西武鉄道 赤電の時代 クハ1411形 広幅窓タイプ 新宿線
西武鉄道の赤電時代を懐かしむシリーズ、今回は新宿線のクハ1411形広窓タイプです。
1974年頃 おそらく最初にご紹介した狭窓タイプの写真と同じ日の撮影かと思います。 武蔵関~東伏見間
同区間における写真 1974年頃
この写真の奥の方に武蔵関公園があり、同公園のWikipediaによると同公園にある富士見池は武蔵野台地の湧き水によって出来たとあります。地図を見ると流れ込む川があって上流を辿ると小平桜橋あたりで玉川上水から分岐しています。一方、写真に写っている富士見池から流れ出す川は石神井川となって豊島園を通り、王子駅の下を通って隅田川に合流します。
東京の地図を見ながら川に沿って、あるいはボートで川を下るというのも面白そうと感じました。
今回のクハ1411形は前回までに登場したものと違って,ガーランドタイプのベンチレーターを装備しています。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 西ベルリンの思い出 パンナムのA310 N801PA | トップページ | 2013 夏 新潟の旅 13 EF510 基本番台 2号機 »
「民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事
- 西武鉄道 2000N系 8連 2077Fが横瀬基地に廃車回送(2023.08.14)
- 西武鉄道 40161Fを撮影(2023.07.26)
- 西武鉄道 小平駅における拝島線の折り返し 電留線に入らず渡り線を使うやり方(2023.07.25)
- 西武鉄道 6000系 6104編成が池袋線から新宿線に配置転換(2023.07.24)
- 西武鉄道 20000系 「スタジオツアー東京エクスプレス」ラッピング編成、第3編成を撮影(2023.07.20)
コメント
« 西ベルリンの思い出 パンナムのA310 N801PA | トップページ | 2013 夏 新潟の旅 13 EF510 基本番台 2号機 »
クハ415-1901さん、こんにちは。
新シリーズ拝見です。
このネタはクハ415-1901さんの真骨頂ではありませんか。
私は直接この色にはなじみがありませんが、
中学高校時代駿豆線でこの塗装の電車を眺めてきました。
そして2年前のやはり駿豆線での赤電復活運転の記憶に新しいです。
どんなアルバムが登場するか続編を期待いたします。
投稿: やぶお | 2013年9月21日 (土) 08時26分
やぶおさま、こんにちは。
そうですね、伊豆箱根の駿豆線や小田原からの大雄山線も西武グループですので、まさにやぶおさんのお近くでもこの塗装の車両をご覧になっていたのだ思います。
こちらのブログも毎日同じ話の続きでは疲れるので、今のところ4つのシリーズを廻しながらやって行こうと思いましてこのように致しました。本当は学校の給食ではないですが、7つくらいシリーズがあって、曜日毎にメニューが違うのが理想なんですが(笑)。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2013年9月21日 (土) 12時05分