公園保存蒸気 49627 貝塚公園
全国各地の公園に静態保存されている蒸気機関車を見て歩くシリーズ、今回は九州福岡市の貝塚公園に保存されている9600形の49627号機です。
福岡市貝塚公園に保存されている49627号機 2012/6/5
貝塚公園は福岡地下鉄貝塚線貝塚駅のすぐそばにあります。ここは1962年まで福岡競輪場があった場所で、競輪場の跡地に造られた公園です。これまでにも何回か訪れて来た交通公園の形態をとっています。1周630mとかなり長いゴーカートのコースもあります。
上空は福岡空港のRWY16への進入コースになっており、空港に着陸する旅客機が轟音とともに飛んで行きます。
園内には蒸気機関車のみならず、1968年に東亜航空から福岡市へ寄贈された英国製の「DH-114B ヘロン」も展示されています。
49627号機はいわゆる門鉄デフを装備した九州らしいスタイルの機関車でその履歴は
49627 川崎重工兵庫工場=580 1920-07-00 S59.80t1DT(1067)
車歴;1920-07-00 製造→ 納入;国鉄;49627→1920-07-01
使用開始[札鉄達391];札幌局→
鳥栖→1952-05-01 直方→1957-01-00 現在;直方→1964-04-01
現在;後藤寺→1968-03-01(3/2?)廃車[九州支社達2];後藤寺→
保存;福岡県福岡市「貝塚公園」;49627→1990-10-00 頃;福岡市の要望によりKSK 施工にて切取式除煙板K-7 型装備
となっています(データは沖田祐作氏の機関車表より)。
1920年の製造で最初の任地は北海道だったようで、そこで30年以上働いた後、九州に転属となり、16年間九州北部で活躍したようです。デフレクターに関しては保存後に現在の形になったようです。
20系客車 ナハネフ22 1007と一緒に保存されています。
写真のように20系客車を一両従えた形で保存されています。蒸気機関車と20系と言えば、山陽本線、東北本線、常磐線や九州内でも見られましたが、9600形と20系は現役時代は縁が無かったのでは思います。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 2013 夏 新潟の旅 13 EF510 基本番台 4号機 | トップページ | 西ベルリンの思い出 パンナムのA300 N202PA その2 »
「客車20系」カテゴリの記事
- 天竜浜名湖鉄道、日帰りの旅 その6 天竜二俣駅で 一休み part3 駅横に静置されているナハネ20(2023.12.21)
- 2018年6月17日、品川駅の線路切り替え工事 その2 品川客車区ありし頃(2018.06.21)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 5 あかつき(2017.06.07)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 4 あさかぜ(2017.06.06)
- 千里丘、岸辺界隈での列車撮影 その3 特急「日本海」(2016.10.07)
「蒸機9600」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 32 豊野公民館に保存される9646号機(2020.11.03)
- 速報版 信州公園保存車両巡りの旅 その2 (2018.09.02)
- 2017年10月の福岡旅行 3 筑豊本線 若松駅(2018.01.06)
- 公園保存蒸機 79642号機 八幡浜 王子の森公園(2016.09.17)
- 九州鉄道記念館訪問 その2 59634号機(2015.04.18)
コメント
« 2013 夏 新潟の旅 13 EF510 基本番台 4号機 | トップページ | 西ベルリンの思い出 パンナムのA300 N202PA その2 »
毎度お世話になります。
貝塚公園の96・・・いいですね。
96の保存機は全国でも珍しいのではないでしょうか。
次位のナハネフ22の方も大いに気になります。
確か(かいもん)のバックサインが入れられていたような・・・
貝塚周辺には西鉄の小型電車の展示もあると聞きます。
九州は遠い地ですが、ぜひ行ってみたいです。
投稿: やぶお | 2013年10月 4日 (金) 06時52分
やぶおさま、今朝も早速のご訪問、並びにコメントありがとうございます。
仕事で九州に出張した際に、泊まっているホテルのそばに蒸気機関車が静態保存されているという情報を偶然耳にして、撮影したものなのですが、いつもなら公園に入って撮影するところを、帰る日の早朝に公園のフェンス越しに撮った写真だけなもので、限られたカットになっています。
もしまた福岡に行く機会があれば、是非再訪してみようと思っています。
なお、この展示機関車やナハネフに関しては私が撮影したのと、ほぼ同じ頃にアップされたYouTubeに優れた動画が載っていますので、そちらもお時間の許すときにご覧になってみては如何でしょう。
投稿: B767-281 (クハ415-1901) | 2013年10月 4日 (金) 09時24分