→1957-09-13 返却→1961-06-00 金沢→1962-06-00 室蘭→1964-04-01 現在;
室蘭→ 岩見沢一→1976-03-01
廃車;岩見沢一
到着後機関区に引き上げた44号機 1975/8 岩見沢
さらに144号機だとばっかり思っていましたが、この機関車44号機ですね。
44号機の履歴です。
三菱重工業神戸造船所=228 1938-03-20 S67.50t2C1T(1067)
車歴;1938-03-20 製造→ 納入;国鉄;C5744→
配属[達244];東京局→1938-03-30 使用開始→
配置;高崎→1943-09-29 尾久→1947-12-21 仙台→1958-05-00(1956 年?)小樽築港→
1964-04-01
現在;小樽築港→1965-00-00
現在;室蘭→1969-00-00
現在;岩見沢一→1976-03-01
廃車;岩見沢一→
保存;愛媛県西条市「市民公園」;C5744
結局、5淑女のうち、撮っていなかったのは135号機だけでした。
« 1974,1975 北海道へ 6 室蘭本線C57牽引旅客列車 その1 | トップページ | 1974,1975 北海道へ 6 室蘭本線 D51牽引旅客列車 D5153 D51 59 D51 60他 »
「蒸機C57」カテゴリの記事
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- C57 30号機 @元吉原小学校「SL博物館」(2019.09.08)
- 元吉原小学校の「SL博物館」について(2019.09.07)
- 2015年8月 貴婦人C571号機牽引による「SLやまぐち号」の旅 その8 津和野駅とその周辺(2019.05.31)
- 2015年8月 貴婦人C571号機牽引による「SLやまぐち号」の旅 その7 途中駅での列車撮影(2019.05.30)
コメント
« 1974,1975 北海道へ 6 室蘭本線C57牽引旅客列車 その1 | トップページ | 1974,1975 北海道へ 6 室蘭本線 D51牽引旅客列車 D5153 D51 59 D51 60他 »
C57劇場二回目を拝見しました。・・・お見事でありますね。
土地柄大井川鉄道にはよく行きますが、
まだ私は大型のテンダー機関車はじっくりと撮ったことがありません。
走行シーンあり、駅撮りあり、昼寝のシーンあり・・・
観光列車ではない、普段着の営業列車が醸し出す、
リアリティを感じることができました。
投稿: やぶお | 2013年3月28日 (木) 20時58分
やぶおさま、おはようございます。
今回もコメントありがとうございます。
逆に私はやぶおさんのお膝元の大井川鉄道をまだ訪問しておりません。18切符で東海道金谷を通る度にいつかはと思っているのですが・・・
大型のテンダー機関車、関東から上越、東北にかけてD51,C58,C57,C61とタイプも増えて来ていますので是非一度、撮影されてみて下さい。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2013年3月29日 (金) 06時01分