2013/5/18 武蔵野線から中央線へ 前編
昨日、18日土曜日はふらっと武蔵野線から、中央線へ、さらに大月まで行ってきました。
乗車券は休日お出かけパス(\2600)を購入。2年前の3月まであったホリデーパス(\2,300)に較べてプリ-パス区間は増えたものの、300円の値上がり感の方が強く、この3月の改正までは臨海フリー切符(\2230)を使っていましたが、それも廃止されてしまったので、最近はこの切符を使うようにしています。荒川沖~大月間運賃を調べると片道で2520円、新宿~高尾間を京王線を使うと2030円なんて値段も出てきますが、フリー区間の端から端までなので、かなりお得であります。
いつものように荒川沖5:27の1320Mで柏へ、柏で各駅停車に乗り換え、新松戸で武蔵野線へ、今回はまず昨年3月に開業した吉川美南駅で2095レを狙うことにしました。吉川美南駅に着いたのは6:32でした。2095レは3月のダイヤ改正で大幅に時刻が繰り上がっており、吉川美南駅の通過時間は7時少し前のはず。まずは何本かの武蔵野線電車で試し撃ちを。
最初にやってきたのはM62編成。武蔵野線用に新製されたクハ205、204-146、モハユニット395,396,397で武蔵野線オリジナルとしては2本目で、クハ205,204-145の編成はM35編成としてVVVF化されていますが、こちらは依然としてモハx3ユニットでパンタを3丁立てて走る編成です。
続いてはM5編成。クハ205、204-31、モハユニット5033、5040(元177、180)、サハ206、207で元山手線+川越線(サハ)の混成編成
今度はM20編成 クハ205,204-5、モハユニット5010,5034,サハ226,227で通称「田の字」でなくなった205系の第2次ロット1号のクハを先頭にした編成です。
そして6:58に3つ目ライトの接近が分かり、EH500-14号機牽引の2095レが通過して行きました。
因みに3月のダイヤ改正までは2095レは府中本町で定点撮影をしておりました。今日乗った武蔵野線電車でそのまま、府中本町まで行くと7:20頃到着し、朝食を摂った後、7:45に通過する2095レ、8:08に通過する3087レ(EH500)、8:17に通過する3083レ(EF65 1000)が3本セットといった感じでした。
府中本町を通過する2095レ 2012/3/25
吉川美南で目的を達成したので、南流山まで戻り、武蔵野線を通過する臨時列車を何本か狙うことにしました。
臨時列車の前に一本、紹介しておくべきなのが209系500番台のM73編成
クハ209-515+モハユニット529、530+サハ557、558
209系500番台として新製されたのは2000年2月、総武線、京浜東北線、京葉線、そして2010年9月に武蔵野線転用改造を受けて現在の職に落ち着いたようですが、ずーっと総武線で活躍する209系500番台と較べるとなんと流転の人生かといった感じがします。
7:53 最初にやってきたのは長ナノのN102編成 6連
クハ189-9+モハ189-32+モハ188-32+モハ189-40+モハ188-40+クハ189-510
ふだん「妙向」等に使われている編成でN101~N103まで3本あり、モハユニットはいずれも189系オリジナルですが、N101編成のクハは183-1525と-1528で、「とき」の廃止後の再就職用にATCを搭載して1500番台になったものですね。N103編成のクハ188-102と602のクハ188は1986年にサハ481形100番台にクハ189形に準じた運転台を取付けて先頭車化改造した形式で、クハ189形とは異なり、直江津方が100番台、上野方が600番台に区分されています。
8:17 今度は3月の改正まで東チタだったH81編成です。3月の改正で田町車輌センターは消滅し、配置車輌のうち、特急、元特急車(185系、251系、183系、189系)は大宮へ、通勤電車(E233系3000、215系)は国府津センターに転属となりました。そのため、E233系3000番台のNT編成は以前から国府津所属のE01,E02編成の続番となりました。
H81編成はクハ189-10+モハ182-1018+モハ183-1018+モハ182-1020+モハ183-1020+モハ182-1013+モハ183-1013+クハ189-508 と6M2Tの強力編成ですが、面白いことにクハ189の向きとユニットの向きの関係が長ナノのN102編成と元東チタの編成では逆になっていることが分かります。
8:48 中線に常磐線方面からやって来たのはE653系K307編成でした。「ぶらり高尾散策号」という企画列車でこれまでは勝田区の485系K60編成で運転されていましたが、今回(2013年5月)からはE653系で運転されることになりました。
「ぶらり高尾散策号」に使われた際の写真ではありませんが、常磐線ひたち野うしく~荒川沖間を上る在りし日のK60編成 2012/4/1
E653系の中でもK307編成は2013年2月頃、検査出場をしており、フレッシュひたちからの引退間際にE653系14連の写真を撮っていたときもピカピカの編成でした。
K303編成と重連でフレッシュひたちに活躍していた頃のK307編成 2013/3/1 ひたち野うしく~荒川沖間
ぶらり高尾散策号は9424Mとして常磐線を上り、武蔵野線経由で中央線に入り、9385Mとして高尾に向かうため、今回はこの列車を追うことにしました。
続きの中央線編は明日の記事で。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 1975年 新潟の旅 8 115系 基本番台 | トップページ | 2013/5/18 武蔵野線から中央線へ 後編 »
「貨車・貨物列車」カテゴリの記事
- 4月28日、4067レで現時点での押太郎ラストナンバー-354号機を撮影(2023.05.01)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 26 短いながらも話題が豊富な名鉄築港線(2022.12.19)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part6(2022.11.01)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part5(2022.10.31)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part4(2022.10.28)
「電機EH500」カテゴリの記事
- 電気機関車 EH500シリーズ 25号機(2018.05.08)
- 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 香椎駅 その1(2018.01.24)
- 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 黒崎駅 その1(2018.01.17)
- 黒磯~白河へ 東北本線の輸送体系の変化 その5(2017.12.28)
- 黒磯~白河へ 東北本線の輸送体系の変化 その4(2017.12.27)
「電機EF510」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 中京地区進出著しい富山機関区のEF510(2022.09.28)
- 秋田旅行 車両個別編 日本海縦貫線EF510牽引貨物列車(2017.07.16)
- 秋田駅、他での鉄道撮影 概要版(2017.07.03)
- 速報 関西方面旅行中 3 貨物と新幹線(2016.09.05)
- 速報 関西方面旅行中 2 貨物列車、環状線、阪和線他(2016.09.04)
「電車481/483/485/489系」カテゴリの記事
- 381系以来となったアルミ車体の振り子式電車特急 885系 その2 2次車としてソニック用編成の登場(2023.05.29)
- 登場から35年が経過したJR九州の783系 その3 老朽廃車の開始へ(2023.05.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 特急「しらさぎ」 その誕生から485/9系使用終焉まで(2022.09.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 61 日光戦争から東武直通へ(2020.12.21)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 8 いそかぜ(2017.06.10)
「電車205系」カテゴリの記事
- E491系 East i-E を豊田駅にて撮影する part1(2022.06.07)
- JR東日本 鶴見駅 鶴見線乗り換えの中間改札口が無くなっていたとは知りませんでした(2022.05.12)
- 通勤電車シリーズ 205系 54 武蔵野線205系編成の撤退 part3 2019年度、2020年度に運用離脱した編成(2022.04.26)
- 通勤電車シリーズ 205系 53 武蔵野線205系編成の撤退 part2 2017年度、2018年度に運用離脱した編成(2022.04.22)
- 通勤電車シリーズ 205系 52 武蔵野線205系編成の撤退 part1 編成ごとの装備、内装の違い(2022.04.21)
「電車183/189系」カテゴリの記事
- 連休中の臨時列車、連休明けの集約臨に活躍するE257系5000,5500番台 part3 ホリデー快速鎌倉(2022.05.19)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その17 浜金谷駅(2021.07.08)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 61 日光戦争から東武直通へ(2020.12.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 19 松本駅でみたE257系(2020.10.15)
- 小湊鉄道キハ5800形公開イベント その1 五井まで(2017.08.31)
「電車209系」カテゴリの記事
- 常磐緩行線・千代田線乗り入れ用から中央快速線へ 209系1000番台(2022.07.21)
- 209系500番台 JR東日本の通勤車両において各線を転々とした少数派 part6(2022.07.19)
- 209系500番台 JR東日本の通勤車両において各線を転々とした少数派 part5(2022.07.18)
- 209系500番台 JR東日本の通勤車両において各線を転々とした少数派 part4(2022.07.13)
- 209系500番台 JR東日本の通勤車両において各線を転々とした少数派 part3(2022.07.12)
「電車E653系」カテゴリの記事
- E657系にE653系リバイバルカラーが登場 第3弾は「ひたち海浜公園のスイセン」のイエロージョンキル(2023.05.08)
- E657系にE653系リバイバルカラーが登場 第2弾は「梅と好文亭」のスカーレットブロッサム(2023.04.19)
- E657系にE653系リバイバルカラーが登場 第1弾は「霞ケ浦と帆曳船」のグリーンレイク(2023.04.18)
- E653系1000番台 水カツ K70編成 夏休み大洗ひたちなか号返却回送 他(2022.08.09)
- 常磐線歴代特急車両の並び@勝田駅(2019.06.30)
« 1975年 新潟の旅 8 115系 基本番台 | トップページ | 2013/5/18 武蔵野線から中央線へ 後編 »
コメント