« 1975年 新潟の旅 11 189系 特急「そよかぜ」 | トップページ | 1975年 新潟の旅 12 183系基本番台 「ささなみ」 »

2013年6月15日 (土)

1975年 新潟の旅 11 189系 特急「あずさ」

189系を使用した列車、今回は中央線の特急「あずさ」です。

189

再掲ですが、高尾を通過する189系「あずさ」

中央東線の列車に「あずさ」と命名された列車が登場するのは1966年181系特急「あずさ」が最初かと思っていましたがそうではなく、

1957年10月1日:新宿駅 - 松本駅間に臨時夜行準急を1本設定。

1960年1月1日:臨時夜行準急に「あずさ」の名称が与えられました。
 4月25日:「あずさ」は「白馬」に改称されて定期列車となり、「白馬」は2往復となりました。
 

これが最初だったのですね。

1965年12月:新宿駅 - 松本駅間に電車急行「かいじ」新設。

さらに、後年特急で登場する「かいじ」もここで登場しています。

1966年12月12日:新宿駅 - 松本駅間に特急「あずさ」を2往復新設。 運転初日、下り「第1あずさ」が甲府駅を出発してすぐに、農業用の機械と衝突する踏切事故を起こし、運転不能になりました。この事故の影響で、上り急行「アルプス」の編成の一部を切り離して松本駅まで運転、上り「第2あずさ」も165系で代走した。運転開始初日から急行形車両で代走する事態に陥った特急は珍しいそうです。

189_751200_2
八王子に進入する189系特急「あずさ」 1975/12

1969年:7月1日付で181系の運用移管が行われ、新潟運転所の配置となりました。

1971年4月:「あずさ」の大糸線信濃大町駅まで季節延長運転開始。

1972年3月15日:定期「あずさ」の大糸線への季節延長区間を、白馬駅まで延長。
10月2日:下りは最終の、上りは始発の「あずさ」として、初めて「かいじ」の源流ともいえる甲府発着の列車が1往復設定されました。
12月28日:臨時夜行特急「あずさ銀嶺」運転開始。

1973年10月1日:「あずさ」の一部に幕張電車区配置の183系電車0番台を使用開始。自由席が設置されてエル特急となる一方で、東京 - 上野間の東北回送線が廃止になった関係で「とき」と運用が分離され、新潟運転所から長野運転所に移管され、食堂車が廃止となりました。

1975年12月6日:「あずさ」に投入されていた181系電車の置換えで189系電車を使用開始。

←上野、東京
TcM'MM'MTsTsM'MTc×10 所要8(臨時+2) 189系
あさま(5)、そよかぜ(2)(臨時+1)、あずさ(5)
 長野18472153上野‥尾久
 尾久‥上野8341133長野12451553上野16342051直江津
 直江津7301152上野12341436中軽井沢-1523上田1811-中軽井沢18432055上野‥尾久
 尾久‥上野634839中軽井沢10451253上野13341633長野
 長野645950上野10341333長野15471855上野19342235長野
 長野‥松本10001330新宿14001739松本18152145新宿‥三鷹
 三鷹‥新宿6401021松本11001433新宿15001839松本19222252新宿‥三鷹
 三鷹‥新宿9001245松本13401712新宿18002144松本‥長野
 長野14461752上野20302342長野
 上野10071214中軽井沢15141723上野

Tc×2

189_750700_2
1975/12 置き換え間もない頃 新宿駅

1982年11月15日:「あずさ」の大糸線乗り入れを定期化し、運転区間を南小谷駅までに変更。上越新幹線開業により「とき」が廃止され、183系1000番台の一部が長野運転所に転属となり、「あずさ」に転用されました。

1983年7月5日:中央本線のルートが「大八回り」と呼ばれた辰野駅経由から塩嶺トンネルの開通によりみどり湖駅経由の新線に切り替わり、一部の列車を除いて「あずさ」など優等列車は新線を経由することになったため、スピードアップが図られました。

1985年3月14日:幕張電車区の183系基本番台が運用から撤退し、長野運転所の183系1000番台・189系が全列車を担当するようになりました。

←上野、東京
TcM'MM'MTsTsM'MM'MTc×6 所要4(臨時+4) 189系
あさま(5)(臨時+5.5)
 休
 長野8141113上野12001458長野16081915上野19332000大宮‥東大宮
 東大宮‥上野10001257長野15081815上野19002159長野
 長野616930上野11001518直江津
 直江津10221445上野15301825長野
 長野10081315上野14301736長野/上野16151917長野
 上野9101211長野12341545上野/上野13301635長野19112219上野
 長野13411648上野18112124長野
 上野7301026長野/上野10101351長野15161837上野

TcM'M[M'MTs]TsM'MM'MTc×9 所要7 189系
あさま(9)(臨時+1)
 長野8401159上野12261529長野19442243上野23132339大宮‥東大宮
 東大宮‥上野9001157長野1238妙高高原1322長野14081715上野18002213直江津
 直江津7531215上野13001554長野17112015上野20542118大宮‥東大宮
 東大宮‥上野8001054長野12101515上野16001855長野
 長野9401245上野14001657長野18092115上野21362202大宮‥東大宮
 東大宮‥上野7001122直江津15241946上野20132041大宮‥東大宮
 東大宮‥上野8301127長野13101615上野17001959長野

TcM'MM'MTsTsM'MM'MTc×6 所要4
あずさ(6)
 休
 長野‥松本7161025新宿11001402松本15231825新宿19002213松本
 松本8291125新宿13001603松本17352031新宿‥三鷹
 三鷹‥新宿9001212松本13221625新宿17001959松本
 松本11211425新宿15001809松本‥長野

TcM'MM'MTsM'MTc×7 所要4(臨時+1)
あずさ(6)(臨時+1)
 休
 長野‥聖高原633711松本10221325新宿14001703松本19282225新宿‥三鷹
 三鷹‥新宿7001130南小谷14491925新宿20002155甲府
 甲府732925新宿10001308松本1446南小谷1631松本18232125新宿‥三鷹
 三鷹‥新宿8001059松本1159白馬1300松本14211725新宿18002114松本‥長野
 新宿640952松本16421956新宿

Ts×1

1986年11月1日:急行列車「アルプス」昼行列車と「こまがね」・「みのぶ」・「かいじ」を廃止し、特急「あずさ」に格上げ。これにより、「あずさ」は改正前の12往復から22.5往復の大所帯となり、東京駅・総武本線千葉駅発着列車の運行開始。なお「アルプス」は夜行列車のみとなり、同時に183系電車に置換えられました。
運用移管が行われ、長野運転所配置車は松本運転所に転属。また全列車9両編成での運転となる。

1987年12月:「あずさ」に183系電車のグレードアップ仕様の車両を使用開始。車内チャイムは、あずさ、かいじ用のチャイムを数種類用意してあり、季節や駅によって異なるチャイムを流しました。

1988年3月13日:「あずさ」の甲府駅発着列車を「かいじ」に分離。

189
国分寺を通過する189系特急「あずさ」

1990年:「あずさ」の内房線直通がこの夏を最後に消滅。

1991年3月21日:成田空港駅開業により千葉駅発着の「あずさ」1往復を成田空港駅まで多客期の臨時列車として延長運転。列車名を「ウィングあずさ」として運転。1993年秋期まで運転されました。

1993年12月23日:「あずさ」2往復に振り子式車両のE351系電車を使用開始。 ただし当初、E351系は2編成のみの配属だったため、閑散期等は183系で代走していました。

189_2
阿佐ヶ谷付近を通過する189系12連特急「あずさ」

1994年12月3日:E351系による「スーパーあずさ」運行開始。 また、このときより「スーパーあずさ」は1号から、「あずさ」は51号から号数が割り当てられました。

1997年10月12日大月駅列車衝突事故によりE351系が破損し、翌年7月までスーパーあずさ用の車両が不足。スーパーあずさの一部列車が183系による代走となる。

2001年9月8日・9日・15日・16日:臨時特急列車「あずさ木曽」が東京駅(8時18分発) - 上松駅(12時46分着)間を183系9両編成で運転。 中央本線の特急列車として、また国鉄分割民営化後初の中央東西線間直通運転を行いました。
12月1日:「あずさ」の車両を183系・189系からE257系に置き換え開始。

2002年12月1日:このときのダイヤ改正により、JR東日本がエル特急の呼称を廃止し、「スーパーあずさ」「あずさ」もエル特急を解消。
7月の「かいじ」に続き「あずさ」の車両もすべてE257系に統一。これに伴いホーム有効長が10両の秋葉原駅は通過となりました。

2004年3月13日:「スーパーあずさ」「あずさ」の号数の振り方を区別せず、発車の早い順に通し番号としました。また「スーパーあずさ」の東京乗り入れ廃止。

2005年12月10日:「スーパーあずさ」11号・28号の松本駅 - 白馬駅間が臨時化し、多客時のみの運転となりました。同時に「あずさ」の全列車が立川駅に停車となりました。

2008年3月15日:一部時間帯を除き「スーパーあずさ」「あずさ」号が交互に運転されるようになりました。

2010年3月13日:「スーパーあずさ」の大糸線直通(信濃大町駅発着)を廃止、「スーパーあずさ」は全列車が新宿駅 - 松本駅間のみの運行となりました。

2013年3月16日:「スーパーあずさ」の東京乗り入れが再開されました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

« 1975年 新潟の旅 11 189系 特急「そよかぜ」 | トップページ | 1975年 新潟の旅 12 183系基本番台 「ささなみ」 »

電車183/189系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1975年 新潟の旅 11 189系 特急「あずさ」:

« 1975年 新潟の旅 11 189系 特急「そよかぜ」 | トップページ | 1975年 新潟の旅 12 183系基本番台 「ささなみ」 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村