2013 夏 新潟の旅 13 EF510 基本番台 2号機
EF510の基本番台の1号機から,順に写真を紹介しつつ,撮った頃を懐かしむシリーズ、今回は2号機です。
まずは履歴データです(機関車表より)。
EF510-2 川崎重工兵庫工場=/= 三菱電機 2003-11-00 E100.8tBBB(1067)
車歴;2003-11-26 公式試運転実施→
納入;JR 貨物;EF510-2→2003-11-28 吹田機関区発富山機関区行回送→2003-11-29 到着配置;富山機関区→
2003-12-01 竣工→2008-04-01 現在;富山機関区
2006/6/18 千里丘にて3095列車のスイッチバックのために入れ換えを行う2号機
前回の2013/9/18の記事で同じ場所、仕業に就く1号機の写真がありましたが、2枚の写真を較べると、ボディの下の白帯の太さの違い、RED THOUNDERマークの有無の違いがよく分かります。
2006/6/18 茨木
上の写真と同じ日の写真ですが,3095列車を別の場所で撮ろうと思い、上り普通電車に乗ったものの、早くも茨木で追いつかれてしまい,走行中の電車から写したカットです。
2010/7/18 直江津 この頃はA51~A72まで仕業数も増え、南は梅田から北は青森信号所までを担当にしていました。
2012/3/18 桂川
東海道緩行線に新駅が作られ列車線の撮影が随分楽になりましたが、桂川(久世)駅は2008年10月18日に開業した駅で京都市西京区の西の端に位置します。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 西武鉄道 赤電の時代 クハ1411形 広幅窓タイプ 新宿線 | トップページ | 公園保存蒸気 D51 68 小岩井農場 »
「電機EF510」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 中京地区進出著しい富山機関区のEF510(2022.09.28)
- 秋田旅行 車両個別編 日本海縦貫線EF510牽引貨物列車(2017.07.16)
- 秋田駅、他での鉄道撮影 概要版(2017.07.03)
- 速報 関西方面旅行中 3 貨物と新幹線(2016.09.05)
- 速報 関西方面旅行中 2 貨物列車、環状線、阪和線他(2016.09.04)
« 西武鉄道 赤電の時代 クハ1411形 広幅窓タイプ 新宿線 | トップページ | 公園保存蒸気 D51 68 小岩井農場 »
コメント