« 1985年3月の改正 485系 「くろしお」の1年半  | トップページ | 公園保存蒸気 C12 241 南阿蘇鉄道高森駅前と南阿蘇鉄道 »

2013年10月20日 (日)

2013 夏 新潟の旅 13 EF510 基本番台 8号機

これまで撮影したEF510基本番台の写真を紹介するシリーズ、今回は8号機です。

EF510-8号機の甲種回送は2006/11/8とのことですので

Ef5108_061118_4_2
3095レのエンド交換 2006/11/18 千里丘

まだ運用に投入されて間もない頃のピカピカ感がある8号機です。

Ef5108_080905_2
北陸本線、福井駅の隣駅である越前花堂駅を通過する1053レ 2008/9/5

この駅は元々は越美北線が勝原駅まで開業した際(1960年12月15日)に単独旅客駅として設置されました。1968年10月1日、国民体育大会福井秋季大会にあわせ、北陸本線にもホームが設置されました。1984年4月1日には無人駅化され、1987年4月1日、国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となり、越美北線の起点駅となりました。

080905_2
北陸本線ホームからみた越美北線「九頭竜線」ホーム 2008/9/5

北陸本線のホームは越美北線の部分開業後に開設されたため、国鉄分割民営化までは隣接する貨物駅の南福井駅が同線の起点となっていました。現在も実際の線路分岐部分は南福井駅構内に含まれているため、運転取り扱い上では南福井駅を北陸本線と越美北線の境界と扱っています。

Ef5108_100708_2
前回、その歴史について触れた島本駅を通過する3092列車 2010/7/8

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。

« 1985年3月の改正 485系 「くろしお」の1年半  | トップページ | 公園保存蒸気 C12 241 南阿蘇鉄道高森駅前と南阿蘇鉄道 »

電機EF510」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2013 夏 新潟の旅 13 EF510 基本番台 8号機:

« 1985年3月の改正 485系 「くろしお」の1年半  | トップページ | 公園保存蒸気 C12 241 南阿蘇鉄道高森駅前と南阿蘇鉄道 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村