« 1975年 新潟の旅 13 その後の183/189系 その1 長野運転所 | トップページ | 1975年 新潟の旅 13 その後の183/189系 その2 松本運転所 後編 »

2013年6月23日 (日)

1975年 新潟の旅 13 その後の183/189系 その2 松本運転所 前編

今回は松本運転所です。

183_h101_110521
修学旅行用に使用されるH101編成 8M2Tの強力編成でその姿は189系登場時の姿を思い起こさせてくれます(サロがないのが残念ですが) 2011/5/21 大宮

昨日の記事で記述しましたように、1986年11月1日に「あずさ」運用が長野運転所から松本運転所に移管され、183系1000番台車が大量に転入しました。もともと、これらの車輌は1982年11月までは特急「とき」で活躍していた車輌ですが、一方で先頭車不足を解消するためにサハ481、489からの改造車も含まれていました。

このときの移動の様子ですが、

1)1986年8月~10月 向日町運転所所属のサハ481-117, 103, 112, 104, 102がクハ182-101~105に改造されて転入

2)1986年9月 金沢運転所所属のサハ489-8, -6がクハ183-151, -152に改造されて転入

3)1986年10月 向日町運転所所属のサハ481-107, 105, 114, 102がクハ183-103~105に改造されて転入

4)1986年10月 幕張電車区からモハ183ユニット-1054, 1056 クハ183-1525, 1528 が転入

5)1986年11月 長野運転所から

モハ183ユニット
1001,1002,1003,1004,1005,1008,1009,1011,1012,1014, 1015,1017,1022,1023,1024,1025,1026,1027,1028,1029,1030,1031,1032,1033,1034
1035,1036,1037,1038,1039,1040,1041,1042,1043,1044,1045,1046,1047,1049,1050
1051,1052,1053,1055,1057

クハ183
101,102,1001,1002,1003,1004,1005,1006,1007,1008, 1009,1010,1011,1012,1013
1014,1017,1018,1019,1020,1021,1022,1023,1024

クハ182
1,2

サロ183
1008,1010,1051,1053,1054,1101,1102,1103,1104,1105,1106,1108,1109,1110,1111
1112,1113,1114,1115

モハ189ユニット
1,501,502,503,504,1516,1521,1548,1558

が転入しています。

サハ481-100については2013年2月8日の特急「あいづ」の記事で481系サハとしての歴史について記述しております。1986年11月の雷鳥の編成短縮化で余剰となり、先頭車改造の歴史を辿ることになりました。下の表に18両のうち15両の改造先のリストを示します。

481100
189_h102_090704_2
H102編成 2009/7/4 品川

これらの車輌からサロ1両入り6M3Tの9連が19本構成され、あずさ22.5往復、そしてアルプス1.5往復を担当するようになりました。

TcM'MM'MTsM'MTc×19 所要15(臨時+3)
あずさ(22.5)(臨時+5.5)、アルプス(1.5)
 休
 松本9311225新宿13001554松本16551951新宿21002246甲府
 甲府718927東京‥新宿10001249松本1411南小谷1658松本18322125新宿
 新宿9001159松本12321525新宿‥東京16401949松本
 松本10331325新宿14001654松本17412118千葉‥幕張
 幕張‥千葉6391024松本11331425新宿15301716甲府
 甲府813954新宿10301324松本14041703新宿2348448松本
 松本13341624新宿18002146信濃大町2239南小谷2247450新宿‥三鷹
 三鷹‥新宿9301117甲府12121355新宿14301618甲府17121855新宿‥三鷹
 三鷹‥新宿8301020甲府1138松本1255甲府14121555新宿16301813甲府19122055新宿‥三鷹
 三鷹‥新宿7001117南小谷15051925新宿20002259松本
 松本7321113千葉15101856松本19342225新宿2320538信濃森上552南小谷
 南小谷7061125新宿15001757松本
 松本625940東京‥新宿11001356松本15021755新宿‥三鷹
 三鷹‥新宿8001056松本1206白馬1308松本14331725新宿‥三鷹
 三鷹‥新宿12001456松本15371825新宿19002159松本
 新宿640951松本1053甲府12121355新宿14301618甲府1747松本18032118新宿
 新宿10071321松本14521755新宿18302141松本
 松本7571103新宿11251427松本19082215新宿/新宿13251514甲府17181908新宿19302119甲府

183_h81_070224_2
H81編成 2007/2/24 大船

1988年3月13日のダイヤ改正ではモハ189ユニット-1,501,503,1521が長野に戻されましたが、新たに特急「かいじ」が設定されました。8往復は4M2Tの6連、1往復は6M3Tの9連で運用されました。

←東京
TcM'MM'MTsM'MTc×14 所要11(臨時+1)
あずさ(17)(臨時+2)、かいじ(1)(臨時+1)、アルプス(1)
 休
 松本9391225新宿13001554松本16551949新宿21002358松本
 松本604927東京‥新宿10001250松本1409南小谷1702松本18322125新宿21502309小田原‥国府津
 国府津‥小田原615733新宿8001055松本白馬松本13371625新宿18002147信濃大町2240南小谷2247450新宿
 新宿7001035信濃大町1118南小谷1505信濃大町15471925新宿‥東京21432344甲府
 甲府812952新宿10301328松本14331725新宿18302128松本
 新宿640952松本10341325新宿14001651松本17402118千葉‥幕張
 幕張‥千葉6391024松本11401425新宿15001748松本19102218新宿
 松本7341113千葉-1302千倉1322-千葉15101855松本19362226新宿2320538信濃森上552南小谷
 南小谷706信濃大町7521125新宿12001452松本15361827新宿19002200松本
 松本632940東京‥新宿11001351松本15021755新宿18241940小田原‥湯河原(指定席グレードアップ車)
 湯河原‥小田原706824新宿9001158松本12351519新宿‥東京16401956松本(指定席グレードアップ車)
 千葉908新宿10041322松本15051825新宿1912千葉/新宿19302122甲府21462334新宿

TcM'MM'MTc×5 所要4(臨時+2)
あずさ(1)(臨時+0.5)、かいじ(8)(臨時+下1上3)
 松本9031157新宿12301407甲府1542松本1556甲府17201855新宿20002259松本(繁忙期はTcM'MM'MTsM'MTc)
 東京746950甲府/松本946甲府11161255新宿14301611甲府19172055新宿/甲府19002041新宿‥三鷹
 三鷹‥新宿8301016甲府1137松本1255甲府14161555新宿16301812甲府1934松本
 新宿8021115松本1359甲府15191657新宿17301912甲府20202155新宿(繁忙期はTcM'MM'MTsM'MTc)
 新宿9301110甲府1201上諏訪1226甲府13171455新宿15301712甲府1829松本
 松本806甲府9231056新宿11301312甲府16381825新宿/甲府17381925新宿

M'M×1 Ts×5

1988年12月の改正では余剰だった サロ183-1053がサロ481-112に改造され、新潟に転出しています。1989年3月の改正時にもサロ183-1051, 1054がサハ481-305, 304に再改造され勝田区に転出しています。

1990年12月にはサロ183-1008がクロ484-2(リゾートエクスプレスゆう1号車)に改造されて勝田区へ転出しました。

1992年3月の改正では特急「かいじ」の増強用に
モハ183ユニット-1, -2が幕張区から転入
サロ189-10、1505が長野から転入 しました。これらの車輌を6両編成に組み込み、

←東京
TcM'MM'MTsM'MTc×16 所要13(臨時+3)
あずさ(17)(臨時+1)、かいじ(6)、アルプス(1)
 休
 松本7421036新宿11001339松本15261806新宿20002250松本(指定席グレードアップ車)
 松本11581436新宿15001745松本18492136新宿22402345青梅
 青梅612727新宿9001154松本12501536新宿‥東京16441953松本(指定席グレードアップ車)
 松本632940東京‥新宿13001548松本17172051千葉‥幕張(指定席グレードアップ車)
 幕張‥千葉6391023松本10471336新宿14001639松本19422237新宿23002350高尾(指定席グレードアップ車)
 高尾633736新宿8001051松本1226南小谷1331松本15421836新宿19002151松本(指定席グレードアップ車)
 長野8511322千葉1408成田空港1427千葉15171945長野(指定席グレードアップ車)
 休
 松本605927東京‥新宿10001325信濃大町1412南小谷1503信濃大町15551936新宿‥東京21442345甲府
 甲府9271106新宿11301311甲府1437松本1607甲府17241906新宿19302115甲府
 国府津‥小田原614735新宿/横浜754新宿8301015甲府1135松本1303甲府14271606新宿16301812甲府20272206新宿2350533白馬552南小谷
 南小谷711信濃大町7531136新宿12001449松本1615南小谷1650松本18192106新宿2135横浜/新宿21272251小田原‥国府津
 甲府812953新宿10301324松本14421736新宿18002053松本2145信濃大町2238南小谷2244信濃大町2332447新宿
 新宿7001033信濃大町1116南小谷1148信濃大町12451636新宿18302123松本
 千葉9101321松本15281830新宿

TcM'MM'MTc×3 所要2
あずさ(1)(臨時+1)、かいじ(4)(臨時+0.5)
 松本9121206新宿12301412甲府19382125新宿
 松本1400甲府15251705新宿17301917甲府(繁忙期はTcM'MM'MTsM'MTc)
 甲府707907新宿9301116甲府1208上諏訪1237甲府13281506新宿15301712甲府1829松本19092225新宿
 新宿640945松本1104甲府12271407新宿14301611甲府18582036新宿21002354松本(甲府までと繁忙期はTcM'MM'MTsM'MTc)

M'M×1 Ts×1

といった運用になりました。

183_h61_051008
H61編成 2005/10/8 新秋津

1992年の改正では特急「あずさ」用の車輌のグレードアップが開始され、また1993年下期からは183系1000番台、189系のM'の第2パンタグラフの撤去が行われました。

1993年3月4月に幕張電車区に255系が投入されると、余剰となった183系基本番台5両((モハユニット-11,12、サロ-19)が松本に転属し、長野の保留車(サロ189-1516)と共に特急「かいじ」用6両編成2本に組み込み、全19編成が9連となりました。

1993年9月10月には松本にE351系特急電車2本が投入され、12月23日に営業運転開始、1995年12月から翌年1月にかけて2次車が投入され、1996年3月16日のダイヤ改正では183/189系は9両編成15本体制となりました。捻出された車輌は廃車となりました。

1997年10月1日の北陸新幹線部分開業(高崎~長野)で、特急「あさま」は廃止され、グレードアップ車を含む189系の一部が松本に転属しました。この転属で玉突きで幕張区にMM'8ユニットが転属、幕張区の6両編成のMM'ユニットと置き換えました。こういった動きのあとで松本の183系は9両編成14本、内8本がグレードアップ編成となりました。

2001年5月には松本にE257系が投入され12月1日のダイヤ改正から営業運転を開始しました。余剰となった183/189系のグレードアップ車のうち、MM'ユニットは幕張区へ転属、8両編成のMM'ユニットと差し替えられました。さらに急行電車の置き換えに、新前橋へ6両3本、小山へ6両1本、田町へ10両1本、8両2本、6両2本、豊田へ6両1本がそれぞれ転属し、松本運転所における183/189系の配置はなくなりました

2003年度に田町区の183/189系編成の組換えが行われ、10両2本(H101,H102)、8両1本(H81)、6両1本(H61)、4両1本(H41)となりました。

2013年3月のダイヤ改正で田町区は廃止されたため、これらの車輌は大宮センター所属となりました。

183_h41_070330_2
H41編成 2007/3/30 大宮 この編成は2007年6月に廃車になりました。

今回は写真の編成が説明の文章で登場するのに時間がかかりましたが、今も大宮所属で活躍するこれらの編成が生き残った経緯が初めて理解できました。

編成の構成メンバーです。

H101編成
クハ183 モハ189-188 モハ189-188 モハ189-188 モハ189-188 クハ189
  1023           25                  26                 30                 34           513

H102編成
クハ189 モハ189-188 モハ189-188 モハ189-188 モハ189-188 クハ189
  509         19                  21                 38                 41            11
H81編成
クハ189 モハ183-182 モハ183-182 モハ183-182 クハ189
    508          1013             1020              1018            10
H61編成
クハ189 モハ183-182 モハ183-182 クハ189
  504     1044             1047              8
H41編成
クハ189 モハ183-182 クハ189
  502          1053           12

183系1000番台に関係する改造車は明日以降の後編で。

Wikipedia,鉄道ピクトリアル誌No.832の記事を参考に纏めました。

<2013/9/17追記>

H102編成は2013年8月29日に大宮から長野に回送され、中間のモハ4両を抜いたうえで10両から6両に再編し、9/1に豊田に回送されました。編成から抜かれたモハ189-19、モハ188-19、モハ189-21、モハ188-21の4両は廃車となった模様です。なお新6両編成は、豊田に転属となり、M52編成と名乗るようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

« 1975年 新潟の旅 13 その後の183/189系 その1 長野運転所 | トップページ | 1975年 新潟の旅 13 その後の183/189系 その2 松本運転所 後編 »

電車183/189系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1975年 新潟の旅 13 その後の183/189系 その2 松本運転所 前編:

« 1975年 新潟の旅 13 その後の183/189系 その1 長野運転所 | トップページ | 1975年 新潟の旅 13 その後の183/189系 その2 松本運転所 後編 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村