1975年 新潟の旅 15 185系200番台 その4 新特急「谷川」「水上」
185系200番台を使用した1980年代からの新特急、今回は「谷川」「水上」について触れようと思います。
1985/2/3 上野
なにやら急行なのか、特急なのかよく分からない列車が登場したものだと感じておりましたが、やがてこの名称は新幹線列車の名称に。
「新特急谷川」は上越線の観光地、水上を拠点とする谷川岳、谷川温泉などに観光客を運ぶ目的で設定された優等列車をルーツとしており、その歴史は
1957年:上野駅 - 石打駅間に臨時準急列車として「ゆけむり」の運行を開始。
1958年:臨時準急「奥利根」が上野駅 - 越後湯沢駅間で運転開始。
1959年:「ゆけむり」の名称を「みくに」に変更。
1960年:毎日運行の臨時準急列車「ゆのさと」の運行開始。
1961年:「奥利根」の新宿駅 - 水上駅間を中央本線・八高線・上越線経由とし、従来の高崎線経由列車を「苗場」に名称変更。臨時準急列車「上越いでゆ」が上野駅 - 水上駅間で運転開始。
1962年:「上越いでゆ」が廃止。
1964年:準急「みなかみ」が上野駅 - 水上駅間で運転開始。八高線経由の「奥利根」は運行を週末に限定し名称を「みくに」に変更。 上野駅 - 長野原駅間を運行する「草津」と増解結するため、気動車で運転されていました。
1965年:上野駅 - 水上駅・石打駅間の準急「みなかみ」「苗場」「奥利根」を「奥利根」に統一。八高線経由の「みくに」は廃止。
1966年:「奥利根」が急行列車化。
1968年:上野駅 - 水上駅・石打駅間の急行「奥利根」を「ゆけむり」に変更。下り7本、上り6本を運行。
1982年:ダイヤ改正で急行「ゆけむり」の一部を格上げし、特急「谷川」とする。設定当時は下り4本、上り5本。なお、185系電車200番台が不足しているため、急行「ゆけむり」は3往復存続。
1985年:急行「ゆけむり」を廃止し、「谷川」に統合。「谷川」はエル特急化され、「新特急谷川」と称し5往復体制となりました。
1997年:上越新幹線東京駅 - 高崎駅・越後湯沢駅間の列車を「たにがわ」とし、「新特急谷川」は「新特急水上」に変更。
2002年:エル特急および新特急呼称廃止のため、特急「水上」に変更。
新前橋のS221編成時代の特急「水上」 2002/9/10 東十条
2004年10月16日:全列車が特急「草津」と新前橋駅にて増解結を実施。また、1往復が臨時特急「リゾート水上」に格下げされました。
OM-05編成による特急「水上」 2009/9/5 岩本
2010年12月:利用客減少により、定期運行を廃止し臨時列車化(土休日のみ運転に変更)。
2012年2月:土休日の運転を廃止。以後は季節運行となり、「草津」との併結は廃止。
となっています。
OM-03編成 湘南カラーによる特急「水上」 2010/10/3 鶯谷
テキストはWikipediaの記事を参考に纏めました。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 1975年 新潟の旅 15 185系200番台 その3 新特急「草津」 | トップページ | 1975年 新潟の旅 15 185系200番台 その5 新特急「なすの」 »
「電車185系」カテゴリの記事
- 波動用として活躍する185系C1編成(リレー号塗装)を撮影 part2(2024.04.30)
- 波動用として活躍する185系C1編成(リレー号塗装)を撮影 part1(2024.04.29)
- 武蔵野線を走る2本のE653系「特急」 その1 特急「鎌倉」(2024.04.15)
- 連休中の臨時列車、連休明けの集約臨に活躍するE257系5000,5500番台 part3 ホリデー快速鎌倉(2022.05.19)
- 秩父鉄道の駅 その4 上熊谷駅(2021.08.30)
コメント
« 1975年 新潟の旅 15 185系200番台 その3 新特急「草津」 | トップページ | 1975年 新潟の旅 15 185系200番台 その5 新特急「なすの」 »
クハ415-1901さん、こんにちは。
185系もたくさんお撮りになっているのですね。
改めてその記録の充実度はすごいなあと思います。
さて、185系ですが、この3月に大きな動きがありましたね。
魅せていただいた新幹線リレー色ももうすぐ復活と思いきや、
そうでもなく、湘南色ははやくも元に戻ってしまい、
あまぎ色は健在と聞きましたが、
これからどういう意図で185系を活かしていくのか、
ちょっと読み取れないところがあります。
とはいえ、登場から30年以上がたっているのに、
今だ古さを感じない斬新さがありますね。
投稿: やぶお | 2013年7月11日 (木) 07時09分
やぶお さま、おはようございます。
185系、特に200番台について今回はフォーカスしました。早速読んで戴き、さらにコメントを戴き、ありがとうございます。
仰るとおり、田町セの車両配置が無くなり、大宮に統合、さらに編成の改組と特に7連のB、OM編成の動きが顕著ですね。
実は明日アップの「なすの」の記事でその後のB編成、そして3月改正後の編成の変化を纏めた文章を今朝、書いていたところでした。
おそらく、これまで183系や189系の編成が担当してきた波動輸送を185系編成が担当することになるのかとおもわれます。外されたサロはいったいどうなるのという疑問もまだ残っていますが。
投稿: B767-281 (クハ415-1901) | 2013年7月11日 (木) 09時25分