2013/5/25 常磐線貨物と東武野田線の新顔
2013/5/25の大宮までの往復に東武野田線を使いましたが、往復で見たものについて今回は触れたく思います。
まずは、藤代駅での2095レです。
5/18の高尾、大月方面の撮影では最近開業した吉川美南駅で2095レを狙いましたが、今回は交流区間に入って最初に停車する藤代駅で狙ってみました。
時間は8時頃で、上りのE657系特急「フレッシュひたち12号」1012Mが通過した後に、入れ替わるようにEH500の姿が見え、低速で中線に進入して参ります。今の季節、運転士さんは見えにくいかもしてませんが、機関車の正面から陽があたる感じです。今回は79号機で、2エンド先頭でした。
停止位置に止まると直ちに後方のパンタを下げます。
そして約10分ほど停車した後、発車して行きます。下りE657系特急「フレッシュひたち5号」1005Mをやり過ごします。この間、普通電車はないので、佐貫方面に先回りは出来ません。
続いて、東武野田線の新車、60000系と東上線から転属した10030系の話題です。
ニュース等で8000系のみだった野田線に新たなバリエーションが加わったことは知っておりましたが、イベントからの帰り、いきなり大宮駅で出迎えを受けたのには驚きました。
大宮駅のホームではあまりに窮屈であったので、とりあえず一駅、北大宮に移動して何時やってくるか待つことにしました。その間に並行して走るJR線の撮影も行いました。
北大宮のホームからは東北本線の列車と東大宮に出入りする列車を写すことが出来ます。やって来たのは宴編成で1993年に勝田から小山に転入した485系0番台を種車に改造したもので、クロ484-3(いこい)、モロ484-5(ろばた)、モロ485-3(はなやぎ)、モロ484-4(にぎわい)、モロ485-2(ほほえみ)、クロ485-1(へいあん)の6両から構成されています。
種車の番号は編成順に(クハ481-22、モハ485-37、モハ485-37、モハ484-56、モハ485-56、クハ481-25)となっています。クロは1965年に483系のクハとして仙台に配置されてもので、車体は新製されてはいますが車齢的には48年になります。
60000系はすぐ後にやってきました。とりあえず2編成のみの投入というところが如何にもという感じも致しますが、記録することに致しました。
さらに柏に到着して常磐線ホームから見ていると、8000系でないステンレス車体の電車がホームにいるではありませんか。これが噂の「ファミリーマート」11652Fかと思い、こちらも記録致しました。
最後に、この日、2097レ~2092レで隅田川~土浦を往復したEH500-1号機を撮影して家路につきました。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 2013/5/25 JRおおみや鉄道ふれあいフェア 2013 その4 | トップページ | 1975年 新潟の旅 8 115系 改造 クハ115-550, 650番台 »
「駅」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 34 知立~碧南 三河線 海線の旅(2023.01.04)
「貨車・貨物列車」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 26 短いながらも話題が豊富な名鉄築港線(2022.12.19)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part6(2022.11.01)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part5(2022.10.31)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part4(2022.10.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part3(2022.10.27)
「路線について」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 41 名鉄の20路線ネットワークはどのようにして作られていったか(2023.01.13)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
「電機EH500」カテゴリの記事
- 電気機関車 EH500シリーズ 25号機(2018.05.08)
- 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 香椎駅 その1(2018.01.24)
- 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 黒崎駅 その1(2018.01.17)
- 黒磯~白河へ 東北本線の輸送体系の変化 その5(2017.12.28)
- 黒磯~白河へ 東北本線の輸送体系の変化 その4(2017.12.27)
「民鉄:東武鉄道」カテゴリの記事
- 東武20000系の4連化、20400系へ 東武日光線南栗橋以北、宇都宮線のローカル電車は20400系に(2022.05.05)
- 東武鉄道 350系の引退(2022.05.03)
- 通勤電車シリーズ 205系 9 山手線に6扉車 サハ204の投入(2022.02.03)
- 意外と奥が深い東武 50000系一族 その10 50000型5編成、50070型2編成、50090型2編成の増備(2021.12.24)
- 意外と奥が深い東武 50000系一族 その9 50000型2編成、50050型3編成の増備(2021.12.23)
「電車481/483/485/489系」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 特急「しらさぎ」 その誕生から485/9系使用終焉まで(2022.09.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 61 日光戦争から東武直通へ(2020.12.21)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 8 いそかぜ(2017.06.10)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 7 なは(2017.06.09)
- 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 2日目 津軽海峡線 1 青森から蟹田へ(2015.12.25)
« 2013/5/25 JRおおみや鉄道ふれあいフェア 2013 その4 | トップページ | 1975年 新潟の旅 8 115系 改造 クハ115-550, 650番台 »
コメント