2013/6/8 中央線四方津へ その2
定期列車の合間に臨時列車が通過する状態はまだまだ続き、
9:32 485系 彩編成 快速〈いろどり山梨さくらんぼ号〉
続いてやって来たのは485系「彩(いろどり)」6両編成です。
JR東日本長野支社では14系客車改造のジョイフルトレイン「浪漫」を1995年から保有していましたが、老朽化の進行ならびに機関車牽引による運用効率の問題から廃車させることになり、代替の後継車両として485系電車から改造されたのが「彩」です。
今回は6号車が先頭ですが、イメージカラーとモチーフは6号車ときいろ(カーネーション)、5号車ふじいろ(長野県の特産品)、4号車びゃくぐん(信州の自然)、3号車ときいろ(リンゴ)、2号車こくちなし(カモシカ)、1号車ふじいろ(りんどう)となっているそうです。
快速「くびき野」で限定運用されていた新潟車両センター所属の4両編成T21・22編成から、T21編成の制御車を除いた6両を充当しました。余剰となったクハ481-333・1507は廃車・解体されました。2006年5月 - 12月の間に長野総合車両センターで改造され、制御車は北海道向け耐寒耐雪強化形の1500番台、中間電動車は本州向け耐寒耐雪強化形の1000番台をベースとします。「彩」では車体は流用とされ内装の改造が主とされました。
等級を「普通車」→「グリーン車」に変更しました。そのため「クハ・モハ」→「クロ・モロ」に変更となりましたが、車両番号は等級変更のみです。
485系1500番台 特急「いしかり」 1975/10 札幌
しかしこの一見、怖い顔の電車が元は北海道用に投入されたクハ481-1503,1504とは想像しにくいものです。
10:12 215系 NL4編成
215系10両編成による「ホリデー快速ビューやまなし号」も中央線の休日列車の常連となっています。湘南新宿ライン開業の頃は新宿以南の運用に入っており、何度か乗る機会がありましたが、今はその運用もなくなりもったいない気も致します。
215系 NL3編成 2002/4/27 恵比寿
湘南新宿ライン開業の頃、新宿以南に入線していた215系
以前、常磐線で一両だけのクハ415-1901が通勤時の着席率向上に向けて試作され、それに続く形で215系が4編成製造されましたが、結局現在の首都圏の混雑状況では2階建て通勤車は乗降にかかる時間等の問題もあって本格使用には至らなかったのではないでしょうか。
オランダ国鉄レギオランナー 2005/2/19 アムステルダム中央駅
総二階建て電車 2005/2/19 アムステルダム中央駅
海外に目を向けるとオランダや
フランスパリ近郊を行く総二階建て電車 Stade France St Denis 2009/9/19
フランスでは総二階建ての通勤車輌が定着しているようです。
9:41 189系 H61編成
続いてやって来たのは宮オオのH61編成、旧田町区の183/189系の中では最も短い6両編成ですね。両端クハは189形で8と504ですが、中間のモハは183形-1044と-1047のユニットです。
10:17 485系 華 お座敷さくらぼ号
宮ヤマのG6G7編成「華」です。さくらんぼ号のようですが、列車の塗色からイメージするサクランボはアメリカンチェリーのような気も致します。
12系お座敷客車「なごやか」の置き換え用として上沼垂で余剰になった485系0番台を種車として土崎工場で1997年に改造されました。車体は新製で床下機器等を再利用しています。
10:28 115系 M4+M3編成 536M
そして本日の課題だったM4編成が536Mの下り側に連結されてやって来ました。まずは無事、課題が達成出来て一安心。
115系 M4+M3編成 高尾
同編成は高尾到着後、一旦南側電留線に入線するのを5月18日に目撃してましたので帰りに高尾駅で電留線で休息する姿を写しておきました。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 2013/6/8 中央線四方津へ その1 | トップページ | 1975年 新潟の旅 11 189系 特急「あさま」 »
「駅」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 67 坂城駅そばの169系トップナンバー保存車(2021.01.06)
- 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その2 姨捨から長野へ(2021.01.05)
- 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その1 松本まで(2021.01.04)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 58 湯田中駅あれこれ(2020.12.16)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 53 信州中野駅あれこれ(2020.12.09)
「海外の鉄道」カテゴリの記事
- 直方市石炭記念館の蒸気機関車 Koppel 32号機(2020.08.31)
- 62年半の人生におけるセネガルとの接点(2018.06.22)
- Omaha in Nebraska に来ています その3(2018.05.28)
- Omaha in Nebraska に来ています その2(2018.05.27)
- パリの6つのターミナル駅巡り 北駅 6 SNCF BB67200 DL (2018.05.21)
「電車481/483/485/489系」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 61 日光戦争から東武直通へ(2020.12.21)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 8 いそかぜ(2017.06.10)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 7 なは(2017.06.09)
- 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 2日目 津軽海峡線 1 青森から蟹田へ(2015.12.25)
- 速報版 2015冬の旅行 青森・函館の旅 1日目 その1 千刈踏切(2015.12.23)
「電車183/189系」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 61 日光戦争から東武直通へ(2020.12.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 19 松本駅でみたE257系(2020.10.15)
- 小湊鉄道キハ5800形公開イベント その1 五井まで(2017.08.31)
- 幕張車両センターフェスティバル(マリフェス)2016 prologue(2016.11.29)
- 豊田車両センターまつり その2 189系 M52編成 グレードアップあずさ塗色(2015.12.19)
「電車115系」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 75 しなの鉄道の115系 横須賀色(2021.01.20)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 74 しなの鉄道の115系 二代目長野色(2021.01.18)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 73 しなの鉄道の115系 コカコーララッピング(2021.01.15)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 72 しなの鉄道の115系 台鉄自強号色(2021.01.14)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 71 しなの鉄道の115系 初代長野色(2021.01.13)
「電車215系」カテゴリの記事
- 2013/6/8 中央線四方津へ その2(2013.06.12)
コメント
« 2013/6/8 中央線四方津へ その1 | トップページ | 1975年 新潟の旅 11 189系 特急「あさま」 »
クハ415-1901さん、四方津のアルバムを拝見しました。
中央本線は臨時列車定期列車含めて楽しめるものですね。
5月に続いての撮影だとか。
たいそう気にいられた気持ちがわかります。
特に希少価値の貨物列車と、
数年後には動きのありそうな115系がやはり目を惹きますが、
485系ベースの団体列車も印象的ですね。
183系は富士急乗り入れのホリデー快速でしょうか。
投稿: やぶお | 2013年6月21日 (金) 21時00分
やぶおさま、おはようございます。
中央線は小学校の頃から、相模湖、ぶどう狩り、梨狩りとよくこちらの方面に連れてこられていた割には意外と鉄道利用は少なく殆ど甲州街道をバスで走っていた思い出の多い路線です。
こうやって週末のプチ旅行する時にはまだまだ開発すべきところが多く残っていそうでこれからも機会があれば足を運ぼうかなと考えている次第です。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2013年6月22日 (土) 03時33分