都営まるごときっぷの旅 その6 都電の車輌 8800形
都電シリーズ、今回は8800形です。
8801号車 新庚申塚にて 2013/8/3
それまで使用されていた7500形は老朽化が進行しており、その置き換え用として、2008年1月に9000形と別形式の「新型車両」として導入することが発表されました。
外観デザインについて、「荒川線の未来を開く、先進性と快適性」をコンセプトとした以下3つの案から公募投票が行われ、最多得票を獲得した1案のデザインが採用されました。
1.優しさと親しみやすさを表現した、丸みのあるデザイン。
2.スピード感とスマートさを表現した、曲面を使用したデザイン。
3.都会的イメージを表現した、直線基調のデザイン。
8802号車 熊野前にて 2013/8/3
外観は、塗色が8500形までの緑・白基調のものと異なり、前面と側面上下縁辺にローズレッド・バイオレット・オレンジ・イエローのいずれかと、側面全体は白となり、前扉寄りに"Arakawa Line"のロゴが配置されています。客用扉は8500形・9000形と同様に、前扉が片開き・中扉が両開きの片側2扉となっており、扉上部には開閉時に赤く点滅する告知ランプが設けられています。客窓は荒川線では初めて横に長い大型窓が採用され、上部が引き違い式に開閉できるようになっています。
8803号車 飛鳥山にて 2013/8/3 現在はラッピング電車に
8804号車 同様にラッピング車として活躍中 2013/8/17 (2013/8/24追記)
8805号、スカイツリーとのツーショット 2013/8/3
短い区間ですが併用軌道から専用軌道へ、運転士さんは一番緊張する区間かもしれません ヴァイオレット塗装の8806号 2013/8/17 飛鳥山 (2013/8/24追記)
なんとこの坂は66‰の勾配だと、「みんなの鉄道」では言ってました 2013/8/17 飛鳥山~王子駅前 (2013/8/24追記)
最初に落成した8801と8802の2両が2009年4月26日に運用を開始しました。2010年3月からは8803-8805が営業運転を開始、8806と8807は10月22日から、8808-8810は12月25日から営業入りして、予定の10両が揃いました。
8808号車 大塚駅前での山手線E231系500番台とのコラボ 2013/8/3
8809号車 飛鳥山 2013/8/3
車体のカラーリングに関しては京王井の頭線の3000系~1000系、JR東日本のE653系などと同じく編成単位で(都電の場合は車両単位ですが)カラーが異なり、
8801F~8805F ローズレッド
8806F~8807F バイオレット
8808F~8809F オレンジ
8810F イエロー
となっています。
「幸せの黄色い電車」都市伝説に基づき、東急世田谷線とも共同でキャンペーンが行われたそうですね。 荒川車庫 2013/8/3
残念ながら、8/3はバイオレット車は一度も遭遇出来ませんでしたが、今度見たら撮影して追記する予定です(8/24: 8/17に撮影した分を追加)。
以上、Wikipediaの記事を参考に纏めました。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 2013 夏 新潟の旅 4 新津区の気動車 その1 キハ40系 | トップページ | 2013 夏 新潟の旅 4 新津区の気動車 その2 キハ110系 »
「路面電車」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その57 北九州モノレールに乗って その1 概要(2023.10.25)
- 速報版 関西の旅 1日目 阪急電鉄8200系、京福電気鉄道嵐電、大阪メトロ中央線400系,30000A系(2023.08.30)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 おかでんミュージアム(2020.04.22)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part2 1081 おかでんチャギントン(2020.04.21)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part1 MOMO1(2020.04.20)
« 2013 夏 新潟の旅 4 新津区の気動車 その1 キハ40系 | トップページ | 2013 夏 新潟の旅 4 新津区の気動車 その2 キハ110系 »
コメント