1975年 新潟の旅 23 碓氷峠の補機 EF63 その3
EF63形、今回は第二次車です。
麓側に14号機繫いだEF63重連
番号 メーカー 予算 製造初年 廃車
14 - 17 東芝 昭和40年度第2次民有 1966年 1986年(14・余剰廃車)
1997年
18, 19 川崎車両
川崎電機 昭和41年度第2次債務 1967年 1997年
20, 21 川崎重工業 昭和43年度第4次債務 1967年 1997年
富士電機
14号機から21号機までで、1966~67年に製造されたグループです。
上記の重連がEF62が本務機を務めるサロンエクスプレス「そよかぜ」と3重連を構成して碓氷峠を下る
外観上の最大の変化は尾灯で先行試作車・1次形と異なり外周に赤色円板を装備しない形状へ変更されました。
EF63 16+6の重連が189系特急「あさま」をエスコートして碓氷峠を下る 熊の平
こちらは19号機他の重連にエスコートされた489系特急「白山」
運転台上の水切り形状、屋根上の避雷器の位置が中間に統一されました。車体塗色も当初から「青15号(青色)」と「クリーム1号(クリーム色)」の塗り分けになりましたが、14・15の落成時はクリーム色の塗装範囲が若干他機と異なっていたそうです。 16以降は非常用蓄電池搬入口上部に製造当初から水切りを追加、20・21では主電動機送風機が変更され低騒音化が図られました。
20号機 熊の平
21号機 軽井沢
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 1975年 新潟の旅 23 碓氷峠の補機 EF63 その2 | トップページ | 1975年 新潟の旅 23 碓氷峠の補機 EF63 その4 »
「駅」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 藤が丘からリニモで八草へ その1 路線と駅(2025.02.24)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 名古屋市営地下鉄東山線で藤が丘へ(2025.02.20)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その3 遠州鉄道の沿線風景(2025.02.11)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その1 遠州鉄道の歴史(2025.02.04)
「路線について」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 八草から愛知環状鉄道で岡崎へ その3 北野桝塚の車両基地と沿線風景(2025.03.06)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 藤が丘からリニモで八草へ その1 路線と駅(2025.02.24)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 名古屋市営地下鉄東山線で藤が丘へ(2025.02.20)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
「電車183/189系」カテゴリの記事
- 武蔵野線を走る2本のE653系「特急」 その1 特急「鎌倉」(2024.04.15)
- 連休中の臨時列車、連休明けの集約臨に活躍するE257系5000,5500番台 part3 ホリデー快速鎌倉(2022.05.19)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その17 浜金谷駅(2021.07.08)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 61 日光戦争から東武直通へ(2020.12.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 19 松本駅でみたE257系(2020.10.15)
「電機EF63」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 112 最後は横川駅(2021.04.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 109 軽井沢駅に保存される車両たち その3 EF63 2号機(2021.04.15)
- 速報版 信州公園保存車両巡りの旅 その3 (2018.09.03)
- 1975年 新潟の旅 23 碓氷峠の補機 EF63 その4(2013.08.03)
- 1975年 新潟の旅 23 碓氷峠の補機 EF63 その3(2013.08.02)
« 1975年 新潟の旅 23 碓氷峠の補機 EF63 その2 | トップページ | 1975年 新潟の旅 23 碓氷峠の補機 EF63 その4 »
コメント