1975年 新潟の旅 13 その後の183/189系 その4 彩野
その後の183・189系シリーズ今回は、「彩野」と命名され活躍した編成です。
2001年12月、E257系が特急「あずさ」「かいじ」に投入され、松本電車区(2002年3月23日 : 松本運転所のうち、車両検修部門が松本電車区に。)の183系は余剰となりました。
2003年1月6日、塗色はあずさ色でしたが、リニューアル工事はなされていなかったM12編成 (7両)からサロを除いた6両が抜き取られ、大宮工場で改造工事が実施されました。
工事内容はシートの換装、ラインデリアの変更、化粧板の張替、蛍光灯カバーへの装飾、そして外板の変更などでした。 シートは従来の灰・紫系のシックな簡易リクライニングシートから明緑色のノーマルなリクライニングシートへ変更、化粧板は客室内に木目調の茶色が、デッキ部も肌色とされ、蛍光灯カバーにはヨットやサルなどのポップなイラストシールが貼られ、外板は下半分こそ明るい灰色ですが、上側には日光の紅葉を意識した鮮やかな赤と黄色の帯が巻かれました。いわゆるグレードアップ改造は行われませんでしたが、国際的な観光都市である日光や、京葉線沿線など臨海副都心へのアクセス用の専用ジョイフルトレインとして生まれ変わりました。
こうして改造された編成に愛称が公募され、埼玉県を表す「彩(彩の国さいたま)」と栃木県の旧国名「下野国」からそれぞれ一字ずつとって、「彩野」と命名されました。
改造後の所属は小山電車区となり、Z45編成となりました。
<Z45編成時代の活躍>
2003年4月5日~
臨時快速「やすらぎの日光号」
新宿~日光
大宮を後にする「やすらぎの日光号」 2005/5/28
2003年4月末~
臨時快速「マリンビュー舞浜号」
小金井~東京
大宮を後にする「マリンビュー舞浜号」 2003/5/5
2003年5月2日~
団体専用列車
2003年5月31日:大宮工場一般公開
体験乗車用の車両
2004年1月
「快速鎌倉物語号」
宇都宮~鎌倉間(武蔵野線経由、後に湘南新宿ライン経由)
東所沢を通過する鎌倉物語号 2005/1/29
2004年2月
快速「湘南伊豆観梅号」
大宮~熱海間(湘南新宿ライン経由)
快速としか表示がありませんが、横浜を出発する「彩野」編成 2005/1/2
2004年3月
快速「熱海花博号」
宇都宮~熱海間
2004年
臨時列車「日光ロマン号」
2005年11月
「やすらぎの日光」は2005年11月を以て運転終了
彩野Z45編成の最終運用は12月の本庄~上野間の団体専用列車でした。
2006年3月18日付で大宮総合車両センター車両検査科東大宮センターに転属。同日のダイヤ改正で運転を開始した東武鉄道との直通運転を行う特急「日光」「きぬがわ」用小山車両センター所属485系直通車両の予備車も兼ねることになり、大宮総合車両センターで東武鉄道ATS・列車無線などを装備しました。また、塗装を東武特急と同色に変更され、「彩野 AYANO」の文字(マーク)が消されましたが、JR東日本では引き続き公式に「『彩野』編成」としました。編成番号はOM201編成となりました。
<OM201編成としての活躍>
2007年4月28日~連休期間内、臨時の東武線直通特急「日光83・84号」横浜駅発着に充当。
OM201編成による「日光」 2009/5/17 大宮
2007年5月14日~6月中旬 東武線直通特急代走
2007年7月~ 臨時直通特急
2008/8/2 大宮
2009年7月:「はちおうじ日光号」 その後も長期の連休中などに運行
以降週末の臨時直通特急やきぬがわ編成の代走が「彩野」の主な任務となりました。
那須散策号 2006/6/10 大宮
2010年の暮に後継となる253系1000番台が登場。
2011年に入るとほとんどが「きぬがわ号」として運転。
2011/1/15 川口
2011年3月:鬼怒川線への入線を終了。東武日光発着の「臨時日光号」として運用。
2011/2/27 東鷲宮~栗橋
<廃車、解体へ>
2011年3月11日~:東日本大震災後の計画停電などもあり東武線~JR線直通特急は当分の間運休に。
2011年4月29日:485系による直通運転が再開。「彩野」は東大宮に留置。
2011年6月4日:代走再開
2011年6月27日:長野総合車両センターへ向けて回送されました。
2011年8月末:部分解体(部品取)が開始。 何度かの入れ替えを経た後、9月に入ってついに編成が解かれました。
2011年10月20日:解体開始、25日に完了。189系登場から36年、「彩野」と呼ばれてから8年の活躍に終止符を打ちました。
彩野編成の構成メンバー
クハ189 モハ189・188 モハ189・188 クハ189
2 45 43 511
今回の記事を纏めるにあたり、彩野編成の運行記録は「宮山 彩野のホームページ」の情報を参考にさせて戴きました。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 1975年 新潟の旅 13 その後の183/189系 その3 幕張電車区 | トップページ | 1975年 新潟の旅 13 その後の183/189系 その5 シルフィード=>NO.DO.KA »
「電車183/189系」カテゴリの記事
- 連休中の臨時列車、連休明けの集約臨に活躍するE257系5000,5500番台 part3 ホリデー快速鎌倉(2022.05.19)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その17 浜金谷駅(2021.07.08)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 61 日光戦争から東武直通へ(2020.12.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 19 松本駅でみたE257系(2020.10.15)
- 小湊鉄道キハ5800形公開イベント その1 五井まで(2017.08.31)
コメント
« 1975年 新潟の旅 13 その後の183/189系 その3 幕張電車区 | トップページ | 1975年 新潟の旅 13 その後の183/189系 その5 シルフィード=>NO.DO.KA »
はじめまして、宮山と申します。
久々に189系彩野の情報を探していてこちらにたどり着きました。
Z45編成時代の彩野の写真を懐かしみながら拝見させていただきました。
紹介の文章が似ているなぁと思ったら自分が書いた文章が引用されており、嬉しいやら恥ずかしいやらです。私もまだまとめ方が下手で、どう言った形態が見やすいのか試行錯誤をしているところでもあります。
他の記事、特に381系などに興味があるので時間がある時に読みたいと思っています。
投稿: 宮山 彩野 | 2013年10月19日 (土) 10時34分
宮山 彩野 さま、はじめまして。
ご訪問、並びにコメントありがとうございます。
私もこの記事を纏めた際に、宮山 彩野さんのページを見付けて、大変貴重な記録が纏められていると感じ、参考にさせて戴いた次第です。
昔撮った写真をただ保存しておいてもこちらの記憶もだんたん薄れて行くばかりなので、こうして纏めておくこと、さらに公開することでいろいろとコメント等が戴ければと思って昨年の10月からblogという方式で始めたのですが、今回のようにコメントを戴けたのは大変ありがたいことと感謝致しております。
これからも宜しくお願い致します。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2013年10月19日 (土) 12時18分