1974,1975 北海道へ 7 DD51の活躍 その2
北海道でのDD51の活躍、今回は1045、1047,1063、1082の4両です。
まず1045号機です。
南千歳における入線パターンから札幌貨物ターミナルから千歳線~石勝線を経由して、帯広方面に向かう貨物(2075レ)だったと思います。苫小牧方面に向かう貨物列車は通常は向こう奥の線路に入線します。 2002/8/27
2003年以降の貨物列車時刻表しか手元にありませんが、2075レは2003年のダイヤ改正以降はDF200が担当しています。
DF200-102号機が牽引する2075レ 2008/3/19 南千歳
1045号機の履歴です。
日立製作所水戸工場=20450-1 1973-05-23 D84.0tB2B(1067)
車歴;1973-05-23 製造→ 納入;国鉄;DD511045→ 配属;札幌局→ 配置;小樽築港→
1986-11-01 五稜郭→1987-04-01JR 貨物;DD511045→ 配置;五稜郭機関区→
1993-12-14 機関更新→1999-04-01 鷲別機関区→2007-04-00
現在;鷲別機関区→2008-04-01 現在;鷲別機関区 その後 廃車
続いて1047号機です。
DD51 1047号機が牽引する専用貨物列車です。 2008/3/19 恵庭
2008年のダイヤから札幌タ発、本輪西行きの5772レだと思います。この塗装は更新色ですね。
日立製作所水戸工場=20450-3 1973-05-29 D84.0tB2B(1067)
車歴;1973-05-29 製造→ 納入;国鉄;DD511047→
配属;札幌局→ 配置;小樽築港→1986-11-01 鷲別→1987-03-31(3/29?)
五稜郭→1987-04-01JR 貨物;DD511047→
配置;五稜郭機関区→1994-11-10 機関更新→1999-04-01 鷲別機関区→2007-04-00
現在;鷲別機関区→2008-04-01 現在;鷲別機関区 2013年も現役
続いて1063号機です。
2003/9/28に五稜郭駅構内で撮影した1063号機です。
三菱重工業三原工場=1952 1974-01-14 D84.0tB2B(1067)
車歴;1974-01-14 製造→ 納入;国鉄;DD511063→ 配属;
米子局→ 配置;米子→1975-02-11 旭川→1986-11-01 五稜郭→1987-04-01
JR 貨物;DD511063→配置;五稜郭機関区→1988-03-13 鷲別→1995-04-01
現在;鷲別機関区→2007-03-30 廃車;鷲別機関区 その後 廃車
最後は1082号機です。
2003/9/27に五稜郭駅構内で写した1082号機です。
三菱重工業三原工場=1985 1974-05-31 D84.0tB2B(1067)
車歴;1974-05-31 製造→ 納入;国鉄;DD511082→ 配属;
札幌局→ 配置;小樽築港→1986-11-01 鷲別→1987-04-01
JR 貨物;DD511082→ 配置;鷲別機関区→1997-03-21
機関更新→1997-03-31 五稜郭機関区→1999-04-01 鷲別機関区→2007-04-01
現在;鷲別機関区→2008-04-01 現在;鷲別機関区 その後 廃車
履歴データは沖田祐作氏の著作による機関車表からの引用しました。
« 1974,1975 北海道へ 7 DD51の活躍 その1 | トップページ | 1974,1975 北海道へ 7 DD51の活躍 その3 »
「ディーゼル機関車DD51」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part6(2022.11.01)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part5(2022.10.31)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part4(2022.10.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part3(2022.10.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part2(2022.10.26)
コメント
« 1974,1975 北海道へ 7 DD51の活躍 その1 | トップページ | 1974,1975 北海道へ 7 DD51の活躍 その3 »
クハ415-1901さん、新シリーズ拝見しました。
DD51はかつて蒸気機関車ファンから赤ブタと揶揄されましたが、
今では紀勢貨物や四日市貨物で脚光を浴びる存在になりましたね。
北海道のDD51は白帯がグレー帯になって、
前面のライト周りはすべてグレー塗装になっているのですね。
DE10しか見慣れていない私は、
改めて長身でスマートな凸型機だなあと思います。
今回友情出演しているDF200・・・けっこう気に入っていて、
北海道に渡ったらぜひ撮影をしたい機関車です。
投稿: やぶお | 2013年4月 7日 (日) 19時47分
やぶおさま、こんばんは。
早速、コメントありがとうございます。
確かに凸型車体のディーゼル機関車は箱形スタイルに較べると無骨な感は否めませんでしたが、こうして晩年になってくるといとおしさを感じてきますね。
枇杷島や清洲などの名古屋周辺での活躍がまだ見られますから今のうちにしっかり記録しておきたいですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2013年4月 7日 (日) 20時10分