« 1974,1975 北海道へ 8 一般形気動車 キハ201系 | トップページ | 1974,1975 北海道へ 8 183系 リゾート列車 »

2013年4月18日 (木)

1974,1975 北海道へ 8 183系気動車改造版

JR北海道には1980年代から1990年代半ばまで、道内特急列車のエースとして活躍したキハ183系を改造したリゾート列車や観光列車、さらには183系グループとして新製されたリゾート車輌が存在します。また予備車輌を利用した臨時列車もありました。

今回と次回の2回に分けて、私が偶然撮影したそれらの写真を紹介したく思います。

まずはキハ183系基本番台に由来する「旭山動物園号」編成 です。

旭山動物園(旭川市)へのアクセス輸送に使用する車両について、内外装の改装工事を2007年に五稜郭車両所で実施しました。

当初は4両編成で使用を開始し、2008年4月28日以降は「オオカミ号」を追加して5両編成で使用しています。

旭山動物園の元飼育係で絵本作家のあべ弘士氏がデザインを手がけ、旭川側から1号車「ホッキョクグマ号」(キハ183-3)、2号車「オオカミ号」(キハ182-46)、3号車「ライオン号」(キハ182-47)、4号車「チンパンジー号」(キハ182-48)、5号車「ペンギン号」(キハ183-4)と名づけられ、それぞれの動物の親子などの絵が描かれています。 接客設備にも種々の改装がなされ、各車両には動物をかたどった記念撮影用の「ハグハグシート」が設けられました。

1号車の キハ183-3 は旧「ちゃいるどさろん」の空間を転用し、カーペット敷きで子供が靴を脱いで遊べる「モグモグコーナー」に改装されました。5号車の キハ183-4 は業務用室部分を転用した授乳室を備えました。車内メロディは童謡『森のくまさん』を用いています。

183_1833_080321
2008/3/21 平和 この時は4連での運行でしたが、この直後から5連化されたようですね。

同じくキハ183系基本番台を使った列車で特急「コンサドーレ号」といったものもありました。

183_080323_2
2008/3/23 南千歳

こちらは専用編成ではなく、予備編成などを用いた臨時列車だと思われます。

183500_080323
札幌側のエンドは貫通タイプでした。

私もたまたま札幌出張の最終日に南千歳で撮影していて偶然、この列車に遭遇したのですが、ネットで調べると当時の列車の案内の記事が残っておりました。

JR北海道では、3月23日(日)に室蘭で開催されるヤマザキナビスコカップ、コンサドーレ札幌・川崎フロンターレ戦に合わせ、臨時特急コンサドーレ号を運転します。(JR北海道プレスリリース)http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2008/080225-2.pdf

そして最後は以前、オホーツク・サロベツの記事でも写真を載せたキハ183系6000番台です。

お座敷車(6000番台)

お座敷車としてそれまで運用されてきた車輌は最高速度が95km/hであったため、N183系 から2両、 NN183 系から1両の3両を1999年に改造して高速化したお座敷車両です。

N183 系の2両は走行用機関と変速機を NN183 系と同一仕様に変更し、 130 km/h 運転対応を全車に実施しました。 120 km/h 車とのブレーキ切替機能を装備し、他の本系列全車との連結が可能です。青函トンネル通過対策がなされ、同トンネル内を電気機関車牽引により本州に乗り入れることが可能です。

団体臨時列車として単独編成で使用するのみならず、閑散期には定期特急列車に併結して使用することも考慮され、団体使用時は床面を完全にフラットにできますが、定期列車併結時には車内販売や乗務員の往来のため中央部に通路を設けることができる構造とし、左右に2人用と4人用の座卓を設置している。それぞれの座卓の下部は深さ 30 cm の掘り炬燵構造としている。定員はキハ183形が団体使用時46人、キハ182形が56人で、定期列車併結時には、それぞれ36人・42人となります。

番号対応:キハ183-507・1557 → キハ183-6001・6101 ※キハ182-514 → キハ182-6001

1836000_020825

2002/8/25 札幌駅

いつものようにそれぞれのデータはWikipediaの記事を参考に纏めました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

« 1974,1975 北海道へ 8 一般形気動車 キハ201系 | トップページ | 1974,1975 北海道へ 8 183系 リゾート列車 »

気動車キハ183系」カテゴリの記事

コメント

こんばんは!
貴重な?少々私には悲しい塗装の車が登場していたんですね。
初めて見る塗装ばかりで、一人深夜、苦笑しております(^^;。

長いことつかっていると、こうした派生車もでてくるわけで、民営化直後にもジョイフルトレインでたくさん見られましたね。

teruさま、おはようございます。

183系もデビューが1980年代初頭ですから、初期の基本番台はデビュー30年を越えているのですね。ホント時間の経つのは速いものだと感じます。後継の281系や283系もそろそろ後継車に道を譲るときが来ているのかも知れません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1974,1975 北海道へ 8 183系気動車改造版:

« 1974,1975 北海道へ 8 一般形気動車 キハ201系 | トップページ | 1974,1975 北海道へ 8 183系 リゾート列車 »

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村