2013 夏 新潟の旅 13 EF510 基本番台 11号機
EF510基本番台のこれまで撮った写真を紹介しているシリーズですが、今回は11号機です。
11号機の甲種回送日は2006年12月27とのことです。
千里丘駅横の貨物線を通過する11号機牽引の3092列車(A51) 2010/7/9
通過する列車をカメラで追うと吹田第二で出発待機する3095列車牽引の4号機とツーショットに
山科を通過する11号機牽引の列車 2012/9/15
16:12の通過ですが、湖西線強風のための米原経由なのか列番不明の列車でした。
今回は大阪貨物ターミナルについて触れようと思います。
大阪貨物ターミナル駅は、大阪府摂津市安威川南町二丁目にあるJR貨物の貨物駅で東海道本線貨物支線の終端となっています。貨物輸送量増加に伴い、(貨)梅田駅の機能分担のために設置されました。
1982年11月15日に開業し、1986年11月1日には東京貨物ターミナル駅との間でピギーバック輸送が開始され、1987年4月1日、国鉄分割民営化によりJR貨物の駅となりました。
駅構造は、地上駅でJR東海の東海道新幹線および鳥飼車両基地に沿う広い構内を持っており、コンテナホームは3面、荷役線は6本あります。着発線はホームの北東に4本敷設され、ここから単線の貨物線が吹田信号場へ伸びています。
コンテナホーム上にはコンテナの検修庫が設置されている。検修作業と構内での入換作業はJR貨物グループのジェイアール貨物・関西ロジスティクス(元関西フレートサービス)に委託されています。このほか、駅構内には日本運輸倉庫の大阪(タ)営業所も設置されています。
以上、Wikipediaの記事を参考に致しました。
にほんブログ村 最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村に飛ぶことができます。
« 日本海縦貫線の昼の女王 特急「白鳥」 その1 登場から1982年11月の改正まで | トップページ | 常総線開業100周年記念イベントとTX祭り その1 »
「電機EF510」カテゴリの記事
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その2 おおさか東線の貨物列車(2024.11.13)
- 速報版 2024年晩夏 京都の旅 3日目 嵐電から始まり、阪急PRiVACE、JR、阪急2300系で締めくくり(2024.09.05)
- 速報版(補遺) 2024猛暑の夏 新潟の旅 3日目 その2 直江津駅 part2(2024.08.27)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その8 EF510が牽引する炭酸カルシウム貨物 5580レ(2024.02.07)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その6 ささじまライブ駅で撮影した列車 EF210+EF510 異種単機重連とその後(2024.01.30)
« 日本海縦貫線の昼の女王 特急「白鳥」 その1 登場から1982年11月の改正まで | トップページ | 常総線開業100周年記念イベントとTX祭り その1 »
コメント