2013/5/18 武蔵野線から中央線へ 後編
「ぶらり高尾散策号」は時間調整のためか、南流山の中線で約15分程、停車し武蔵野線電車を2本ほどやり過ごし出発して行きました。私も、それを追う形で府中本町行き電車に乗りました。西国分寺で高尾行き快速に乗り換え、立川についてみると先ほどの「ぶらり高尾散策号」が停車しています。こちらが先に発車することになり、高尾には先着しました。
E257系M104編成の「かいじ」 高尾駅の配線は昔から殆ど変わらずで、この2番線が上り列車の通過線ですが、「ぶらり高尾散策号」はダイヤの合間を縫う形でこのホームに到着しました。
この場所でE653系はまだまだ目新しい車輌かも知れません 高尾
E653系は到着後、すぐに折り返し線を通って留置線へ 折り返しの9384Mまでお休み
今回の中央線訪問のターゲットは115系のM編成でM4が未撮であること、それとE351系のS5+S25編成もこれまでまともな写真が無いのでそれらを課題としました。
まずは、昔の高尾駅の写真を
これら3枚の写真は1975年頃の高尾駅です。ヤマゲタと言われた70系は1956年からモハ72850とクハ79300番台が投入され、トイレが無かったためクハ76も投入されたそうです。1,2番線ホームの感じは今も全く変わりありません。京王線側は1967年に高尾山口まで開業していますが、当時の様子は今とだいぶ違います。
ヤマゲタとして活躍した70系電車も1975年から1976年にかけて冷房装備の115系300番台が投入されたことによって広島運転所へ転出し、呉線で運用されることになりました。その115系300番台が既に38年になりますが、現在も活躍中です。大月まで乗車した高尾発11;01の535MはM2+M8編成でした。
高尾に10:50に到着した536MはM6+M7編成でした。
大月到着時に逢った上り542M はM1+M5編成でした。
大月の電留線にはM9編成が。
といったように、115系M編成、短時間のうちに7編成遭遇出来ましたが、未撮だったM4編成には遭遇出来ず課題は持ち越しとなりました。
中央線名物、竜王と川崎を結ぶタンカー貨物80レはEH200-23の牽引でした。
昼食を摂った後、富士急を撮影しに駅西方へ、
元京王の5000系がオリジナル塗色と富士急の塗色で
さらにJRから購入した元205系の6000系、クモハ6501を先頭とする3連は元ケヨ22編成
在りし日のケヨ22編成 こんなに長い編成だったのが今は3連とは(笑) 2008/12/30 蘇我
駅西方の跨線橋から富士急大月駅の全景を 2000系フジサン特急もお休み中 元は165系改造のパノラマエクスプレスアルプス
長ナノのC9編成が539Mに C編成は2009年3月18日の改正で松本区から転属した6連(TcMM'MM'T'c)編成で、多くは1000番台の115系で構成されていますが、C5,C6,C9は300番台から構成されており、C13の長野よりモハユニットも300番台です。
中央線の普通電車、現在のダイヤではこの時間帯はトタの山スカ115系よりもナノの115系をよく見たように感じました。
続いて通過した「スーパーあずさ」。E351系はJR東日本が1993年12月に最初にEをつけた系列名で登場させた車輌ですが、既に登場から20年近く経過し、後継車の話題も出ています。この編成はS5+S25編成で、漸くE351系もコンプ出来ました。
ここで大変古い写真を一枚 「あずさ」に投入された189系が1975年頃の高尾駅を通過するシーンです。 上の70系と同じ日だったかも知れません。雰囲気は今と殆ど変わっていないことが分かります。
高尾に戻り、駅周辺を散策、そこで思いついたのが帰りは「ぶらり高尾散策号」で帰ること。窓口で聞いてみると、乗車券は休日お出かけ切符で乗車可能で、牛久までの指定券(\510)を購入すればよいとのこと。
常磐線の特急電車、これまで485系、651系は上野~仙台間全線乗車しておりましたが、E653系に乗車するのは今回が初めてです。しかも武蔵野線~常磐線の北小金付近の連絡線を通過するのも初めてのことでした。
停車駅は高尾を出ると中央線内は八王子、立川に停車し、武蔵野線内はノンストップで常磐線に入って、柏、取手、佐貫、牛久と停車します。中央線内で沿線を眺めていると、多摩川橋梁などの撮影ポイントではかなりのカメラの砲列が。E653系自身がまだ珍しいためかと思われます。ふだんこういう列車に乗っていないものですから、何か不思議な気分がします。
立川を出て、柏の予定時刻が1時間後だったので、とこかで長時間停車があるのかと思いましたが、南浦和で1分ほど運転停車しただけで後はほぼ一定速度で走っていました。乗務員の担当は上記の切符でも分かるように八王子運輸区の担当で、車内販売も勝田まで営業とのことでした。座席の指定される列車に乗ったのも久しぶりのことで、常磐線のグリーン車は時々利用しますが、わずか500円ちょっとの追加で現役の特急車両の指定席に100分も乗車できたのですからかなり得した気分でした。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 2013/5/18 武蔵野線から中央線へ 前編 | トップページ | 1975年 新潟の旅 8 115系 300番台 »
「駅」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 67 坂城駅そばの169系トップナンバー保存車(2021.01.06)
- 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その2 姨捨から長野へ(2021.01.05)
- 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その1 松本まで(2021.01.04)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 58 湯田中駅あれこれ(2020.12.16)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 53 信州中野駅あれこれ(2020.12.09)
「私鉄」カテゴリの記事
- 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その2 姨捨から長野へ(2021.01.05)
- 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その1 松本まで(2021.01.04)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 65 長野電鉄で短縮版小田急ロマンスカーHiSEに乗車(2020.12.25)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 60 長野電鉄2100系となったJR東日本253系 その2(2020.12.18)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 59 長野電鉄2100系となったJR東日本253系 その1(2020.12.17)
「電車_旧形国電」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 77 横須賀色の電車達 その2 三鷹・松本配置の横須賀色電車 旧国編(2021.01.22)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 76 横須賀色の電車達 その1 北関東で活躍した横須賀色の電車達(2021.01.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 19 松本駅でみたE257系(2020.10.15)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その7 カットボディ2(2020.06.26)
- 2016年10月仙台への旅 仙石線 その2 車両編 205系が導入される前の車両たち(2019.08.21)
「電車103系」カテゴリの記事
- 中央・総武緩行線 使用車両と運用番号の変遷(2020.08.20)
- 首都圏の駅の変化 その4 飯田橋駅 前編(2020.07.27)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 17 加古川線の旅 西脇市まで往復 その2 103系3550番台(2020.07.09)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 16 播但線の旅 電化区間編(2020.07.03)
- 速報版 岡山、広島、鳥取、兵庫を巡る旅 四日目(2019.08.06)
「電車70/72系」カテゴリの記事
- 通勤電車シリーズ 103系 18 横浜線の新性能化 part2(2015.01.21)
- 5両の保存D52を観に18切符で日帰り旅行 その4(2013.12.28)
- 2013/5/18 武蔵野線から中央線へ 後編(2013.05.20)
- 1975/1 名古屋へ 2 名シン 中央本線のローカル (2012.11.02)
- 1976/3 関西へ 2 阪和線1 旧形国電編(2012.11.29)
「電車205系」カテゴリの記事
- 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その1 松本まで(2021.01.04)
- 中央・総武緩行線 使用車両と運用番号の変遷(2020.08.20)
- 2016年10月仙台への旅 仙石線 その2 車両編 205系3100番台 その2 編成の多様性~色物編成(2019.08.26)
- 2016年10月仙台への旅 仙石線 その2 車両編 205系3100番台 その2 編成の多様性~ダブルパンタグラフ編成(2019.08.25)
- 2016年10月仙台への旅 仙石線 その2 車両編 205系3100番台 その2 編成の多様性~2WAYシート編成(2019.08.24)
「電車183/189系」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 61 日光戦争から東武直通へ(2020.12.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 19 松本駅でみたE257系(2020.10.15)
- 小湊鉄道キハ5800形公開イベント その1 五井まで(2017.08.31)
- 幕張車両センターフェスティバル(マリフェス)2016 prologue(2016.11.29)
- 豊田車両センターまつり その2 189系 M52編成 グレードアップあずさ塗色(2015.12.19)
「電車115系」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 75 しなの鉄道の115系 横須賀色(2021.01.20)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 74 しなの鉄道の115系 二代目長野色(2021.01.18)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 73 しなの鉄道の115系 コカコーララッピング(2021.01.15)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 72 しなの鉄道の115系 台鉄自強号色(2021.01.14)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 71 しなの鉄道の115系 初代長野色(2021.01.13)
「電機EH200」カテゴリの記事
- 高崎鉄道ふれあいデー2016 その4 EH200-1(2017.06.25)
- 高崎鉄道ふれあいデー2016 prologue(2016.11.01)
- 2013/6/8 中央線四方津へ その1(2013.06.11)
- 2013/5/18 武蔵野線から中央線へ 後編(2013.05.20)
「電車E257系」カテゴリの記事
- 伊豆方面特急に進出したE257系改造車(2020.07.16)
- 速報版 信州公園保存車両巡りの旅 その1 (2018.09.01)
- 小湊鉄道キハ5800形公開イベント その1 五井まで(2017.08.31)
- 速報版 秋田旅行 その1 「あずさ2号」で東京駅へ(2017.07.01)
- 幕張車両センターフェスティバル(マリフェス)2016 その2 E257系500番台(2017.02.15)
「電車E653系」カテゴリの記事
- 常磐線歴代特急車両の並び@勝田駅(2019.06.30)
- 2019/3/23 勝田の戻ったE653系 K70編成 初の東京方面運用を撮影 「舞浜・東京ベイエリア号」(2019.03.24)
- 秋田旅行 車両個別編 E653系1000番台 特急「いなほ」(2017.07.14)
- 秋田駅、他での鉄道撮影 概要版(2017.07.03)
- 勝田車両センターまつり その1 概要(2016.03.08)
「電車E351系」カテゴリの記事
- 2013/6/8 中央線四方津へ その1(2013.06.11)
- 2013/5/18 武蔵野線から中央線へ 後編(2013.05.20)
コメント
« 2013/5/18 武蔵野線から中央線へ 前編 | トップページ | 1975年 新潟の旅 8 115系 300番台 »
こんばんは。
在りし日の中央本線のお写真、楽しませて頂きました。
旧型国電が走っていた時代に旅してみたかったと、改めて思います。
山の中を走る中央本線、長い駅間や連続するトンネルを走り続ける吊り掛け式の電車は、きっと大きな音を立てて走っていたのだろうと想像しています。乗り心地はどうだったのでしょうか。
115系も数を減らす中、国鉄時代のスカ色は既に引退してしまいました。この色を纏った車両を見ると、中央本線の旅路を思い出させてくれる存在でしたので、残念です。
温かくなってきましたし、車窓の若い緑を楽しみに列車で旅に出たくなります。中央本線に行きたくなってしまいました。
今後とも、宜しくお願い致します。
投稿: 風旅記 | 2016年3月29日 (火) 23時19分
風旅記さま、おはようございます。
中央東線もいろいろな車両が登場しては時代の経過とともに代替わりして行く感がありますね。
これから沿線は桜、そして新緑の季節になってゆきますね。わたしも4月からは趣味の拠点が国分寺周辺にシフトしますので、昔親しんだ風景をより身近に感じられるとワクワクしている今日この頃です。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年3月30日 (水) 10時53分